ホンダ、「クルーズ・オリジン」の日本仕様量産モデル試作車の映像公開

本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、自動運転モビリティサービス専用車両「クルーズ・オリジン」の日本仕様量産モデルの試作車のテスト走行などの映像を公開した。9月29日のプレスリリースで明かしている。

クルーズ・オリジンは、ホンダ・GMクルーズホールディングスLLC(以下、Cruise)、ゼネラルモーターズ(以下、GM)の3社で共同開発している自動運転モビリティサービス専用車両だ。自動運転レベル4相当の自動運転技術を搭載しているため、運転席はない。運転席分のスペースを客室として使用しており、最大6名乗車できる。

ホンダは、Cruiseとともに、クルーズ・オリジンを活用した自動運転モビリティサービスを2020年代半ばから東京都心部で開始することを目指している。目的は、さまざまな交通課題の解決や、ユーザー、社会に新しい形の利便性や新価値を提供することだ。

【GM×クルーズ×Honda】日本での自動運転サービス事業に向けた協業に合意

GMクルーズホールディングスLLC(以下、クルーズ)、ゼネラルモーターズ(以下、GM)と本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、2018年に結んだ資本・業務提携関係に基づき、日本における自動運転モビリティサービス事業に向けた協業を行うことで基本合意した。3社は、2018年10月に自動運転技術...

ホンダモビリティソリューションズら、東京都心部での自動運転に関して合意

ホンダモビリティソリューションズ株式会社(以下、HMS)は、帝都自動車交通株式会社(以下、帝都自動車交通)ならびに国際自動車株式会社(以下、国際自動車)と、東京都心部での自動運転モビリティサービスに関する基本合意書を締結した。4月21日付のプレスリリースで明かしている。今回締結したのは、20...

また、ホンダは、自動運転モビリティサービスの実現に向け、Cruise、GMと共同で、栃木県宇都宮市、芳賀町において技術実証を2021年9月から開始した。同実証では、GMの「Bolt(ボルト)EV」をベースとした試験車両を使用している。今後は、東京での実証実験や、事業開始に向けたクルーズ・オリジンを使った実証実験も検討していくという。

ホンダモビリティ事業、栃木・宇都宮でオンデマンドサービスの実証実験開始

ホンダモビリティソリューションズ株式会社(以下、ホンダモビリティソリューションズ)は4月26日、栃木県宇都宮市と共同で、地域内交通の利便性・効率向上を目指し、予約・配車システムを用いたオンデマンドモビリティサービスの実証実験を2021年5月に宇都宮市河内地区、および清原地区で開始すると発表した。...

今回公開された映像では、クルーズ・オリジンの日本仕様量産モデルの試作車が米国のテストコースで走行する様子を紹介している。日本仕様の試作車は複数台作られ、テストコースでの走行機能や基本的なシステムの確認、衝突試験による安全性の確認などを行っていく予定だ。

くわえて、映像ではCruise、GMとの共同開発に取り組む日米のホンダエンジニアが、クルーズ・オリジンの試作車を紹介しつつ、開発のこだわりや、日本導入に向けた意気込みを語っている。

なお、ホンダは、さまざまなユーザーがクルーズ・オリジンを乗り降りしやすいよう、低床プラットフォームを採用している。同時に、量産車として世界初※となる、左右両側の両開きスライドドアを実現している。

※ 2022年9月時点 ホンダ調べ

(出典:ホンダ Webサイトより)

© 株式会社自動車新聞社