徳島県三好市の秘境・祖谷に伝わる逸話|『平家物語』には続きがあった?Part1

源平の内乱や平家一族の盛衰が描かれた『平家物語』。800年以上の時を経た今でも忘れ去られることはなく、その生き様をモデルに近年では大河ドラマ『鎌倉殿の13人』やTVアニメなども制作されている。

『平家物語』の後半では、数え年で8歳の安徳天皇が祖母と入水する場面が描かれ、悲劇的な最期を迎えた天皇として記憶している人も多いだろう。

しかし、徳島県の三好市では「実は安徳天皇が生き延びていた」という逸話が残っているのだ。今回は「もうひとつの平家物語」が語り継がれる徳島の秘境を訪ねた。

平家物語に綴られた平家の栄枯盛衰

[(https://miyoshi-city.jp/wp-content/uploads/2022/11/0a305164b55b45bdba63d90cbbed6439.jpg)

※『平家物語』(国立国会図書館)を加工して作成

『平家物語』の冒頭は、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」から始まる。作中では栄華を極めた平家一族が滅びゆく様が描かれており、どれほど栄えた者でもいつしか終わりが来るという、この世の無常を説いている。

「もうひとつの平家物語」を見ていく前に、まずは平家の歴史を改めて確認していこう。

平家の誕生と隆盛

[(https://miyoshi-city.jp/wp-content/uploads/2022/11/ae4c684dc3500e2bee3959b6d86a7200.jpg)

※『清盛日を呼び戻す図』(国立国会図書館)を加工して作成

「平」の名が使われるようになったのは、825年ごろのこと。第53代・淳和(じゅんな)天皇が、異母兄弟である葛原(かずらわら)親王の息子たちに与えた名だと言われている。

また、平氏の多くは文官に就いたが、桓武天皇の曾孫・高望王(たかもちおう)の子孫は、武家として着々と力をつけていくことに。特に武家政権が始まるきっかけともなった「保元の乱」以降、平氏は強大な権力を得ることとなった。

壇ノ浦の戦いを最後に平家一族が滅亡

[(https://miyoshi-city.jp/wp-content/uploads/2022/11/d88e5e4b38ca243c7417d63720c4a458.jpg)

※『源義経出陣之図』(国立国会図書館)を加工して作成

源氏との戦い「平氏の乱」でも勝利を収めた平氏だったが、一族の繁栄は長くは続かなかった。1180年の「富士川の戦い」では源頼朝が平氏を打ち破り、続く「一ノ谷の戦い」や「屋島の戦い」で平家は追い詰められてゆく。

そして、平家一族の最期となったのが1185年「壇ノ浦の戦い」だ。この戦で敗れたことがきっかけとなり、清盛の正室・時子は孫の安徳天皇とともに心中することを決意。わずか8歳の安徳天皇を抱いたまま船から飛び降り、入水したといわれている。

壇ノ浦の戦い後、平家は生き延びていた!?

[(https://miyoshi-city.jp/wp-content/uploads/2022/11/d31a356f77db79b117e8caaeed6406be.jpg)

※『大日本歴史錦繪』(国立国会図書館)を加工して作成

『平家物語』では安徳天皇が祖母・時子とともに身投げしたと記されており、これまでに見聞きしたことがある人も多いだろう。

しかし、徳島県の祖谷(いや)には「もうひとつの平家物語」と呼ばれる別の逸話が伝わっている。それは、壇ノ浦で亡くなった安徳天皇や平国盛、時子たちは実は影武者で、祖谷の地に逃げ延びたというものだ。

平家一門は幼い安徳天皇を守りながら、何を願ったのか。パート2では同地を訪ね歩き、歴史を紐解いていこう。
>>徳島県三好市の秘境・祖谷に伝わる逸話|『平家物語』には続きがあった?Part2

編集:男の隠れ家デジタル 文:菅堅太 撮影:井野友樹

【関連記事】
奥祖谷の歴史と伝説再発見 東祖谷歴史民俗資料館 パート1 徳島県三好市
「平家屋敷民俗資料館」平家を支えた御典医の系譜を追って パート1

© まるごと三好観光ポータルメディア