
東日本大震災をきっかけに制定された「津波防災の日」の5日、巨大地震による津波を想定した避難訓練が全国各地で実施された。3月に宮城、福島両県で震度6強を観測するなど地震が相次ぐ中、住民と行政の防災力を高める狙いだ。
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県大槌町では午前7時半すぎ、防災行政無線で「ただちに高台に避難してください」と放送。登校中の発生を想定し、小中学生約600人がそれぞれ安全な場所へと急いだ。愛媛県西条市では南海トラフ巨大地震を念頭に、約300人の住民が一時避難場所に集まり、地区ごとに安否確認をした。
那覇市の海岸では、市民ら約200人が参加。