織田信長は大胆な減税で逆に儲けていた?明智光秀へのパワハラの真相とは

偉業を成し遂げたあの人はいくら稼いでいたのか−−気になる方も多いのではないでしょうか?

そこで、歴史エッセイスト・堀江宏樹( @horiehiroki )氏の著書『偉人の年収』(イースト・プレス)より、一部を抜粋・編集して織田信長、明智光秀、樋口一葉にまつわるお金の話を紹介します。


織田信長の大胆すぎる領地経営

織田信長 は大胆な減税を自分の領民たちに施し、経済を活性化させることによって逆に儲けていたことで知られています。

永禄11年(1568年)、信長は近江の守護大名・六角氏を討ち滅ぼし、その旧領を取得します。この時、信長が領民たちの年貢額=税額として決定したのが「収穫高の3分の1」という数字でした。これは、当時としてはかなり安い割合です。

領主が戦争をする時、領民たちは通常時より高額の税を収めねばなりませんでした。そのため戦争が頻発していた戦国時代末期、各地の税額は高止まりしていたのですが、信長はその真逆の姿勢を貫いたのです。

古代の日本では律令体制が徹底され、土地はすべて天皇のものとされていました。しかし平安時代以降、有力者には荘園の形式で土地の私有化が許されます。中世以降の状況はさらに複雑になりました。荘園の持ち主(=荘園領主)と、持ち主が任命した管理人(=荘管)の両方に、領民は年貢を納めねばならなくなります。そして乱世になればなるほど、“土地の有力者たち”の数は増えていったので、領民の税額も上昇を続けました。

そこで信長は、強大な軍事力を背景に“土地の有力者たち”を排除してしまい、自分の懐に年貢がスルッと入るように設定したのでした。だから税額を下げたところで、信長は安泰なのです。

信長の絶対的支配

近親に与えたものを除くと、信長自身の直轄領はほとんどありませんでした。ただし家臣たちに土地を与えたわけではなく、すべてが「貸与」に等しいものであったのが実情です。家臣が事実上、土地を所有していなかった証拠として、信長は家臣たちに頻繁な国替えを要求しました。栄転でも国替え、左遷でも国替えです。

所領の没収を罰則として行うこともありました。天正4年(1576年)、信長は信頼していた武将・佐久間信盛父子に、「石山本願寺攻め」という大事な仕事を任せます。しかし佐久間父子は石山本願寺の攻略に無残に失敗し、信長自身が朝廷に頭を下げて介入してもらわざるをえませんでした。朝廷に大金を仲介料として支払い、ようやく事を収められたのです。激怒した信長が佐久間信盛父子の所領を没収の上、織田家中から追放、クビにしたことは世間の語り草となりました。

織田家では信長の意向が絶対でした。「石山本願寺攻め」の約1年前、天正3年(1575年)9月、信長は柴田勝家に49万石の「越前国八郡」を与えると同時に、織田家家臣としての領地経営の心得などを記した『九ヵ条の掟書(掟条々)』も渡しています。

これによると信長は柴田に、「私の言っていることに心では『無理非法の儀(=ムチャを強要されている)』と考えているにもかかわらず、その場かぎりの『巧言(=おべんちゃら)』で誤魔化してはならない」と命令しています(太田牛一『信長公記』、括弧内は筆者の補足)。不満があれば伝えなさい、処遇をちゃんと考えてあげるから、とも信長は言うのですが、その後に 「私を敬いなさい」「私に足を向けるな」 などの文面が続くので、実質的な厳命ではありました。

こういう信長に、柴田のような名門出身の武士たちほどスムーズに順応していたのは意外というしかありませんね。

職人の給料を25%ピンはねした明智光秀

信長の悪業として「延暦寺の焼き討ち」は有名です。しかし、その焼き討ち計画の主要担当者の一人があの 明智光秀 であり、延暦寺攻略に反対どころか、大いに乗り気であったことが史料からは判明してしまっています。

明智がやる気を見せた理由は、計画成功の暁に大幅な増収が約束されていたからでした。延暦寺の収入だけでも、13万石ほどある丹波国+寺領を合わせれば26 万石が信長から与えられる目論見になっていたのです。信長が決めた通り、26万石のうち取り立てる年貢を3分の1としても、 約130億円 。信長は明智にハードワークを課していましたが、支払いに関してはむしろ厚遇していたといえるでしょう。

丹波国の領主となれたことは、彼には大きな喜びだったようです。明智はさっそく自身の居城として亀山城を築かせました。地元の豪族たちから派遣させた110人の作業員には、20日ぶんの食料として米13.7石を支給したといいます。

しかし、この工事現場は支払い面で問題がありました。1日あたりの支給米は6合ほどで、これは8合支給が相場だった戦国時代の賃金相場を 25% も下回る低ギャラだったのです。明智は、本人は大幅に増収したはずなのに、彼の城を築いてくれている者たちを買い叩きました。創作物で彼の人柄は美化されがちですが、史実の明智の腹黒さが反映された金遣いですね。

明智が受けたパワハラ逸話の真偽

ピンはねを信長に知られたら、殴る蹴るの叱責を受けたかもしれません。しかし、それは考えすぎです。信長が明智に行ったとされるパワハラ・モラハラの逸話は多い一方、真実味があるものは実はひとつだけ。ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスによる証言です。「本能寺の変」の約1カ月前にあたる天正10年(1582年)5月、徳川家康が信長のもとを訪れました。この時に接待を担当したのが明智だったのですが、準備の際、信長と明智との間に諍いさかいがあったそうです(ルイス・フロイス『日本史』)。

フロイスが聞いた噂によると、「信長はある密室において明智と語っていたが(略)、人々が語るところによれば、彼の好みに合わぬ要件で、明智が言葉を返すと、信長は立ち上がり、怒りをこめ、一度か二度、明智を足蹴にした」のだそうです。

しかし、この噂も「本能寺の変」の直後、明智が世間の同情を買うために広めたものだといわれています。ちなみに江戸時代以降、信長には“モラハラ・パワハラ上司”のキャラが定着してしまいますが、彼が家臣たちに暴力を振るった形跡は、同時代の信頼できる史料には見当たらないのが実情です。

丹波国への愛着が深い明智に、信長が国替えを匂わせたことで反感を抱かれ、それが「本能寺の変」につながった……とする説もありますが、江戸時代の創作物『明智軍記』が出典なので、史実性は低いでしょう。

ただ、こうした逸話にも、ある意味では示唆的な部分があります。信長が得意とした領地経営とは異なり、人の心の取り扱いは数字だけで割り切れるものではありません。原因はいまだ解明されていないにせよ、信長は明智という家臣の待遇を誤ったがゆえ、「本能寺の変」で討たれてしまった。それだけは動かしようのない真実だからです。

“愛人手当”で食いつないでいた樋口一葉

一葉を翻弄した運命

「明治維新」は武士たちにとっては恐るべき審判の時でした。幕府側につくか、新政府側につくか……その判断次第で、功名をあげる者と没落する者とに運命は分かれてしまったのです。

明治時代の女流作家・ 樋口一葉 の実家も、徳川将軍に仕える御家人の家系です。幕末に駆け落ちで江戸に出てきた元・農民が成り上がったにすぎないものでしたが、直参の武士ではありました。しかし維新後の樋口家は新政府に鞍替えし、有利に生きる道を選びます。

一葉の父である樋口則義は、警視局(現在の警視庁)の役人として高い給料を受け取っていました。当時の公務員はアルバイトも自由だったので、金貸しや不動産業も営み、一葉の兄の泉太朗とともにかなりの額を稼いでいたようです。

ところが一家に相次いだ不幸が、一葉の運命を変えてしまいます。明治20年(1887年)に兄の泉太朗、その2年後には父の則義が亡くなったのです。一葉は18歳の若さで樋口家の世帯主となり、急激に傾いた家運に抗って、母や妹たち家族を養わねばならなくなりました。

半井、久佐賀からの手当

一葉の本名は「なつ」。一葉とは、1枚の葦の葉の舟に乗って中国へ渡り、のちに手足を失った達磨大師の逸話にかけたもので、一葉=お足がない=お金がない、との意味だそうです。この名を授けてくれたのが、一葉にとっては運命の恋人であり、文学の師匠でもあった 半井桃水 という男性でした。

半井は当時、文学に力を入れていた東京朝日新聞社の記者で、高給取りのエリートです。明治24 年(1891年)、半井の自宅に押しかけた一葉は、背が高く、色白で筋骨たくましい彼の姿に強い好意を抱きます。

半井からは職業作家になる夢を反対されますが、当時していた縫い物だけでは母や妹たちを養えない、作家という(人気が出れば女性でも男性並みに稼ぐことができる)仕事に私は就きたいのだと一葉は言い切り、彼の弟子となったのでした。

才能はあっても作品にうまく反映できない一葉に、半井は経済的な援助をするようになります。半井の遺族によれば、それは毎月15円でした。当時の1円=現代の1万円程度ですから、換算すると 毎月15万円 ……いや、これはただの援助ではない、愛人手当だと見る研究者もいます。

当時も「あの二人は怪しい」などと囁かれることがありましたが、一葉自身はその噂を全否定しています。半井は寡夫でしたが、内縁の芸者妻がすでにいました。そもそも半井家と樋口家では身分も財力も異なり、一葉が希望する正式な結婚は見込めなかったでしょう。半井との親密な関係は約1年間しか続かず、噂になった時点で彼とは絶交してしまうほどの激烈な反応も見せる一葉でした。

しかし、その後も秘密裏に密会などしていたようですね。半井はのちに手記を発表し「自分は彼女の理想化された恋の一材料」などと淡々としたコメントをしているばかりですが。

一方、一葉の新たなパトロンとなる人物も現れます。占い師・相場師として財産を成していた 久佐賀義孝 です。「相場師の私塾を開くから生徒募集」などと謳った新聞広告を見て、一葉は久佐賀のもとを訪れました。しかし、誕生日占いで「あなたには金運がない」と宣言され、「私の愛人になればお金はあげよう」と持ちかけられると激怒したそうです。一葉は「処女の貞操を汚そうとした」と久佐賀の悪口を日記に書く一方、愛人になってもいないのに毎月15円(= 15万円 )を1年ほどの間、もらい続けることも忘れませんでした。

この当時、樋口家の毎月の生活費は7円。作家としての一葉はまだまだ発展途上で、吉原遊郭の近くに雑貨店を開いたものの、商才がなく稼げませんでした。しかし、男性たちからの“お手当”だけで一家の生活は営めたし、貯金もできた計算になります。

『たけくらべ』『にごりえ』などの代表作は、最晩年の約1年の間に一気に書きあげたものでした。色街に生まれ育ち、そこで仕事をするようになっていく女性の悲しみを描けるようになった一葉の筆致には、独特の陰影と魅力があります。

この時、集中して机に向かえたのも、長らく避けてきた大人っぽいテーマの小説を仕上げられたのも、半井や久佐賀との“交流”から学び、そして彼らからの“お手当”の一部を貯金していたからかもしれません。“愛人業”の末に大成した……おそらくそれが事実なのでしょうが、彼女自身はそれを公には認めませんでした。明治29年(1896年)11月、一葉は肺結核により、24歳の若さでこの世をひっそりと去っています。

物悲しい作風と、写真に残るさみしげな面立ちゆえに、日本の近代文学研究者たちの“アイドル”だった樋口一葉。

思えば、一葉は2004年に5000円札の“顔”に選ばれていました。一葉の前の新渡戸稲造のほうが、いまだに5000円札のイメージが強い気もして、ほかの偉人に比べると影が薄いようにも感じます。お札の顔になったことは、彼女の知名度の押し上げに多少でも貢献したのでしょうか?

著者:堀江 宏樹

[(https://www.amazon.co.jp/dp/4781680771)※画像をクリックすると、Amazonの商品ページにリンクします
偉人たちの金銭事情を、現代日本円に換算して生々しく紹介。
良識ある研究者は手を出したがらない「禁断のテーマ」に挑む!

© 株式会社マネーフォワード