祖母と孫 二人三脚で 初めて語る被爆の記憶 家族が記録「家族伝承者」

祖父母や親から被爆体験を聞き、後世に伝える「家族伝承者」という制度があります。祖母が誰にも話さなかった体験や思いを聞き取り、「家族の歴史」を記録しようと取り組む女性がいます。

【写真を見る】祖母と孫 二人三脚で 初めて語る被爆の記憶 家族が記録「家族伝承者」

小田 愛子さん(91)と、孫の長見 たかみさんです。

祖母 小田 愛子さん
「昔の道路はこれくらいしかなかったんじゃけ。ここからあそこくらいの道路しか。トラックが通るくらいの道路だったんじゃけ。このお寺も7段くらい階段上がってね…」

幼いころに両親を病気で亡くした愛子さんは、祖父母やおじなど9人の大家族で広島市の中心部・寺町で暮らしていました。

祖母の話を聞きながら、細かく記録するたかみさん。「祖母が元気なうちに被爆体験を聞きたい」と、「家族伝承者」を目指しています。

長見 たかみさん と 小田 愛子さん
― ここで住んどったときのおうちは、どんなおうちだった?
「大きな家だったんよ。蔵があってね。借家が4軒あってね」

― ばあちゃんはどこの部屋で寝たりしよったんかね?
「わたしはね、おばあちゃんとおじいちゃんとこの8畳間」

戦前の暮らしの様子もていねいに聞き取ります。77年前、14歳だった愛子さんは安芸女学校の3年生でした。

祖母 小田 愛子さん
「あの信号あたりが福島橋だった」

8月6日の朝は、学徒動員で天満町の航空部品を作る工場にいました。気づいたときには、爆風で倒壊した建物の下敷きになっていました。

祖母 小田 愛子さん
「先生の声が『みんな、早う出てこーい」と聞こえるから、ふっと目を開けて、小さい灯があったから、かわらやらをみんな、はぐってから出て行ったんよ」

がれきの山からはい出て、同級生と一緒に炎から逃げる人々の流れに加わりました。

祖母 小田 愛子さん
「『火のない方へ逃げ。逃げ』と先生が言うてじゃけ、どっち向いて逃げたかわからんけど、橋は燃えよって、橋の欄干が燃えよって、馬が焼け死んだのが、ひょっと見えたけどね」

工場の近くにあった福島川は埋め立てられ、愛子さんの印象に残っている福島橋の面影はありません。

たかみさんが持つ原爆投下前の地図を頼りに当時の足取りをたどりました。

祖母 小田 愛子さん
「あのほうだったんじゃないかね。わたしは向こうへ向いて出て、こうやって橋を渡ったんじゃない? 川沿いを通って橋を通ったんかね。どう言ったらええかね。ただ逃げてきて、何があったんか、どうなったんか、分からんままに逃げとるんじゃけえ」

愛子さんは、大けがをしながらも広島市の郊外まで歩いて逃げました。父親代わりだったおじや、幼いいとこ2人を原爆で亡くしました。

たかみさんは、「何か思い出すかもしれない」と愛子さんの話を繰り返し聞き続けています。

8月には、たかみさんの子どもたちも一緒に、愛子さんが被爆したときの話を聞きました。

長見 たかみさん と 小田 愛子さん
― ばあちゃん、こっち側に傷があったんよね。
「ほうよ。ぐしゃぐしゃだったんよ。ガラスが立ってね。治療しとる軍医さんのところへ行って、外じゃけえね。熱いよ」

「ここへ黄色い粉みたいなのふってやって、ぱっとガーゼ貼ってくれてんよ。ほいで、『はい、次』と言って、帰って。また、明くる日へ行ったら、今度はこれをぱっとはいでんよ。そしたら、ここへうみやらガラスがついて出るんよ」

被爆後は寺町の自宅が焼けたため、市内中心部から離れた親せきの家に身を寄せていました。

被爆者だと一目でわかる顔の傷は、愛子さんの心の傷にもなっていました。

祖母 小田 愛子さん
「わたしはこの傷があるからバラックでも早く立てて、早う広島へ帰りたいと。あのころ、『70年は草木も生えない』とか聞いたけど、もう、どうなっても自分のところへ早く帰ってと思いよったですよ。『うつる』とか、『汚い』とか言われるからね」

「『汚い』とか言われたのは、初めて今、言いました。孫にも言うてない。娘にも言ってない。言いたくないんよね」

たかみさんは、祖母の心の奥にある記憶や気持ちも聞いておきたいと考えています。

孫 長見 たかみさん
「ここは聞いていいかなというのはあるのはありますけど、逆に家族だから、そこはね、遠慮なく聞けるところでもね…」

3人の子どもたちにはまだ難しい話もありましたが、少しずつ、ひいおばあちゃんの話を理解しようとしています。

たかみさんが聞かなければ、愛子さんが語らなかった家族の歴史。ぽつりぽつりと出てくる記憶をたかみさんがつむいでいます。

孫 長見 たかみさん
「これは、いつの話かねっていいながらね、それを全部つなげていかんといけんからね」

祖母 小田 愛子さん
「たいへんなよね。寝とっちゃ、ああじゃったね、こうじゃったねと思い出してね。でも今の幸せが本当、ありがたいです」

たかみさんは、愛子さんの追体験をするように当時の状況を想像するこができるようになったと話します。祖母が話すときの表情や思いをかみ砕いて、小学生にもわかりやすく伝えていきたいと考えています。

孫 長見 たかみさん
「ばあちゃんが伝えたいところをね、ちゃんと…。もしかしたら日本だけじゃなくて、海外の人にも伝える機会があるかもしれんけえね。もう、こういうことがあったら、たいへんよね。二度とあったらいけんね」

祖母と孫の二人三脚で伝える被爆体験。「家族伝承者」を目指している広島県内外の54人は、こうして肉親の記憶を聞き取っています。

© 株式会社中国放送