国交省、地域交通の「リ・デザイン」(再構築)具体化に向けた議論開始

国土交通省は、地域交通の「リ・デザイン」(再構築)の具体化に向けた議論を開始する。10月4日付のプレスリリースで明かした。

国土交通省では、2022年2月に「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」を設置した。同検討会の目的は、国、沿線自治体、鉄道事業者等の関係者が一丸となり、改めて地域の鉄道の現状を直視し、危機意識を共有することだ。その上で、単なる現状維持ではなく、コンパクトでしなやかな地域公共交通に再構築していく、という観点から検討を進め、7月に提言を取りまとめた。

国交省、鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティ刷新の提言発表

国土交通省は7月25日、鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会の提言を発表した。今回の提言は、2022年7月25日に開催された「第5回鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」にてとりまとめられたものだ。同検討会は、人口減少社会の中で、デジタル田...

また、同省は、2022年3月には「アフターコロナに向けた地域交通の「リ・デザイン」有識者検討会」を設置した。この検討会では、近年急速に進展するデジタル技術等の実装を進めつつ、「官と民で」、「交通事業者間で」、「他分野とも」、という3つの方向性での「共創」を推進している。さらに、地域交通を持続可能な形で「リ・デザイン」するための具体的方策を検討し、8月に提言を取りまとめた。

今回開始する議論の目的は、2つの検討会の提言を受け止め、新たな制度の具体化について審議することだ。オンライン会議も併用して10月7日に実施する。なお、詳細は以下で公開されている。

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001515751.pdf

(出典:国土交通省 Webサイトより)

© 株式会社自動車新聞社