豪快な砂埃は映えポイント。コドライバーのお仕事は?【読んで得するラリージャパンWRC基礎講座3】

 11月10~13日、愛知と岐阜の両県においてWRC世界ラリー選手権最終戦『フォーラムエイト・ラリージャパン2022』が開催される。日本でのWRC開催は2010年が最後であり、実に12年ぶりのカムバックとなる。この間にシリーズのトップカテゴリーにトヨタが参戦を開始し、今季は3つの選手権で連覇を達成。チャンピオンとして母国ラリーに凱旋する。本企画は、そんなラリージャパンをいっそう楽しく見るために、中継やレポート等でよく見聞きする基礎的なラリー用語を解説していくもの。厳選した30個のワードを計10回にわけて紹介していくラリー講座の第3回目のテーマはグラベル、コドライバー、サービスパークの3つだ。

7.グラベル

 初回のタイヤの項において、ラリーはさまざまなコンディションで行われることを紹介した。グラベルはそのひとつで、道路にアスファルトやコンクリートが敷かれていない未舗装路のことを指す。このような道路は土や砂がむき出しになっているため、ラリーカーが勢いよく走行すると大きな砂埃が巻き起こる。グリップレベルは当然、舗装路(ターマック)よりも低くなるため、車両のコントロールはより難しくなる。その中で行われるドリフト走行は必見だ。

 また、通常グラベルラリーでは出走順が早いクルーが不利となる。これは“ルーズグラベル”と呼ばれる、路面の表面に溜まったより滑りやすい砂などの掃除役を担うことになるためだ。

一口にグラベルと言ってもステージの状況はさまざま。固く締まった道路もあれば、バンクが付いた高速ステージ、ラフな路面、アリジゴクのように沈んでしまう場所も存在し、それぞれがラリーの特長となる

8.コドライバー

 ラリー競技の特長のひとつに“二人一組”で戦うことが挙げられる。コドライバーは、ドライバーとペアを組んでラリーを戦うクルーの一員だ。彼らのもっとも重要な仕事は、ドライバーとともにラリーカーに乗り込み、助手席からペースノートに記されたSSのコース状況を適切なタイミングで正確に伝えること。その他、時間管理やリエゾンでの道案内、ときにドライバーにアドバイスを送ったりとさまざまな役をこなしており、コドライバーなしにラリーは成立しないと言っても過言ではない。

ドライバーとコドライバーは互いに信頼しあい、二人三脚でラリーを戦っていく(ベンジャミン・ヴェイラス:左とセバスチャン・オジエ:右)

9.サービスパーク

 サービスパークはラリーの拠点となる場所であり、各チームのガレージやブースが並ぶ。ここではラリー参戦車両の整備や保管が行われるため、メカニックによる整備の様子や、パルクフェルメに置かれた参戦車両を間近で見ることが可能だ。また、ドライバーに会えるチャンスも。

 ラリージャパン2022では、愛知県豊田市の豊田スタジアムにサービスパークが置かれ、企画や物販、展示、飲食ブースが立ち並ぶ出展エリアも併設される。この他、セレモニアルスタートやSSの生中継、ライブイベントなどの実施も決定している。

サービスパークは車両の整備・保管が行われる場所。ラリーの1日の始まりと終わりの場でもある

ラリージャパン2022 サービスパーク・チケット:https://rally-japan.jp/ticket/servicepark/

© 株式会社三栄