脳卒中患者の感じる「人間らしい歩き方」は歩行速度と相関 畿央大学

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの林田一輝客員研究員と 森岡周教授らの研究で、脳卒中患者が歩行中に感じる主観的な人間らしさと歩行速度との間に正の相関関係があることがわかった。

脳卒中患者は、歩行中の自身のことを「まるでロボットみたい」「人間ではないみたい」と悲観的に訴えることがあるという。これまで、どのような要因が脳卒中患者の歩行中の「人間らしさ」に関わり、こうした経験のもととなるのかは明らかにされていなかった。

脳卒中患者は、歩行能力を回復できたとしても、運動麻痺などの影響で、実際には健常人と同じような速度で歩くことが難しい場合が多い。そこで、本研究者たちは、脳卒中患者における歩行中の主観的人間らしさに歩行速度が関連すると仮説を立て、32名の脳卒中患者に研究に参加してもらい調査した。

その結果、10m歩行テストで測定した快適歩行速度および最大歩行速度と、歩行直後に評価した主観的な人間らしさ(7段階のリッカート尺度にて評価)の間に、それぞれ正の相関関係があることが認められた。つまり、主観的な人間らしさは、速く歩く能力が高い人ほど感じやすい(歩行速度が遅いほど、人間らしさを感じにくい)という傾向があることが示された。

また、先行研究での報告では、健康な高齢者の快適歩行速度と最大歩行速度の差は約0.45m/sとされているが、本研究で確認された脳卒中患者の快適歩行速度と最大歩行速度の差は約0.23m/sであった。快適歩行速度と最大歩行速度との幅が狭いことは、歩行速度を自由に選択できないことを意味するため、このことも、今回の対象者らが人間らしい歩行に対する主観的な認識を低下させている要因の一つである可能性を示唆する。

歩行中の人間らしさの主観的側面は、社会参加を妨げる一つの要因となる可能性もあることから、研究者らは今後、歩行中の人間らしさの主観的側面と社会参加との関連性についても研究を進めるとしている。

論文情報:

【Rehabilitation Process and Outcome】Association Between Self-Perceived General Human-Likeness During Walking and Walking Speed in Stroke Patients: A Preliminary Study

© 大学ジャーナルオンライン