【国際観光学部News Letter 2022 Vol.1】 新しい観光のパラダイム「アドベンチャーツーリズム」

2022.10.11
東洋大学

国際観光学部News Letter 2022 Vol.1
新しい観光のパラダイム
「アドベンチャーツーリズム」

2022年10月11日から入国制限が緩和され、入国者総数の上限も撤廃され、双方向の国際交流が大きく動き出します。また、国内では県民割の全国受入開始も始まり、秋の旅行需要を勢いづける効果が期待されます。
東洋大学国際観光学部では、再スタートともいうべきこの時期をとらえ、連載で「新しい観光のパラダイム」と題し、ツーリズム産業を前に進めるための手掛かりを示すコンテンツを、連載で公開していきたいと思います。テーマは「アドベンチャーツーリズム」「フランスにおける再生型観光戦略」「海外DMOのブランディングに学ぶ」「持続可能な地域づくりと観光」の4つです。東洋大学ではこれからも、変化に対応し、時代を切り拓ける人材を育成していきます。

日本の課題とインバウンド戦略

わが国の課題の一つである人口減少とそれによる経済衰退への対策として、観光、特にインバウンドが注目されています。減少する人口分の消費を海外からの旅行者にしてもらおう、というものです。こうしたインバウンド戦略により訪日外国人旅行者数は大きく増え、2019年には3,188万人となりました。しかし、旅行者の多くは有名観光地に集中し、一方で、オーバーツーリズムと呼ばれる環境や地域への負荷も問題となりました。

アドベンチャーツーリズムとは

アドベンチャーツーリズム(以下、AT)は、「自然とのふれあい」「フィジカルなアクティビティ」「文化交流」を目的とした、アクティビティを通じて地域の文化や自然を深く楽しむ観光です。従来の観光は、例えば「湖を見に行く」「名物を食べる」など表面的、断片的な目的も多く、観光事業者に利益はあるものの、地域の人々に直接的な恩恵は少ない、また旅行者にとっても見てきただけの観光で終わってしまいがちでした。
ATでは、例えば、湖でカヌーを楽しむと共にその湖の成り立ちや生息する生物について知り、実際に湖で捕れた魚を使った郷土料理を楽しむなど、その土地の自然や文化を複数の体験を通じて包括的に理解し、地域の本来の姿を楽しんでいきます。
現在、特に欧米豪の知識層・富裕層を中心にAT旅行者は増えており、日本でも新たなインバウンド戦略として大きく注目されています。2023年にはATの世界大会であるアドベンチャートラベルワールドサミットが北海道で開催されることも決定しました。

アドベンチャーツーリズムは“四方よし”

ATが注目されているのは、観光という行為に関わる「旅行者」「事業者」「地域」「環境」のすべてがハッピーな“四方よし”の旅行だからです。
まず、旅行者にとってのハッピーは、見てきただけの観光で終わらず地域の自然や文化を深く楽しむことができること、事業者にとっては、様々な地域の体験を行うため比較的長期滞在となり、地域ガイドも必要となることから一人当たりの消費額が高いことが挙げられます。地域で1万ドルの消費を生み出すために、クルーズ船旅行者であれば100名必要でもAT旅行者なら4人いれば成立すると言われます。また、地域にとっては、旅行者が地域文化をきちんと理解してくれることで誇りが生まれ、説明を受けた上で行われる環境負荷をかけないアクティビティは環境保護への理解にもつながります。
従来の観光は旅行者と観光事業者が主役でしたが、地域や環境も含めてみんながハッピーになれる、そんな観光がATなのです。自然も文化も豊かな日本においては大いに可能性のある観光といえます。

森下晶美
東洋大学国際観光学部 教授
専門分野:経営学、社会学
研究キーワード:観光人材育成、旅行マーケット、
旅行商品企画