串田和美×小日向文世 対談映像! 舞台『スカパン』串田和美ロングインタビューも到着

9月30日から松本、水戸、北九州、横浜で上演する舞台「スカパン」。開幕に先駆けて、演出・主演の串田和美のロングインタビューが到着! 公式WEBにて小日向文世との対談映像も公開。
また、松本城大手門枡形跡広場での野外公演(10月6日〜10日)では、東欧の民族音楽に室内楽の視点 を取り入れた全く新しいアンサンブル ISOLATION ORCHESTRA の出演が決定!ギデオン・ジュークス (Tuba)、竹内理恵(Sax&Cl)、松本みさこ(Acc)、ふーちん(Per)4人が、開演前と舞台の終盤で生演奏。 繊細さと野生味を合わせ持った音楽で舞台を盛り上げる。野外公演のみの特別演出となる。

串田和美×小日向文世 ツーショットインタビュー

<串田和美インタビュー> text:川添史子
ライフワークに再び挑戦。二世代が揃うユニークな座組み

――『スカパン』の原作である、モリエール『スカパンの悪だくみ』の舞台は港町ナポリ。若者たち の恋の手助けをするため、頭の回転が早い召使いスカパンがひと肌脱ぎ、金持ちを手玉に取ったり、威張った主人をとっちめたり……という喜劇です。まずはこの戯曲と串田さんの出会いから伺えますか。

串田:僕がまだ俳優座の養成所にいた19歳か20歳の頃、戦後初となるコメディ・フランセーズの来日公演(1962年)で観たのが最初です。スカパンを演じたロベール・ウィルシュという俳優が、確か足元はスニーカーで、ぴょんぴょんとはね回りながら曲芸のように芝居をやっていて、とても新鮮だったんですね。その当時モリエールやシェイクスピアといった古典は、言葉を重視した、台詞の言い回しによって客席から拍手が起こるような演技が主流で、この身体的なスカパンは衝撃的でした。
余談ですが、養成所の同期、(その後一緒にオンシアター自由劇場を結成する)佐藤信も同じ公演を観ているんです。彼も感動して、終演後に「誰かと話したい」という思いにかられたのに、友達みんながスッと帰っちゃったらしい。がっかりしながらふと横を見たら同じように「誰かと話したい、 この気分」という顔をした僕がいて(笑)、夜通し喋った……なんて懐かしい思い出もあります。

――串田さんがタイトルロールを演じる『スカパン』の初演は、1994年シアターコクーンでした。

串田:もとは喜劇だけど、スカパンという一人の人間が“生きのびる知恵”として口八丁、手八丁で 喋りながら動いているというか、人物の根っこや息遣いがうまく出せないかなと考えたのが初演。 古い翻訳調の言葉ではなく、内藤俊人さんという大森博史さんの知り合いに新しく訳してもらって、 そのテキストをもとに半分オリジナルの脚本を作りました。再演以降は僕が演出してますが、初演は(オンシアター自由劇場のメンバーだった)真名古敬二さんに演出してもらって、劇団みんなで 試行錯誤しながらつくったんです。

――以前お話を伺った時も「親知らずが奥でうずいているみたいな戯曲」と表現していましたが、 串田さんの『スカパン』は、ただ底抜けに楽しい喜劇ではありません。いたずらしたり大騒ぎしたり、スカパンは人々と一緒にいる時は明るく振る舞っていますが、家に戻って一人で食事をする場 面などに彼の孤独が垣間見えたり……原作にはない、底辺で暮らす男の「生活感」を感じさせる 場面が印象的に挿入されます。

串田:僕にとってこの作品は、喜劇でなきゃいられないというか、必死で喜劇であろうとする感じが あるというか、奇妙な憂鬱感が感じられる戯曲なんです。スカパンの源流はおそらく、イタリアで16世紀ごろに生まれた喜劇「コメディア・デラルテ」の召使いで、道化役のザンニ、アルレッキーノですよね。ザンニの黒いお面は炭鉱の町出身であることを表していると本で読んだこともあります し、労働者でベルガモ訛りの田舎っぺ……こういったキャラクター造形にはどこか差別的なニュアンスも感じ取れます。そんなことも考えながら、こき使われながらも、たくましく生き抜く術を身につけたスカパンの背景を想像していきました。

――原作ではハッピーエンドですが、串田版の終盤でスカパンは、騙されていたことを知った父親 二人に雇われた男に襲われてケガを負います。

串田:原作ではスカパンは死にそうな「フリ」をして主人に赦しを乞いますが、僕の『スカパン』は裏 切った仲間に殴られて、最後は孤独の中に死んでいきます。これは『シラノ・ド・ベルジュラック』(エ ドモン・ロスタン作)の幕切れの場面をイメージしているんです。

――そうなんですね!

串田:瀕死の重傷を負っていることを(長年恋心を抱いていた)ロクサーヌに隠しながら、落ち葉が 散る中で死んでいくシラノ……あれも痛切な最期ですよね。『シラノ・ド・ベルジュラック』の台詞に、 モリエールの名前が出てくるじゃないですか。

――上演ではカットされることも多いですが、確かに戯曲には「モリエールがシラノの作品をパクってる」(*)と茶化したようなユーモラスな会話があります。なるほど串田版『スカパン』のラストシーンには、作家であるモリエールに関連する趣向が引用されているのですね。串田さんはこの作品を何度も上演していますが、繰り返しやりたいと感じる魅力を教えてください。

串田:スカパンという人物像、生き方、性分が好きなんでしょうね。いつも一生懸命で、人を面白が らせたり、困った若い人がいると「しょうがないな」と助けてあげる。しかも正義感からではなく、そう せざるを得ない性格というか。ずっと動き回る役なので、僕もいつまで演じられるかわからないけ ど(笑)、スカパンがすごく年をとったバージョンもありえるかな?なんて考えてみたり。ライフワークと言える作品です。

――今回は、元オンシアター自由劇場のメンバーである、大森博史さん(アルガント役)と小日向文世さん(ジェロント役)が参加します。息子たちに翻弄される父親たちですね。また串田さんのご 子息・串田十二夜さんがジェロントの息子レアンドル役、小日向文世さんのご長男の小日向星一 さんがアルガントの息子オクターヴ役として出演。なんと今作では、2組の親子共演が実現します。

串田:なんだか歌舞伎みたいになってきちゃいました(笑)。大森さん、小日向さんとは、お互い「演 劇勘、鈍ってないだろうな?」とピリッとした緊張感もあるでしょうし、同時になんとも言葉に言い表せ ない、どこかが通じているような感覚もある。稽古が楽しみです。子どもたちの世代もいつの間にか知り合いになっていて、知らない間に一緒に芝居をしていたり、僕のワークショップに参加したり。不思議ですよね。

――これまでの『スカパン』についても振り返ります。初演の翌年、1995 年にシアターコクーンで再 演し、同年フランス・アヴィニョンでも上演。2015年にルーマニア・シビウ国際演劇祭にも招待され、ブカレストでも上演と海外でも上演されています。

串田:アヴィニョンでは、古い教会に自分たちで座席を組んで上演しました。初日の公演が終わっ て楽屋に戻ったら、客席の方からガタガタっと崩れるような音がしたんです。「客席が壊れた、どう しよう!」と思って舞台に戻ったら、観客が立ち上がって足踏みをしていたという(笑)。あちらの観 客は、感動を足踏みで表現するなんて知らなかったので驚きました。ルーマニアでは、近年日本で も演出を手掛ける演出家のシルヴィウ・プルカレーテが「これがスカパンだ!」なんて言ってくれま した。国が変わっても通じることがあるんだと、嬉しい思い出も詰まった作品です。

――2004 年「まつもと市民芸術館」のこけら落とし公演、2013 年には芸術館 10 周年記念の1本 にも選ばれ、串田さんの演劇人生と並走する作品に成長しました。2015 年、シビウ国際演劇祭の 凱旋公演では、信濃毎日新聞社の松本新本社ビル建設予定の更地で“Flying Theatre 空中劇場” と称した仮設舞台、ピカデリーホール(現上土劇場)、松本市美術館の芝生の中庭の3カ所で上 演。野外公演はまた格別な楽しさ、生活に身近な感覚があります。今年の松本公演も、まつもと市 民芸術館(小ホール)に加え、松本城大手門枡形跡広場で上演されます。

串田:僕は、「触っちゃいけません」と言わんばかりの近寄り難い作品をつくるのではなく、常に演 劇で「事件」を起こしたいと考えているんです。と言っても殺人事件とか物騒なものではなく(笑)、 何年か経った後に観客の中で「あの時観た、あの感じ」を思い出してもらえるという意味での事 件。「野外公演は、観客側も参加しているみたいな感覚が味わえる」と言ってくださる方もいます し、上演する場所にはこだわりたいですね。もちろん劇場でも事件は起こせますが、道端で投げ銭 でやるような芝居にだって事件が起こせると思っています。そうそう、松本に来る直前の2003年の1月から2月にかけて水戸芸術館で毎週末『スカパン』を上演したこともあります。その時は水戸の役者にも参加してもらいました。今年また水戸で出来るのも、なんだか不思議な縁を感じます。

――以前『スカパン』の取材で串田さんと、フランスの演出家アリアーヌ・ムヌーシュキン(太陽劇 団)が監督した映画『モリエール』のお話をしたことがありますが、あの映画でも、モリエールが野外でお芝居を上演する場面が出てきますね。

串田:そうそう、野外劇の舞台が風に飛ばされていったりね(笑)。あの時代、モリエールが旅をし ながら芝居をしていると、物見遊山の人たちが集まってきたり、訳もわからず眺めている人がいたり。野外はそういった雑多な感じがいいんですよね。
1966 年に東京・西麻布の硝子店の地下に劇場をつくって僕の演劇人生がスタートしたわけです が、シアターコクーンでやるようになっても「自由劇場のあの感じ」を 700 人の客席でどう表現でき るか、そのことはいつも頭にありました。近頃は、演劇が商品のように扱われている演劇が増えて いる気がして、それを全否定はしないけれど、「僕が長い人生をかけてやってきたことは、そうじゃ ないんだよなぁ」とは感じます。こうしたことは、松本で芝居づくりを始めてからより深く考えるようになりました。

――今回の『スカパン』は、串田さんが総合ディレクターを務める《FESTA 松本 2022》での上演になります。同フェスは昨年コロナ禍の中でスタートしました。

串田:《FESTA 松本 2021》を体験してくれた木工家の三谷龍二さんが文章に「共に生きる演劇とい う印象を持った」と書いてくださったんですが、「フェスタ=お祭り」がなぜ生まれたかを歴史に照ら し合わせて考えてみると、災害が起きた時に天に祈ったり、困難な状況の中にあっても未来のこと を考えて、元気を出すためですよね。昨年コロナ禍の大変な中で動き出した時も、豪華でなくてい いから、とにかくみんなが楽しめるようなものを……との思いでスタートしました。必ずしも演劇に 特化せず、道端で絵を描いている人がいてもいいし、路上とか、広場とか、今年もできるだけお金 がかからない方法で、市民のみんなが参加してくれる形を見つけたいと思います。

――先ほど話題にも出た「商品化された演劇」ではないですけど、観客数や話題性、数字だけを 求めた“経済化”ではなく、偶然、その日、その時を一緒に過ごした人たちが熱をもらえるような演劇。

串田:熱量は数字で測れないからどうしようもないけど(笑)、僕はそういうものが演劇だと思ってい ます。ノーベル賞の授賞式を欠席したボブ・ディランが、「私はパフォーマーとして5万人の前でも、50人の前でも演奏したことがありますが、50人の前で演奏することの方が難しい。5万人の人格はひとつともいえるけど、50人はそうはいきません」と言っていて、なるほどボブ・ディランはいいこと言うな(笑)、と思いました。数字にできないことってね、あるんですよ。

*17世紀に実在したシラノ・ド・ベルジュラックとモリエールは同時代の文化人。『スカパンの悪だくみ』に、シラノが書いた戯曲『愚弄された衒学者』から拝借した台詞があることは広く知られている

概要
公演名:『スカパン』
原作:モリエール『スカパンの悪巧み』
訳:内藤俊人
潤色・美術・演出:串田和美
出演
串田和美 大森博史 武居卓 小日向星一 串田十二夜 皆本麻帆 湯川ひな 細川貴司 下地尚子 /小日向文世

日程会場:
松本:9月30日(金) まつもと市民芸術館 小ホール ※プレビュー 10月1日(土)、 10月2日(日)
松本:10月6日(木)、8日(土)、9日(日)、10日(月・祝) 松本城大手門枡形跡広場(屋外公演)
・問合:0263-33-2200(10:00~18:00) https://www.mpac.jp/event/37973/
水戸:10月15日(土)~16日 水戸芸術館ACM劇場
・問合:029-227-8123(10:00~18:00 月曜休館) https://www.arttowermito.or.jp/theatre/lineup/article_4160.html
北九州:10月23日(日) 北九州芸術劇場 中劇場
・問合:北九州芸術劇場 093-562-2655(10:00~18:00) http://q-geki.jp/events/2022/scapin/
神奈川:10月26日(水)~30日(日) KAAT 神奈川芸術劇場<大スタジオ>
・問合:チケットかながわ 0570-015-415(10:00~18:00) https://www.kaat.jp/d/scapin2022

The post 串田和美×小日向文世 対談映像! 舞台『スカパン』串田和美ロングインタビューも到着 first appeared on シアターテイメントNEWS.

© 株式会社テイメント