世界自然遺産登録1年 奄美のサンゴ礁保全考える 白化懸念、専門家ら継続的モニタリング調査訴え 瀬戸内でシンポ

奄美・沖縄の世界自然遺産登録1年を記念した奄美群島サンゴ礁シンポジウム=瀬戸内町

 奄美・沖縄の世界自然遺産登録1年を記念した「奄美群島サンゴ礁シンポジウム」が31日、鹿児島県の瀬戸内町きゅら島交流館であった。研究者や地元で保全活動に取り組むメンバーは、地球の気候変動に伴う水温上昇による白化現象を懸念。継続的なモニタリング調査で現状を把握し、対策を取る重要性を訴えた。

 国立環境研究所(茨城県つくば市)の山野博哉・生物多様性領域長が基調講演で「奄美群島海域はサンゴ礁ができる北限に近く、固有種や国内初記録種など多様性の観点から保全優先度が高い」と指摘。水温のほか、サンゴの卵や幼生を運ぶ海流を基に優先して保護する海域を設け、モニタリング調査と対策に官民一体で取り組むよう訴えた。

 シンポは奄美群島サンゴ礁保全対策協議会の主催で約60人が参加した。大島高校(奄美市)や奄美海洋生物研究会(同)、瀬戸内町海を守る会による活動報告もあった。

© 株式会社南日本新聞社