今年もやってくる! NYCマラソン2022

今年で51回目を迎えるニューヨークシティーマラソン(以下、NYCマラソン)。昨年は新型コロナウイルス対策のため多くの規制ルール下での開催となったが、今回はコロナ禍を経て初めて完全復活するため、大いに盛り上がることが期待される。(取材・文/伏見真理子)


世界中から5万人のランナーが集結!

NYCマラソンの魅力を大解剖

NYCマラソンは、世界最大規模のワールドマラソンメジャー大会の一つ。世界中から5万人ものランナーが集まり、それぞれの想いを胸に走破する。大会前後一週間は「マラソンウィーク」と呼ばれ、花火が上がる豪華な開会式をはじめ、各所でイベントが開催される。ランナーだけでなく一般の人も参加できるのが魅力だ。

午前8時からレースが開始し、26・2マイル(42・195キロメートル)のコースはニューヨーク市5区全てを通過する。スタート地点のスタテンアイランドから、ブルックリンを北上しレースの中盤となるプラスキー橋を渡りクイーンズへ、その後クイーンズボロー橋を渡りマンハッタンへ入る。ハーレムを通過し、ブロンクスへ、そこから折り返して終盤は再びマンハッタンへ入り、ゴールのあるセントラルパークを目指す。

日本からは先日、ニューイヤー駅伝の出場を発表した陸上男子マラソンの前日本記録保持者であり、プロランナーの大迫傑(すぐる)選手もNYCマラソンに出場するとあり、日米双方から注目を浴びている。

NYCマラソンのコースマップ

当日は交通規制も多く、かなりの混雑が予想されるので、時間に余裕を持って移動するといいだろう。

ブルックリンでの応援で人気のスポットは、ショップやレストランが数多く立ち並ぶウィリアムズバーグからグリーンポイントを抜けるコース。マンハッタンでは、クイーンズから入りブロンクスを目指す1アベニュー沿いだ。応援は1カ所だけでなく、何ヵ所か計画しておくと予想外のアクシデントや混雑にも対応できる。

ゴールのあるセントラルパーク西側ではランナーしか通れないエリアや、特設のトイレ、また入口や出口も指定されているので、訪れる際はあらかじめマップを参考に行動ルートを決めておこう。


NYCマラソンウィークに参加してみよう!

市内各所ではプレイベントも開催される。走る人も応援する人もみんなで楽しもう! (WEB: nyrr.org

11月3日〜5日
NYCマラソンエキスポ

【場所】ジェイコブ・ジャビッツ・コンベンション・センター
ゼッケン受取所として有名だが、ランナーでなくとも訪れて楽しむことができる。

11月4日
オープニングセレモニー

【場所】セントラルパーク
市長のスピーチや豪華な花火による演出はオリンピックさながらの迫力といえる。

11月5日
ダッシュ・トゥ・フィニッシュ・ライン5K

【場所】国連前からスタート
国連広場からスタートし、42丁目を東から西へ抜け、6アベニューをセントラルパークに向けて北上し、ゴールを目指す。

11月6日
NYCマラソン本大会

【場所】市内5区
コース付近ではバンドによる演奏や、さまざまなイベントが予定されている。

11月7日、8日
マラソンマンデー&チューズデー

【場所】セントラルパーク
「マラソンマンデー&チューズデー」と呼ばれる大会後の月・火曜日に、パーク内に設置されたマラソンパビリオンにメダルを持参するとランナーは自分の名前を彫ってもらうことができる(有料)。


NYCマラソンのエントリー方法って?

日本からは公式旅行代理店を通して応募ができるが、在住者は「9プラス1」と呼ばれる出走枠をゲットすべく日々走っている人も。出場を目指してトライしてみよう!

①NYRRのメンバーに加入する。
②NYRRが開催する年に約50本ある大会のうち9大会に出場する(距離は大会により選べる)。
③NYRRが主催するイベントにボランティアとして1回以上参加、またはボランティアの代わりに1000ドル以上を団体に寄付する。
このステップを経ると、出走枠をゲットすることができる(別途要参加費)。

NYCマラソンを運営するNYRRって?

ニューヨーク市に拠点を置く非営利団体で、年間およそ50本以上あるランニングイベントを企画運営しているニューヨーク・ロード・ランナーズ(以下、NYRR)。「ランニングを通して人々をインスパイアさせる」というミッションを掲げ、ランナーたちをサポートしている。

今回は、NYRRが運営するランセンターにてフロントスタッフとして働く日本人スタッフ巌(いわお)真弓さんに話を伺った。

──NYRRのランセンターはどんな場所ですか?

NYRRの会員はもちろん、会員ではない一般ランナーも利用できる空間になっています。毎週のように行われるNYRR主催のレースや、ランイベントの対応窓口になっています。無料で使用できるロッカーや着替えスペースを完備しており、仕事や学校帰り、または観光の合間にここで着替えてセントラルパークを走ることもできます。また、オフィシャルスポンサーのニューバランスのストアも併設しています。

さまざまなプログラムがあり、フィジカルなイベントだけでなくワークショップやトークの場も設けられている

──フロントスタッフとはどんなお仕事ですか?

主な業務はカスタマーサービスです。レースに出場するランナーのゼッケンの配布、ランナーの質問や相談に対応しています。年間50本以上のレースを運営しているので、多い時で1日に3000人ものランナーが訪れる日も。また、週末は現場の運営スタッフとして働くこともあります。

ランナーとして会員登録している方の人種はさまざまで、中にはスペイン語やロシア語のみを話すという方も。そこで私たちの多くは、第二言語を話すスタッフがフロントで対応しています。第一言語が英語でないと、うまく伝えられないこともあります。自国の言葉で対応してくれるスタッフがいる窓口があると知るだけも心強いですよね。私も日本語でお手伝いする機会が多々あります。

夕方は仕事や学校帰りにランセンターへ立ち寄り、セントラルパークを走るランナーで混み合うそうだ

──巌さんが走るようになったきっかけは?

旅行関係の仕事で、日本向けにカリブ海の島国・ジャマイカをプロモーションするために、何かキャッチーなネタがないかと探していたところ、見つけたのがレゲエマラソンでした。まずは「自分が体験してみないことには……」とレゲエマラソンの10Kに参加し、「レースを走ること」に魅了されました。美しい海沿いを走るコースは癒やしそのもので、ジャマイカでのバケーションと共にマラソンを楽しんでほしいという願いが込められています。

以後、ランニングに魅せられNYRRの会員となりさまざまなレースに参加して、NYCマラソンも走るようになり、今に至ります。

子供の保護者がNYRRの会員であれば、その家族としてYouthプログラムに加入することが可能。ステージ1は2〜11歳、ステージ2は8歳〜18歳、ステージ3は12〜18歳のクラスが設けられており、子供の成長に合わせたレースやランイベントに参加することができる

──「走るガイド」という肩書きもありますが、どのような活動内容ですか?

私は観光業界でも仕事をしており、ランナーとしての目線と観光ガイドとしての目線を併せ持っています。「大好きなNYCマラソンのサポートをしたい」と思うようになり、2016年からは「走るガイド」としてNYCマラソンに出場するために日本からニューヨークへ来られるお客さまのサポートの仕事をするようになりました。

ジャマイカで出合ったランニングレースのおかげで「スポーツツーリズム」の面白さを学び自分の仕事に生かす機会を得たことに大変感謝しています。また、私は「より多くの人にレゲエマラソンの存在を知ってもらいたい」という思いで、レゲエマラソンの親善大使としても活動しています。ただ好きだからという理由で、仕事として誰かに頼まれたわけではありません(笑)。好きで始めて一生懸命取り組んでいると、それがいつか実を結ぶと思うので、そんな日が来るのを楽しみに頑張っています。

車いすランナーのためのさまざまなレースやプログラムが充実しているのも魅力だ

All Photos by NYRR

NYRR RUNCENTER featuring the New Balance Run Hub
320 W. 57th St.
TEL: 855-569-6977
WEB: nyrr.org

巌真弓さん

7度のNYCマラソン出場経歴あり。
2011年11月よりNYRRのフロントスタッフとして勤務。
旅行&メディアコーディネーター、編集&ライター、レゲエマラソン親善大使として幅広く活動する。


ランナーも! 応援者も!NYCマラソンを楽しむ

「365日の中でNYCが最も“New York City”であることを体感できる日」と話す巌さんが、NYCマラソンをより楽しむために耳寄りな5つのアドバイスをくれた。

1. 公式アプリを使ってランナーを応援する

事前にNYCマラソンの公式アプリをダウンロードし、ランナーのゼッケン番号を登録しておくと当日トラッキングができ、アプリでチェックするだけでランナーを簡単に見つけられるので便利。ランナーが進行方向に向かってどのように走るか、どこで応援するかを確認しておくと当日スムーズだ。

2. NYCマラソンのボランティアスタッフとして参加する

ボランティアスタッフを募集しているので、空きがあればスタッフとして参加することができる。間近で見るその醍醐味(だいごみ)はニューヨークならでは!

3. ニューヨークの定番ソングで気分を盛り上げる

レースに参加するランナーはフランク・シナトラの「ニューヨーク・ニューヨーク」を歌えるようにしておくと、スタート地点で気持ちをさらに盛り上げられるかもしれない⁉︎

4. コース内5区の音を楽しむ

音楽を聞きながら走るランナーも多いが、この日はイヤホンを外して多くの声援や街の騒音を楽しみながら走るのもよいだろう。

5. ニューヨークタイムズに載るかも? 5時間以内の完走を目指す

例年5時間以内にゴールした人は、米紙ニューヨークタイムズに名前が掲載される。フィニッシュしたらぜひとも名前をチェックしよう。

今年参加の日本人ランナーをキャッチ!

マラソンへ対する情熱はプロそのもの! 大会への意気込みを聞いてみた。

Q. 過去にフルマラソンに参加した回数を教えて下さい。

A. 計41回です。

Q. NYCマラソンの魅力はどんなところだと思いますか?

A. 途切れることのない大声援の中で走れることです。

Q. 大会参加への意気込みは?

A. 秋深まるニューヨークを楽しく駆け抜けたいです。

Q. マラソンが終わってからしたいことは?

A. 仲間との打ち上げで互いを労いたいですね。

Q. これまでのフルタイムマラソンの最高記録時間は?

A. 3時間14分40秒です。

Q. 普段の練習場所は?

A. 週末にセントラルパークで走っていることが多いです。

Q. お気に入りのマラソンコースは?

A. セントラルパーク、イーストリバー、ハドソンリバー沿いですね。

Q. 現在履いているお気に入りのシューズは? 何かこだわりはありますか?

A. 「Nike Zoom Fly 3」です。クッション性と反発性のバランスで選択しています。

Q. ランニングクラブに参加していますか?

A. ニューヨーク中央公園走友会に参加しています。初心者も気軽に参加できるのでおすすめですよ!

三村大(だい)さん(57歳)
職業: 会社員


今年も見逃せないアイデアコスチューム

NYCマラソンは個性豊かなランナーたちのコスチュームも目玉の一つ。これまでにキャッチされたユニークなコスチュームをご紹介! 今年はどんなコスチュームランナーが登場するだろうか?

爽やかなグリーンの色が目を引く自由の女神のコスチュームは、ニューヨーカーらしい。手にはしっかりとたいまつが握りしめられているが走りにくそうな気が・・・・・・。

レッド&イエローのかわいらしいアフロヘアがアクセントに。フィットする全身タイツは意外と機能性がよさそう

セサミストリートのビッグバード。応援する子供からも大人気のランナー間違いなしなコスチュームだ

王様のクラウンを被ったこちらのランナー。コスチュームは帽子だけだが、その存在感はまるでキングのようなオーラを放っている

甲冑スタイルで疾走するこちらのランナーは、足もしっかり装備。こちらも走るのにやや障害がありそうな難易度高めのコスチュームだ


世界6大マラソンとは?

マラソンに挑戦する人なら誰もが憧れる、世界マラソン制覇。ニューヨークシティー、ボストン、シカゴ、ロンドン、ベルリン、東京の6大都市のマラソンから構成される「アボット・ワールド・マラソン・メジャーズ(AbbottWMM)」(以下:WMM)は、6大会を制限時間内に完走すると、その功績を称え、「シックス・スター・フィニッシャー」と呼ばれる記念のメダルを手にすることができる。実は、東京マラソンがWMMに加わったのは2013年と、6大マラソンの中の歴史の中では最も若い。

WEB: worldmarathonmajors.com

■NYC
【推定観客数】100万人〜
【男性最高記録】2:05:06
【女性最高記録】2:22:31
【男性車いす最高記録】1:29:22
【女性車いす最高記録】1:43:04
【開催年】1970年

■東京
【推定観客数】100万人
【男性最高記録】2:03:58
【女性最高記録】2:17:45
【男性車いす最高記録】1:21:52
【女性車いす最高記録】1:40:00
【開催年】2007年

■ボストン
【推定観客数】50万人
【男性最高記録】2:03:02
【女性最高記録】2:19:59
【男性車いす最高記録】1:18:04
【女性車いす最高記録】1:28:17
【開催年】1897年

■ロンドン
【推定観客数】75万人
【男性最高記録】2:02:37
【女性最高記録】2:17:01
【男性車いす最高記録】1:26:27
【女性車いす最高記録】1:39:52
【開催年】1981年

■ベルリン
【推定観客数】100万人
【男性最高記録】2:01:39
【女性最高記録】2:18:11
【男性車いす最高記録】1:21:39
【女性車いす最高記録】1:36:53
【開催年】1974年

■シカゴ
【推定観客数】170万人〜
【男性最高記録】2:03:45
【女性最高記録】2:14:04
【男性車いす最高記録】1:26:56
【女性車いす最高記録】1:39:15
【開催年】1977年

© Trend Pot NY,LLC