【非常食は何日分必要?】備えたい食品の種類や適正量も紹介

“もしも”のための非常食は何日分必要?

地震などの災害が起こった時に自宅で避難生活を送ることを考えて、非常食をストックしておくことは大切です。しかし、どのくらいの量を備えておけばいいのかわからない人もいることでしょう。

非常食は最低3日分、できれば1週間分の備えがあるといいといわれています。これは、災害が発生してライフラインがストップした時に、支援物資が届くまでは最大で3日ほどかかる可能性があるためです。

また、物流が停止するとスーパーやコンビニなどの流通が再開するまで1週間以上かかる場合もあります。高層マンションに住んでいる場合は、エレベーターが停止して外に出るのが大変になる可能性も。そのため、できれば1週間分の備えがあると安心です。

どんなものが非常食になる?選び方のポイント

災害用の備蓄食として、長期保存が可能な食品や飲料水もたくさん売られています。しかし必要な日数分揃えようとするとかなりの量になってしまいます。そのため、日常的に食べている食品を多めに蓄え、食べた分だけ補充するローリングストックの方法が気軽にできるのでおすすめです。

ローリングストックする非常食を選ぶ時は、レトルト食品や缶詰、インスタント食品など賞味期限が長めのものを選ぶのがポイント。
また、調理不要で食べられるもの栄養が補えるものを備えておくのも大切です。被災時はストレスを感じやすいので、好きな味のものや食べ慣れているものがあると安心できますよ。

非常食としてどんなものを備えればいい?

非常食を備える時に何を用意したらいいか迷ったら、飲料水をはじめ主食・主菜・副菜という風に献立を考える時と同じように選んでいくとわかりやすいです。
バランスよく選ぶことで栄養の偏りも防げ、必要な量を備えられるようになります。

(1)水

水は食料以上に大切です。飲料用としてはもちろん、インスタント食品を作るなど調理用としても使用します。普段からミネラルウォーターを飲むなら、ペットボトルやウォーターサーバーの水を多めに備蓄しておきましょう。

炭酸水でも大丈夫なので、ライフスタイルにあわせて無理のない備え方を考えてくださいね。

(2)主食

主食はご飯や麺類、パンなどの炭水化物で、エネルギー源となるものです。ローリングストックで備えるならパックご飯やレトルトのおかゆ、パスタやそうめんといった乾麺のほか、インスタント麺が向いています。

皿うどんはレトルト中華丼などをかけるとそのまま食べられるのでおすすめです。また、無洗米は洗わずに炊けるため水が貴重な災害時にぴったり。普段から無洗米を使用すると備えにもなって安心ですよ。

(3)主菜

たんぱく質を多く含む食事のメインとなるものが主菜です。肉や魚の缶詰、レトルトのカレーやパスタソースのほか、レトルトパックのおでんもおすすめ。

おでんも意外と賞味期限の長いものが多く、食べ応えもありますよ。常温保存ができるものを選ぶと保管しやすいです。

(4)副菜

副菜はビタミン・ミネラル・食物繊維といった栄養を補うために用意したいですね。野菜が入っているものを選ぶといいでしょう。

野菜ジュースやインスタントの汁物、トマトの水煮やコーンが入った缶詰、海藻や乾燥野菜などの乾物をライフスタイルにあわせて備えておくと安心です。

(5)お菓子

非常食にお菓子は意外かもしれませんが、実は大切な存在。被災時はストレスを感じることもあるので、甘いものや食べ慣れたお菓子があると安心感が生まれます。

飴やチョコレート、ラムネなどがいつもお家にあるようにしておくといいですね。また、ゼリー飲料やクッキーなどは満腹感も得やすいのでおすすめです。

3日分備える場合の非常食の量を紹介

まずは3日分の非常食を備えることから始めましょう。慣れてきたら1週間分の備蓄ができるようになるといいですね。
ここでは、3日分の備えがどれくらいの量なのか解説します。一人暮らし用の備えとして、大人1人分の目安量で紹介しますので、参考にしてくださいね。

(1)ペットボトル水【9L】

飲料水は大人1日あたり1L必要ですが、調理用も含めると1日あたり3Lの水を用意しておくと安心です。3日分なら9Lあるといいですね。
ペットボトルの場合は、大きなペットボトルよりも500mlサイズで揃える方がコップいらずでそのまま飲めて便利。鮮度も保ちやすくておすすめです。

(2)ご飯・インスタント麺・乾麺【9食分】

インスタント麺やパックご飯、レトルトおかゆ、乾麺などを9食分用意すると3日分の主食になります。
ご飯や乾麺などは、レトルトカレーやパスタソースといったあわせて食べる主菜と一緒に考えるのがおすすめです。

(3)缶詰・レトルト食品【9食分】

肉や魚の缶詰、レトルト食品なども9食分用意しましょう。主食となるご飯や麺とあわせてメニューを考えると、被災時もおいしく食事をとれます。
なるべく同じ種類にならないようにバリエーション豊かにしておけば飽きが来ないのでおすすめです。

(4)乾物・野菜ジュース・即席スープ【適宜】

不足しやすい栄養を補えるような食品も用意しておきましょう。インスタントの汁物や野菜の缶詰のほか、栄養バランスのいい野菜ジュースもおすすめ。
また、フリーズドライの野菜や海藻なども長期保存しやすく、インスタント食品に加えて食べられるのでおすすめです。

(5)お菓子【適量】

普段から食べ慣れているお菓子も備えておきましょう。賞味期限をチェックしながら、ローリングストックで好きなお菓子を揃えておくといいですね。
チョコレートや飴のほか、ラムネも意外と賞味期限が長めのものが多いのでおすすめ。

調理や食事に役立つ防災グッズ

非常食には調理不要なものがおすすめですが、インスタント麺を作ったりレトルト品をあたためたりするには熱源が必要です。そのため、ライフラインがストップしても調理ができるように防災グッズも備えておきましょう。どんなものがあると便利か紹介します。

【1】カセットコンロとボンベ
カセットコンロとカセットボンベがあれば、電気やガスが停止していても調理ができます。カセットボンベは大人1人が1週間使用するのに6本程度あると安心です。

【2】鍋やフライパン
調理のために鍋やフライパンは欠かせません。自宅内で避難生活するなら、いつも使っているもので大丈夫です。

【3】ラップ
ラップはお皿にかぶせて使用することで、洗わずに済むので節水になります。普段から多めにストックしておくと安心です。

【4】クッキングシート
クッキングシートはフライパンに敷いて使うことで油不要で調理できます。フライパンを洗わなくて済むメリットもありますよ。

【5】キッチンはさみ
キッチンはさみがあれば、食材を鍋の上で切ることができます。まな板が要らないので洗い物が少なくて済みます。

【6】紙皿・紙コップ・割りばし
食器が地震で割れて使えなくなってしまった時のために、紙皿や紙コップも備えておくと安心。使い捨てできるので、いつも衛生的に食事がとれます。割りばしやプラスチック製スプーン、フォークなども備えておくといいですね。

非常食が何日分必要か知って、しっかり備えておこう

今回は、非常食が何日分必要かについて紹介しました。まずは3日分の非常食を備えることから始めましょう。
ローリングストックをうまく活用できるようになったら、1週間分の備蓄を目指していくといいですね。水や食品などの必要な量をチェックして、非常食をしっかり備えていきましょう。

© 株式会社大新社