竹中工務店や日立ら、屋内外での自律走行を見据えたデジタルツイン構築開始

株式会社竹中工務店(以下、竹中工務店)ら3社は、屋内外でのパーソナルモビリティの自律走行を見据えた、デジタルツインの構築および走行実証に関する本格的な取り組みを開始する。8月5日付のプレスリリースで明かした。

一般的にパーソナルモビリティの自律走行には、対象エリア内を事前に走行させて独自のマップ情報を作成する必要があり、範囲が広い屋外での自律走行実現の課題となっている。また、現状では一般的に、屋外自律走行の安全性確保のために、モビリティに装着せざるをえない多くのセンサーを削減することも課題となっている。

同取り組みは、竹中工務店、株式会社日立製作所、株式会社gluonの3社共同で、国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プロジェクト プラトー)」の一環として実施する。「Project PLATEAU」にて整備された3D都市モデルと3D建物モデル(BIM※などのデータ)を統合したデジタルツインを構築し、実証を行う予定だ。

※ Building Information Modelingの略。建物の形状に関する情報をはじめ、地理、建物部材、製品エネルギー消費量など、さまざまな情報が含まれるデータ(プレスリリースより)

3社は、人とロボットが共に暮らす未来のプラットフォーム実現をめざす実験場「コモングラウンド・リビングラボ(CGLL)」に、2021年7月から参画している。これまでには、建物内に設置したLiDARなどのセンサーから取得した位置情報により、屋内におけるモビリティや建物設備との連携制御を行い、デジタルツインを構築してきた。これらの知見と技術を活用して同取り組みを推進していく。

また、パーソナルモビリティを走行する実証を、CGLLにて2022年11月から実施する。パーソナルモビリティの建物内外連続での自律走行、デジタルツインを活用した円滑な自律走行の効果検証、3D都市モデルと3D建物モデルとの統合手法の開発、都市レベルのデジタルツイン構築と社会実装に向けたガイドラインの作成などを行う予定だ。

3社は、同実証を通じ、都市・建物とパーソナルモビリティのリアルタイム連携や、リアル空間・バーチャル空間のシームレスな連携を実現する。例えば、長距離歩行に不安を感じる人への移動手段の提供など、実社会への普及・展開を目指していくという。

なお、同実証は、「Project PLATEAU」の一環として公募された「まちづくりのデジタルトランスフォーメーションの推進に向けた3D都市モデルを活用した民間サービス創出型ユースケース開発業務」に採択されたものだ。また、CGLLでの実証の他に、地下鉄御堂筋線本町駅周辺エリアにて、BIMモデルと3D都市モデルとを連動させてARナビの実証実験を行い、駅と建物をつないだまちづくりのデジタルツインを推進する予定だ。

(出典:竹中工務店 Webサイトより)

© 株式会社自動車新聞社