新潟県が大雨に関する情報連絡会議を開催、16日昼から17日にかけて1時間に30ミリ以上の激しい雨になるおそれ

情報連絡会議の様子

新潟県は16日、大雨に関する情報連絡会議を開催した。前線を伴った低気圧の影響により、県内の大気の状態が非常に不安定になり、大雨となる見込みであることから、広報、農業、道路、河川、砂防、危機対策などの関係部署や新潟地方気象台が出席し、今後の気象情報についての情報共有を図るとともに事前の警戒対応などを確認した。

会議によると、16日に前線を伴った低気圧が北日本を通過、17日にかけて前線が南下、北陸地方に停滞する見込みで、新潟県では16日の昼過ぎから17日にかけて、雷を伴って1時間に30ミリ以上の激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリの非常に激しい雨が降り、多いところでは総雨量が200ミリ以上の大雨になるおそれがあるという。

県内では、16日夜から17日は警報級の大雨となる可能性が高く、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要だという。

18日は、前線が東日本・西日本を南下する見込みとなっており、寒気を伴った上空の気圧の谷が接近・通過する予想で、引き続き警報級の大雨となる可能性があり、18日にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうにも注意が必要だという。

16日から17日にかけて予想される1時間の降水量は、下越50ミリ・中越40ミリ・上越30ミリ・佐渡30ミリとなっていて、16日6時から17日6時までの24時間雨量は、下越200ミリ・中越150ミリ・上越150ミリ・佐渡150ミリと予想されている。また、17日6時から18日6時までの24時間雨量は、下越・中越・上越・佐渡で50ミリから100ミリの予想だという。

情報連絡会議後の記者会見において新潟地方気象台の河野智一主任予報官は「新潟県内では大雨が予想される。特に17日は警報が発表される市町村が続々と出てくると思う。大雨が見込まれるので土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫に警戒して欲しい」と県民に注意喚起を呼び掛けた。

新潟地方気象台の河野智一主任予報官

© にいがた経済新聞