若き庵野秀明らが生んだ伝説『王立宇宙軍 オネアミスの翼』4Kソフト化&劇場公開!~オタクの、オタクによる、オタクのためのアニメ~

『王立宇宙軍 オネアミスの翼』© BANDAI VISUAL/GAINAX

1987年3月14日に劇場公開された長編アニメーション映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』が2022年に35周年を迎えたことを記念し、本編の4Kリマスター化が決定、同時に10月28日からリバイバル公開も行われることになった。

『オネアミスの翼』は日本のアニメ史における重要な位置を占める作品であり、4Kリマスター版はもちろんであるが、劇場でも一見する価値は十分にある。

アニメへの情熱を実現させた夢企画

この作品、今でこそ日本を代表するクリエーターとなった面々が大勢参加している。公開当時26歳で作画監督を務めた庵野秀明をはじめ、企画:岡田斗司夫28歳(『トップをねらえ!』[1988年/1989年]:企画・原作・脚本)、プロデューサー:井上博明28歳(『MEMORIES』[1995年]、『PERFECT BLUE』[1998年]:プロデューサー)、キャラクターデザイン・作画監督:貞本義行25歳(『ふしぎの海のナディア』[1990~1991年]、『新世紀エヴァンゲリオン』[1995~1996年]シリーズなどの作画監督)、作画監督:飯田史雄26歳(『トップをねらえ!』、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』[2009年]:原画)、作画監督:森山雄治27歳(『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』[1984年]:作画監督・美術設定、『幻想魔伝 最遊記』[2000年]:キャラクターデザイン)、前田真宏24歳(『FF:U 〜ファイナルファンタジー:アンリミテッド〜』[2001年]:総監督、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』[2012年]:監督)、助監督:樋口真嗣21歳(『シン・ゴジラ』[2016年]、『シン・ウルトラマン』[2022年]:監督)、美術:小倉宏昌32歳(『ふしぎの海のナディア』、『フリクリ』[2000年]:美術監督)などが参加しているが、当時は、一般には全くの無名だった。

そもそも監督・脚本を務めた山賀博之自身、それまで自主作品と『超時空要塞マクロス』の各話演出・絵コンテしか手掛けた経験しかない弱冠24歳の若者。庵野秀明の商業監督デビューは28歳、新海誠も28歳、細田守が31歳、アニメーターから監督に転向した宮崎駿は37歳であったことを考えると異例の若さであり、そのキャリアを考えるとこれまた異例の抜擢である。

エグゼクティブ・プロデューサーにバンダイの山科誠、音響監督に『宇宙戦艦ヤマト』の田代敦巳、音楽監督にYMOで一世を風靡した坂本龍一(同年公開の『ラストエンペラー』でアカデミー賞作曲賞受賞)、設定スーパーバイザーに日本SF文学界の重鎮・野田昌宏などがしっかりと脇を固めていたとは言え、ほとんど実績のない若者が企画し、メインスタッフとなった作品に対し、当時としては破格の制作費8億円(現在でも破格だが)が投じられたのは「蛮勇」とも言えるものであったが、その後大躍進を遂げるバンダイという会社にはそんな大胆な賭けが許される土壌があったのである(ガイナックスの企画を受け入れ実現に奔走することになったバンダイの渡辺繁プロデューサーも製作経験のない若者であった)。

自分の見たいアニメをつくった若者たち

日本のアニメ史でオネアミスの翼が持つ一番大きな意義は、自分が見たいアニメをアニメファンが自らつくったという点にある。

アニメは子どものものであり、小学校を卒業すると一緒にアニメも卒業するのが当たり前であった(日本以外の国は今でもそうだが)1970年代中盤に、小学校を卒業してもアニメを見続ける若者が日本に出現した。視聴率が伸びず、最終回を待たずして打ち切りになった1974~1975年放映のテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』は、高校生や大学生の熱心なファンの要望に応えて1977年に劇場編集版の公開が決まった。すると、上映数日前から待ちきれないファンが渋谷の劇場を取り囲んだのである。

その当時の社会では、「“漫画映画”を見るために“いい若者”が徹夜するなど前代未聞」と、徹夜で待つ姿が新聞などで大きく報道された。だが、そんな大人を尻目に、ヤマトは上映した多くの劇場で動員・興行の新記録を樹立したのである。

このように、小学校を卒業してもアニメを見続ける若者が存在するという事実がヤマトを契機に明らかになったが、彼らこそまさしく1960年前後に生まれたオタク第一世代だったのだ。オタクという存在は国が豊かになった証拠であり、昭和31年(1956年)の経済白書で「もはや戦後ではない」(戦前の経済のピークであった昭和10年を昭和30年に超えた)と謳われた時代に生まれた彼らは、自分の趣味にお金と時間をかけられる初めての世代となり、長じて自分たちが見たいと思ったアニメをつくりはじめた。そう、それが『王立宇宙軍 オネアミスの翼』であり、アニメオタクの、アニメオタクによる、アニメオタクのためにつくられた先駆けともいうべき作品となったのである。

そして、それが進化・深化した集大成としてあったのが1995年の『新世紀エヴァンゲリオン』。一見難解に見えるこの作品、実はアニメファンの見たいものが全て込められており、食べ物に例えていうならアニメファンの好みの美味しいものを全て入れた豪華幕の内弁当とも言うべきものだったのだ。

アニメ業界に新しい流れを生んだ作品

もう一つ『王立宇宙軍 オネアミスの翼』が評価されてしかるべきは、新しい系譜のアニメスタジオの流れを生み出したことにある。日本のアニメスタジオは1956年設立の東映動画(東映アニメーション)、1960年代に誕生した虫プロダクション(1973年倒産)、竜の子プロ(タツノコプロ)、東京ムービー(トムスエンタティンメント)、TCJ(エイケン)の系統を引いている。

「東映動画」からはシンエイ動画、動画工房、「虫プロダクション」からはサンライズ(からボンズ)やマッドハウス、「竜の子プロ」からはぴえろやプロダクションIG、J.C.STAFF、「東京ムービー」からテレコム・アニメーションフィルムやブレインズ・ベース、ufotable、「TCJ」からスタジオ・ライブや草薙などといったスタジオが誕生した。

日本のアニメ業界の現場で働くスタッフは、ほぼ上に挙げた5社の系譜に属していたと言ってもいいが、『オネアミス』を制作したガイナックスは、そのいずれのスタジオの系譜にも属さない学生ベンチャーともいえる独立系スタジオであった。そして、自分の見たいアニメを自分たちでつくるという新しい流れをつくったガイナックスは、その後独立系スタジオとしては異例とも言えるほど多くの人材を輩出することになる。

『ふしぎの海のナディア』の村浜章司プロデューサーや前田真宏、樋口真嗣らは1992年ガイナックスを辞めて「ゴンゾ」を、庵野秀明は2006年に「スタジオカラー」を設立。さらに、ゴンゾからは「サンジゲン」(2006年)、「デイヴィッドプロダクション」(2007年)、「エンカレッジフィルムズ」(2008年)、ゴンゾのデジタル部門が中心となった「グラフィニカ」(2009年)、「フッズエンタテインメント」(2009年)、「Studio五組」(2010年)、「スタジオコロリド」(2011年)といった日本のアニメ制作の中核を担う会社が誕生している。

このように、日本のアニメの新しい流れの源に『王立宇宙軍 オネアミスの翼』があったのだ。

文:増田弘道

『王立宇宙軍 オネアミスの翼』4Kリマスター版は2022年10月28日(金)より劇場公開

『王立宇宙軍 オネアミスの翼』4Kリマスターメモリアルボックス(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc)は上映劇場にて10月28日(金)より先行販売、A-on STORE、EVANGELION STORE限定で11月4日(金)より販売、通常版は11月25日(金)より一般流通にて発売

© ディスカバリー・ジャパン株式会社