最終目標は「日本代表のW杯優勝」。サッカーに沼った“元宝塚歌劇団花組トップ娘役”蘭乃はな、伝えたい感情

スポーツ界・アスリートのリアルな声を届けるラジオ番組「REAL SPORTS」。元プロ野球選手の五十嵐亮太、スポーツキャスターの秋山真凜、Webメディア「REAL SPORTS」の岩本義弘編集長の3人がパーソナリティーを務め、ゲストのリアルな声を深堀りしていく。今回はゲストに、元宝塚歌劇団花組トップ娘役であり、現在は俳優として活躍する蘭乃はなさんが登場。彼女のサッカー愛とともに、崇高なる目標の実現に向けた取り組みについて話を伺った。

(構成=磯田智見、写真提供=JFN)※写真は左から秋山真凜、五十嵐亮太、岩本義弘、蘭乃はな

ネクストバッターズサークルに立つ選手は何を考えているのか?

秋山:本日のゲストは珍しい経歴の持ち主です。元宝塚歌劇団花組トップ娘役、蘭乃はなさんです。

蘭乃:よろしくお願いいたします。ぜひ“蘭ちゃん”と呼んでください。

岩本:蘭ちゃんはサッカーを中心にスポーツが好きで、最近は野球にも興味を持っているそうです。

蘭乃:先日、東京ヤクルトスワローズの試合を初めて生観戦いたしました。野球は球場で見ると、局面ごとの駆け引きが見えてとても面白いですよね。

五十嵐:野球は「投げる、打つ、捕る」という局面ごとに分けて見ることができるスポーツですから、サッカーとはまた違った感覚があったのではないですか?

蘭乃:まさにピッチャー、バッター、守備についている選手、思わずそれぞれの方に感情移入してしまいました。他にも、ネクストバッターズサークルで素振りをしている選手に目がいってしまい、「今、どんなことを考えながらバットを振っているんだろう?」と考えてみたり(笑)。

五十嵐:初めて球場に野球を見に行って、そこまで考える人はなかなかいないと思いますよ(笑)。

岩本:元宝塚歌劇団花組トップ娘役であり、現在も俳優として活躍されている蘭ちゃんならではの視点ですね。ネクストバッターズサークルの選手と、舞台袖にいる自分の姿を無意識の中で重ね合わせていたのかもしれません。

秋山:蘭ちゃんは大のサッカー好きだとお聞きしました。どのようなことがきっかけでサッカーに興味を持ったのですか?

蘭乃:私が5歳の時にJリーグが開幕しました。それから二十数年間は、日本代表を応援するような“にわかファン”としてサッカーを楽しんでいたんです。また、サッカー好きの父は、仕事がお休みの日はずっとテレビで海外リーグを見ているような人でした。そのような環境で育ってきましたから、私にとってサッカーを見るのはわりと日常的なことだったんです。

秋山:とても身近なところにあったんですね。

蘭乃:その後、私が宝塚歌劇団花組トップになった2010年あたりになると、Jリーグから海外リーグへ移籍する選手が増え、次第に私と同世代の選手たちも高いレベルを求めて海を渡っていきました。彼らの活躍が取り上げられているのを見るたびに、「同世代の選手たちが日本語の通じない大変な環境で頑張っているんだ。私もトップ娘役の立場を与えてもらったのだから、悲鳴を上げていないでもっと頑張らないと!」と励まされました。

岩本:蘭ちゃんと同世代の選手というと?

蘭乃:内田篤人さん、少し年齢が上ですが長谷部誠選手あたりですね。

岩本:シャルケというチームの一員になった内田さんが、ドイツのブンデスリーガや世界最高峰のUEFAチャンピオンズリーグで奮闘している姿を見て勇気づけられたんですね。

蘭乃:2011年に起こった東日本大震災の際にも、内田さんの行動にとても励まされました。当時ドイツにいた内田さんは、震災直後、あるメッセージを自らのポロシャツの前面に大きく書き、それを着用して試合の取材に集まったカメラマンたちの前に立ちました。「日本の皆へ。少しでも多くの命が救われますように。共に生きよう!」。メディアを通して日本で暮らす皆さんへエールを届けてくれたんです。当時のシーンを記憶されている方もたくさんいると思いますが、私もあのメッセージを見て大きな勇気と元気をいただきました。

サッカーに“沼った”きっかけは日本代表を敗退に追い込んだあの選手

岩本:その後、蘭ちゃんは一気にサッカーにのめり込んでいったそうです。そのきっかけを与えた選手がケヴィン・デ・ブライネという選手なんですが、五十嵐さんと真凜ちゃんはご存じですか?

秋山:え……? クリスティアーノ・ロナウド選手とかではないんですか?

五十嵐:そういった誰もが知るような選手を挙げてほしいな~(笑)。

蘭乃:デ・ブライネ選手はベルギー代表のMFです。2018年にロシアで行われたFIFAワールドカップの決勝トーナメント1回戦、日本代表はデ・ブライネ選手のいるベルギー代表に逆転負けを喫しました。2点のリードを守り切れず、試合終了直前の失点で大逆転劇を許すことになるんです。通称“ロストフの14秒”(編集注:ロストフとは試合会場の地名にちなむ)と言われるこの逆転ゴールを演出したのがデ・ブライネ選手でした。

五十嵐:日本を敗退に追い込んだ選手のどのような部分が気に入ったんですか?

蘭乃:デ・ブライネ選手が見せる勝利への執念が、あまりにも強烈だったんです。彼は足が速くて身体能力も高い。さらに、右足でも左足でも非常に精度の高いボールを蹴ることができます。何でもできる“サッカーの天才”なのに、試合中のデ・ブライネ選手はずっと走り続けていて、興奮して真っ赤になった顔に芝生を貼りつけながら戦っているようなタイプなんです。

秋山:それはすごいですね。

蘭乃:先ほど“ロストフの14秒”というフレーズをご紹介しましたが、ベルギー代表の大逆転劇は、あの一戦における最後の14秒間に起こった出来事なんです。試合終了直前のあの瞬間、デ・ブライネ選手は日本陣内に向かって勢いよく駆け上がっていきました。あるメディアの分析によると、1試合を通して彼が行ったスプリントの中で、最後の最後のあのダッシュが最も速かったそうです。90分間+アディショナルを戦って、最も疲労が溜まっている時間帯に自分が持ち得るトップスピードで走るなんて、なかなかできることではないですよね。

五十嵐:それは鳥肌が立ちますね。

蘭乃:当然ながら日本代表を応援しているはずなのに、試合が進むたびにデ・ブライネ選手に“沼って”しまって(笑)。そこから彼についていろいろなことを調べ始め、次第にサッカーの面白さが感じられるようになりました。

ロマンティストなグアルディオラ監督の戦術論に完全に魅了されて…

岩本:デ・ブライネ選手から派生して、蘭ちゃんはサッカーそのものにどっぷり浸かってしまったんですよね?

蘭乃:あのベルギー代表戦を見るまでは、ワールドカップをお祭り感覚で楽しみながら、日本代表を応援していました。でも、あの試合の大逆転劇を目の当たりにして、「なぜ日本は負けたのか?」「なぜ2点リードを守れずに逆転を許したのか?」といったことを考えていたところ、「このままではいけない! 私もサッカーファンの一人として成長しなければいけない!」というところにたどり着いたんです。

秋山:ファンとして成長というのは?

蘭乃:「ファンがお祭り気分で応援しているようでは、ワールドカップという国際舞台で日本代表が勝てるはずがない!」「ファン層の裾野を広げ、日本サッカー界を底上げしていかなければいけない!」と考えたんです。それを機に、書籍や動画サイトなど、あらゆるツールを通してサッカーについて、主に戦術について学ぶようになりました。戦術に関する知識を得ながら、デ・ブライネ選手が所属するイングランドのマンチェスター・シティの試合を観戦していると、いつの間にかチームを指揮するジョゼップ・グアルディオラ監督の戦術論に完全に魅了されていました。

秋山:グアルディオラ監督はどのような戦術を展開するんですか?

蘭乃:端的に言うと、ボールをつなぐサッカーです。ただ、つなぐことが目的なのではなく、ゴールを決めるためにチーム全体でパスを回していくという考え方で、わりとロマンティストな監督ですね。

五十嵐:監督の戦術に魅了されるレベルまでいくと、試合を見ながらいいところもよくないところも見えてくるんじゃないですか? 「もっとこう戦えばいいのに!」という感じで。

蘭乃:確かにそう思うこともあります。でもやっぱり、ピッチで戦っている選手も、ベンチで出番を待っている選手も、そして選手たちをまとめる監督も、人生を懸けてサッカーに取り組んでいるわけですよね。だから、まずは皆さんのサッカーに対する情熱をリスペクトしたいと思っています。

ただ一方で、東京五輪に臨んだU-23日本代表の試合を見ていたときには、「あなたたちはもっとできるはず!」なんて、まるで親戚のお姉さんのような気分になっていました(笑)。U-23日本代表選手一人ひとりのポテンシャルの高さを知っているからこそ、試合で力を出し切れていない選手たちがもどかしくなってしまいました。

一人でも多くの方に伝えていきたい「サッカー=楽しい」という感情

秋山:これだけサッカーに詳しいんですから、サッカー関連のお仕事も多いのではないですか?

蘭乃:今年6月にはテレビ朝日系列の「ラブ!!Jリーグ」という番組、昨年8月にはテレビ東京系列の「FOOT×BRAIN」のオンラインイベントに出演させていただきました。

岩本:仕事でもサッカーに関わるようになって、何か心がけていることはありますか?

蘭乃:私はプロサッカー選手でもなければ、サッカー経験者でもありませんから、やはり選手たちの本質的な感情や思考について同じ目線で語ることはできません。だからこそ、“サッカーファン”であり続けることを心がけています。視聴者の皆さんと同じような目線で仕事に関わることで、私の心の中にある「サッカー=楽しい」という感情を伝えられるのではないかと思うんです。同時に、そういった感情をお伝えすることで、「そこまで言うなら私もサッカーを見てみようかな?」という方を一人でも多く増やしたい。私の中では、「一見さんもにわかファンも大歓迎です!」というイメージです。

秋山:蘭ちゃんは本当に楽しそうにサッカーの話をされますし、話を聞いているだけでサッカーそのものの魅力が伝わってくるような気がします。

蘭乃:ちなみに、今の私が思い描いている最終目標は、日本代表をワールドカップで優勝させることなんです。

五十嵐:ちょっとちょっと(笑)

蘭乃:日本代表に目を向けると、ファンの増加に伴って日本代表のユニフォームやグッズを買ってくれる方がこれまで以上に増えていく。そこで手にした資金を設備費や人件費などに充てながら、代表チームの強化へとつなげていけるのではないかと思うんです。このような考えを持つようになったのは、私が所属していた宝塚歌劇が100周年を迎えた時の巧みな施策がきっかけでした。

秋山:どのようなアプローチをしたんですか?

蘭乃:当時、すでに私自身は宝塚を卒業していましたが、広告宣伝費にかなりお金をかけたと聞きました。それまでは実施したことのなかった電車へのラッピングも実施したそうです。さまざまなアプローチを試みた結果、宝塚にはお客さんが増え続け、新型コロナウイルスの感染拡大が広がるまでの数年間は興行収入が100%を超え続けるという異例の事態になっていたと聞きました。いい意味で「一見さんやにわかファン」を増やすことが人気の獲得、お客さんの増加につながるというこの事例を参考に、サッカーにも積極的に反映させていきたいと思っているんです。

“宝塚きってのシンデレラガール”。サッカー選手に例えると…

蘭乃:サッカーと宝塚には、わりと似ているところがあると感じています。宝塚には団員養成所である宝塚音楽学校があって、そこを経て宝塚歌劇団に入団。以降はそれぞれの道を歩みながら、トップまで上り詰める方もいれば、脇役として活躍される方もいます。その過程には、ファンが育てるタカラジェンヌという見守り制度があるんです。

それと同様に、Jリーグの各クラブにはアカデミーがあり、優秀な選手はユースチームからトップチームへと昇格します。その後、プロ選手としてJリーグの舞台で経験を積み、活躍することで海外からのオファーを受けて高いレベルにチャレンジしていきますよね。

こういった組織におけるステップアップとフェーズの移り変わりは、サッカーと宝塚に共通しているのではないかと感じています。その点では、宝塚ファンをサッカーの世界へと取り込むことも、もしかしたら可能なのではないかとこっそり考えてみたり(笑)。

岩本:その発想は素敵ですね。なかなかサッカーと宝塚の共通点を語る人はいないのではないですか(笑)。

蘭乃:私はずっと、「サッカー選手を宝塚で言い換えるとしたら誰だろう?」ということばかり考えていました。2020年、当時ルーキーだった三笘薫選手がJリーグベストイレブンに選出され、表彰されているシーンを見た時には、「三笘選手はサッカー界の天海祐希さんだ!」と思いましたね(笑)。

五十嵐:それはすごい!(笑) では、蘭ちゃん自身をサッカー選手で表すと?

秋山:ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、ここは正直にお願いします!(笑)

蘭乃:宝塚時代、私は“宝塚きってのシンデレラガール”だと自称していました。きっと、私が当時あのタイミングでトップになるなんて誰も予想していなかったと思うんです。その点で、パッと花組トップ娘役になったという部分をクローズアップすると、例えば日本代表の伊東純也選手とかですかね?

岩本:確かに! 今でこそ日本代表の中心選手ですが、彼はずっと注目を浴び続けていたというわけではありませんでした。そういう意味では、一気にブレイクして今の地位まで上り詰めた感がありますね。

五十嵐:この話、めちゃくちゃおもしろいですね!

蘭乃:自分でもちょっとオタク気質なのではないかと思いますが、そんなことばかりをいつも考えています(笑)。宝塚のファンだった時期も、「このお衣装は以前のあの作品でも使われていたな」と気づくようなタイプでした(笑)

五十嵐:ちなみに、宝塚の中に蘭ちゃんほどサッカーに詳しい人はいるんですか?

蘭乃:同世代にはいないと思いますが、大先輩の小柳ルミ子さんはとてもサッカーに精通されています。いつか小柳ルミ子さんにもお目にかかり、一緒に歌って踊って、サッカーの話をしてみたいと思っています(笑)。

岩本:それをイベントにしたらむちゃくちゃ面白そうですね(笑)。ディナーショーが開けますね。

秋山:ディナーショーですが、ぜひトークの内容はサッカー限定で(笑)。

蘭乃:そのディナーショーで着る衣装は、今年のカタールワールドカップに臨む日本代表のユニフォームデザインのコンセプト、「ORIGAMI(オリガミ)」をイメージしたドレスがいいですね(笑)。

<了>

[PROFILE]
蘭乃はな(らんの・はな)
1987年5月20日生まれ、東京都出身。俳優。元宝塚歌劇団花組トップ娘役。幼少期から双子の妹(すみれ乃麗)と一緒にバレエを習い始める。中学時代は演劇部に所属。2006年に宝塚歌劇団に入団。宙組公演『NEVER SAY GOODBYE』で初舞台を踏む。その後、月組に配属。2008年には『夢の浮橋』新人公演で初のヒロインを務め、2010年花組に組替え、7月『麗しのサブリナ/EXCITER!!』よりトップ娘役に就任。2014年11月『エリザベート』東京公演千穐楽で宝塚歌劇団を退団。2015年より芸能活動開始。特技は、クラシックバレエ、ジャズダンス、日本舞踊(花柳流名取)。趣味はジャイロトニック、ライブ鑑賞、サッカー観戦。

****************************
JFN33局ネットラジオ番組「FUTURES」
(「REAL SPORTS」は毎週金曜日 AM5:30~6:00 ※地域により放送時間変更あり)
パーソナリティー:五十嵐亮太、秋山真凜、岩本義弘

Webメディア「REAL SPORTS」がJFNとタッグを組み、全国放送のラジオ番組をスタート。
Webメディアと同様にスポーツ界からのリアルな声を発信することをコンセプトとし、ラジオならではのより生身の温度を感じられる“声”によってさらなるリアルをリスナーへ届ける。
放送から1週間は、radikoにアーカイブされるため、タイムフリー機能を使ってスマホやPCからも聴取可能だ。
****************************

© 株式会社 REAL SPORTS