「後ろから来る電車に要注意じゃ」 広島の道路の “掟” にご注意を!

“路面電車の街”・広島市では、ほかの街では見られない “掟” が存在します。

【写真を見る】「後ろから来る電車に要注意じゃ」 広島の道路の “掟” にご注意を!

その “掟” を知らないと…。

「危ない!」

広島の街で行きかう車と電車、歩行者が平和に共存するために、それは決して無視できない、絶対の “掟” なのです。

街の人たち
「ほかの地域だと、こういう電車と車が並走することって、あんまりないと思っていて…」

「市内とかは怖くて運転しないです」

お盆に久しぶりに広島市内に足を踏み入れる市外・県外・海外のみなみなさま、ハンドルを持つ前によ~くお控えなすって。きょうは、広島の道路の “掟” を覚えてもらいますけえのう。

JAF(日本自動車連盟)が広島市内の人を中心に164人にとったアンケートです。

「あなたは車の運転中に路面電車と接触する恐れがあるなど、『ヒヤッ』とした経験はありますか?」という質問に、3割の人が「ヒヤッとしている」そうです。

路面電車を運行する広島電鉄がまとめた過去5年分の事故の数です。

ほとんどは走行中の路面電車と車の接触事故で、毎年、30件以上起きていることがわかります。また、その多くが、後ろから来る電車に気づかずに車が右折してしまった場合だということです。

そんなことにならないように、今一度、広島の “掟” をおさらいします。

JAF 広島支部 事業課 田中 浩司 課長
― よろしくお願いします。
「いつもどおりの運転をしてください」

広島の道を知り尽くし、講習会などで広島の “掟” を伝導するJAFの田中さんとともに広島の街を走りました。

まずは広島駅の近くの稲荷町交差点。片側5車線の道路と路面電車が交差する大きな交差点です。こうした道路で右折するときには…。

□ 広島の道路の掟 その一 後ろから来る電車に要注意じゃ!

JAF 田中 浩司 課長
「軌道敷をまたぐ場合は後ろから路面電車が来る可能性もありますから」

― ちょうど今、後ろから電車が…
「このように後ろから路面電車が来ていますし、来ることもありますので、しっかりサイドミラーと目視で路面電車を確認する」

ドライバーの目線カメラで見てみると…。

JAF 田中 浩司 課長
「電車との距離がかなり近い。車と電車の距離にも気を付ける必要があります。あまりにも路面電車が走る軌道敷に接近しすぎると路面電車も内輪差・外輪差がありますので、場合によっては路面電車と接触してしまうという恐れもあります」

1本のレールの上を走る電車もカーブのときの内輪差で車体が寄る場合があるということです。

続いては、広島市内のど真ん中・紙屋町交差点。路面電車が “T字型” に行き来し、路上の線路は入り組んでいます。

路面電車が走るための「軌道敷」には緊急時など特別な場合を除いて通常、車は侵入できませんが、ここにも独特の “掟” が存在します。

□ 広島の道路の掟 その二 右折待機線が引いてあったら 車も軌道敷内で待っとりゃええけえの

JAF 田中 浩司 課長
「軌道敷自体も右に曲がるという交差点になります。この交差点は道路に白い点線がありますので、それに沿うような形で交差点まで行きます」

― 軌道式内を通って、ここまで?
「はい」

本当にここで止まってもだいじょうぶ?と思ってしまいますが、この交差点のように軌道敷内に白線が引かれている場合は、レールの上で右折待ちしてもかまわないのです。

JAF 田中 浩司 課長
― 後ろから来る電車も一緒に右折する形になるわけですね?
「そうですね。車と同時に路面電車もちょうど今、後ろから来ていますが、右折をします」

最後は、広島市南区の宇品通り。広島港に向かう電車が行き交いますが、車は片側1車線ずつしかありません。

JAF 田中 浩司 課長
「電車との距離が非常に近い。電車側に寄り過ぎない。そして、歩道を歩いている方もいるので、道沿いを歩いていれば、左に寄り過ぎない。そういった左右の位置を意識するということが、せまい道では注意する必要があります」

こういう道ならではの “掟” は…?

□ 広島の道路の掟 その三 停車をよけるときは電車が来とらんかったら 軌道敷に入っても大丈夫じゃけえ

JAF 田中 浩司 課長
― 軌道敷上を走行してはならないというルールがあるんですよね。
「基本的には走行してはいけないんですけど…」

「路上駐車している車があると、どうしても軌道敷に入らないといけませんので、しっかりサイドミラーで事前に確認するということを徹底してください」

そして、右折信号がない交差点で右折する場合は、特に注意が必要です。確認すべきポイントは4か所 ⇒ ▽後ろから来る電車、▽前から来る電車、▽対向車、▽歩行者です。

JAF 田中 浩司 課長
「後ろから接近してくる路面電車をサイドミラーと目視で確認する」

― 今、ちょうど後ろから…。
「それと同時に、ちょっと見えにくいんですけど、前方の電停の近くに車やバイクがいないかどうか確認する。安全確認ができたら、ゆっくり右折をする」

どんな道路でもしっかりとスピードを落として、自分の目で確認することが基本です。

JAF 広島支部 事業課 田中 浩司 課長
― 見るところがたくさんあって難しいですね。
「ぼくも隣りで言うだけで簡単なんですけど、運転するほうとなるとあまり余裕ないと思いますね」

▽ 広島市内の運転には独自の “掟” があるのです。

▽ 「お盆に久々に広島を走るというドライバーの方がたはぜひ、この3つの準備を」とJAFの田中さんは話しています。

__(1)事前に走行ルートに路面電車が通っているか確認
(2)運転に自信のない場合は路面電車のルートは避けることを検討
(3)同乗者がいる場合は一緒に確認する__

安全に楽しくお盆休みのお出かけを…。

© 株式会社中国放送