「ポイ活」値上げの秋こそ始めよう!押さえるべき“ポイント”は?

この番組をラジコで聴く

おなじみの「Tポイント」と、三井住友フィナンシャルグループの「Vポイント」が統合の方向で基本合意した――というニュースが、今週流れました。RKBラジオ『立川生志 金サイト』に出演した、元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎さんが「ポイ活」のコツを伝授しました。

共通ポイントは「4大経済圏」から「5大経済圏」へ

「ポイ活」とは、買い物や公共料金の支払いなどで、上手にポイントを貯めること。ポイントを集める活動なので、略して「ポイ活」です。

あなたは財布の中が、スーパーとかコーヒーチェーンとかいろんなカードでパンパンになっていたりしませんか? それぞれポイントカードが別だと、そうなりますよね。

そこで登場したのが、加盟店ならどこでも同じカードでポイントが貯まる「共通カード」で、さきがけが2003年に登場したTポイントでした。元々はTSUTAYAの会員カードでしたが、企業の加盟を募り、コンビニやデパート、飲食店やピザの宅配、通販サイトなど、1枚のカードで同じポイントが貯まるとあって、一気に普及しました。

でも、そんなおいしい市場を、他社が放っておくわけがありません。店舗数や契約者、会員数が多い企業――が顧客の囲い込みと拡大を目指して、共通ポイント市場に乗り出してきました。コンビニ、携帯キャリア、ネット通販です。

例えばコンビニでは、ローソンの「Pontaポイント」。これは後にKDDIのauと連携し、「auPAY」と「Pontaポイント」を共通化したことで、会員数はのべ1億人以上になったといいます。

一方、同じ携帯キャリアでもドコモは独自の「dポイント」で契約者を囲い込み、大手スーパーなどとも連携。dカードやQRコードのd払いなど、会員数はおよそ9000万人といいます。

また、ネット通販では「楽天ポイント」です。楽天市場の会員をベースに、クレジットの楽天カードや、後に参入した携帯の楽天モバイルの契約者も取り込んで、利用者は1億人以上としています。

これに「Tポイント」を加えたものが「4大ポイント経済圏」と呼ばれ、いずれも使える店舗は200万を超えています。

ところが今年、その構図が一部変わりました。2012年からTポイント陣営だったソフトバンクグループが、独自の「PayPayポイント」などに移行し、会員数5000万人以上という新たなグループを形成したからです。

結果、これを加えた「T・Ponta・d・楽天・PayPay」が、ポイントの「5大経済圏」と呼ばれるようになったんです。

実は今回、「Tポイント」と「Vポイント」が統合に動き出した背景にも、PayPay陣営の離脱があったとみられています。Tポイント陣営では、中核企業の一つだったファミリーマートもおととし、dポイントや楽天ポイントとも連携して牙城が崩れ、危機感があったと言われています。

そこで、「Vポイント」との統合です。発行する三井住友フィナンシャルグループはVISAカードを発行していますから、スマホアプリを使えば、貯めたVポイントを世界のVISA加盟店で使えるなどの強みを持っています。ただ、いかんせん知名度が低い。かたやTポイントは抜群の知名度を誇りますが、決済機能が弱いと言われてきました。双方の強みを活かせるウインウインの提携で、会員数も合わせて9000万に達するとしています。

ここまで、「共通ポイント」の仕組みと、「ポイント経済圏」の形成について説明しましたが、お分かりいただけましたでしょうか。ちなみに、5大経済圏を中心とするポイントサービスの市場規模は今、いったいいくらぐらいだと思います? 矢野経済研究所によると、なんと2兆1000億円です。つまり、ポイントを貯めない、使わないというのは、そこにある2兆円争奪戦に参加しないということになります。

基本は公共料金や電話代をクレジットカード払いに

ということで、「ポイ活」です。まずは貯め方。これは大別して、1つの経済圏にポイントをまとめていくか、複数の経済圏でポイントを使い分けるか――二つに分かれると思います。

一つにまとめるのは、買い物先が限られる場合などです。例えば日ごろ、ほとんど同じスーパーにしか行かない場合、そこで貯まる共通ポイントに集約するために、クレジットカードも同じポイントが貯まるものにして、公共料金や電話代なども、このクレジットカード払いにします。

ポイントを貯めるうえで、公共料金と電話代はとても大きくて、国のデータなどによると、例えば夫婦と子ども2人の家庭では、電気とガス、水道代で月額平均およそ2万2000円。さらに全員がスマホを持っていれば、平均的な携帯代が4人で3万4000円。合計5万6000円ですから、年間およそ70万円です。クレジットカードの平均的なポイント付与率は0.5%なので、クレカ払いにするだけで年間3500円、付与率が高いカードを選べば、7000円以上が放っておいても貯まります。ある意味、ポイ活の基本です。

また、買い物はあちこち行くけど、携帯のキャリアはずっと一緒、という方は、その携帯会社のポイントにまとめる手もあります。クレジットカード選びは年会費無料が基本ですが、ゴールドカードにすると通信費の1割がポイント還元されるサービスもあるので、月1万円以上携帯代がかかる方は、年会費を払ってもこちらの方がお得なこともあります。さらに家に光回線などを引いている場合も、同じ携帯キャリアで契約するとポイント還元率が上がります。私はこのパターンで、買い物も、同じポイントが付与されるスーパーに替えました。

上級者は期間限定の「ポイントアップ」を狙う

一方、複数のポイントを使い分けるのは、それぞれの発行元で期間限定のポイントアップセールなどを活用するやり方で、ある意味面倒くさいというか、上級者向けと言えるかもしれませんが、リターンも大きいです。

例えば、スーパーやドラッグストアは必ずと言っていいほど、ポイント5倍とか10倍とかのアップデーをやっていますし、ヤフーや楽天などの通販サイトもそうです。生鮮食品以外の日用品、例えば洗剤やトイレットペーパー、米や調味料などはポイントアップデーに合わせて買えば、確実にポイントが貯まります。

特に通販サイトは、運営母体が発行するクレジットカード払いにすることなどで、常時2倍とか4倍のポイント付与率になったり、大きなセールでは最大44倍といった高い還元率になったりすることもありますから、家電製品とか大きな買い物のタイミングを合わせれば、それだけで数万ポイント獲得もあり得ます。

ポイントにこだわり過ぎると失敗も

ただ、ポイ活が必ず得かと言うと、そうとは言い切れない部分もあります。例えば、ポイントアップデーで300円の商品に10倍の30ポイント付くより、特売で250円になっていたらそっちが得ですし、同じく10万円のテレビに1万ポイント付くより、ポイント無しの特価9万円に家電店の5年延長保証が付く方が得です。ですから、ポイントにこだわり過ぎると失敗することもあるので、そこは冷静に。まして、ポイ活にはまって無駄なものまで買ったら目も当てられません。

基本は、公共料金や携帯代、食費やガソリン代など、必ず出ていく出費で、いかに上手にポイントを貯めるか。そのために、自分が貯めやすいポイントは何で、どんな支払い方法を選べばいいか、一度じっくり検討してみてはいかがでしょうか。何から何まで値上げの秋、せめてもの生活防衛策として、ぜひ。

立川生志 金サイト

放送局:RKBラジオ

放送日時:毎週金曜 6時30分~10時00分

出演者:立川生志、田中みずき、潟永秀一郎

番組ホームページ
公式Twitter
公式Instagram

この番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

© 株式会社radiko