行楽シーズンのお弁当にもいかが?「きのこのお手軽いなり」|らくらくおしゃレシピ

おうちで簡単おしゃレシピ!今回は、行楽シーズンのお弁当にもいかが?「きのこのお手軽いなり」をご紹介します。

【材料 2人分】

しめじ 80g
エリンギ 50g
にんじん 30g
三つ葉 1株
油揚げ(いなり寿司用) 4枚
ごはん 1杯分

みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
水 30ml
すりごま(白) 小さじ1

【作り方】

①にんじんを薄めに輪切りにする
②エリンギは形を生かすように縦に薄切り。しめじは半分は手でほぐし、もう半分は包丁で刻む。
③鍋に湯(分量外)を沸かし、三つ葉を根が付いたままゆでる。そのあと①を約2分ゆでる
④③のにんじんを、飾り用に4枚型抜きをする。残りは細かく刻む。
⑤鍋に水・みりん・しょうゆを入れ、②を並べて、蓋をして中火で火にかける。ふつふつしてきたら、弱火にして蓋をして約6分煮る。
煮汁がとんだら、粗熱をとる。
⑥ボウルにごはんを入れ、④の刻んだにんじん・すりごま(白)・⑤の刻んだしめじを入れて混ぜる
⑦⑥を4等分に分けて丸め、油揚げにつめる
⑧⑦を③の三つ葉で結び、仕上げに④の飾り用のにんじんを添える


☆おいしくポイント

・根がついたままゆでるとバラバラにならない
・あらかじめごはんを丸めておくと油揚げにつめやすい



☆おしゃれポイント

・三つ葉やにんじんを添えて彩りよく仕上げる


⇒作り方(動画)

広島ホームテレビ『5up!』(2022年10月3日放送)
#らくらく おしゃレシピ」 (料理監修:㈱リプロ)
☆お料理動画とレシピを公開中

© 広島ホームテレビ