山は雪化粧!北海道十勝の畑では来年に地力をつなぐ緑肥の処理 | ニプロのリーフシュレッダー+アッパーロータリーで綺麗な破砕

2022年10月7日。北海道十勝の芽室町からYouTubeを通じて農作業の様子を発信する粟野農場さんは、大豆、ビートの収穫を前に、来季のために「緑肥の処理」を行いました。

粟野さんの緑肥の処理はリーフシュレッダー+アッパーロータリーというセッティングが最もお気に入りの様子。

細かく緑肥が切り刻まれる様子が見られます。

使うアタッチメントは長野県上田市が本社の「㈱松山」製のリーフシュレッダー「ニプロ松山FNS2500」。

粟野さんが使用する様子を見て、販売店さんにも問い合わせが多く来ているとか…??

緑肥の畑は20ヘクタール。東京ドーム約4個分の広大な畑を時速5キロで数日かけて作業します。

2022年10月7日霜が降りる中、リーフシュレッダーで緑肥の砕断作業を行いました。

緑肥を砕断中‼️

ついに霜が降りた十勝芽室町、9日には十勝幌尻岳が雪化粧!

うっすらお化粧した十勝幌尻岳

冬が少しずつ近づく中、小麦の収穫後に播種した緑肥の砕断作業を行いました。緑肥を育てて土に入れる事により、畑に栄養を与えることが出来ます。より分解を早めるために緑肥をリーフシュレッダーで細かく砕きます。とりあえず約20haの緑肥の処理が出来ました。あとは堆肥や資材を散布して、畑にすき込みます。春になる頃には栄養たっぷりの畑になっていると思います。

大爆笑中のお孫ちゃん❤️

© HTB北海道テレビ放送株式会社