仮想現実教室による発達障害児の感覚・認知の評価システム、熊本大学が開発

熊本大学大学院の大河内彩子教授らのグループは、学童年齢の発達障害児の特性を評価するために、仮想現実(VR)教室を利用した評価システムを開発し、視線パターンなど定型発達児とは異なる特徴を明らかにした。

発達障害児は感覚処理と調節の特性から、騒がしい学校環境での注意の集中、衝動の制御、聴覚情報の処理などが困難とされる。そこで、現実に近く、かつ実験室環境のような正確な測定が可能なゴーグル装着によるVR教室を用いて、発達障害児の学校での困難を理解することを検討した。

研究では、VR教室で教師がホームルームで90秒間の説明を行い、その間にいくつかの気が散る事象が起こるように設計し、視線・インテロセプション(心拍や呼吸パターンなどの体の中の状態を感じ取る感覚)・理解の特性を評価した。

その結果、発達障害児群では、VR教室映像の開始から30~45秒時点の15秒間、教師への注視時間が有意に長くなった。また、VR教室での教師の説明内容に関するクイズと、自分の心拍数を正確に数える心拍知覚テストの平均点は、定型発達児群より有意に低かった。さらに、MAIA(自身の身体感覚への気づきの多次元的アセスメント)の8つの下位尺度のうち6つで、発達障害児群の方が有意に低いスコアを示した。これにより、学齢期の発達障害児と定型発達児の感覚調節の違いを評価するためのVR教室の可能性が示された。

今回の研究はVR教室を用いて学齢期の発達障害児の感覚を評価し、初めてその特徴を明らかにした。これにより、発達障害児の学校生活における困難の解明と不登校や学業不振の予防対策に指針を与えることが期待されるとしている。

論文情報:

【Children】A Preliminary Study of Assessing Gaze, Interoception and School Performance among Children with Neurodevelopmental Disorders: The Feasibility of VR Classroom

© 大学ジャーナルオンライン