激安シュラフは本当に暖かい?『正しい寝袋の選び方』を現役業界人が徹底解説いたします!

現役アウトドア業界人YouTuberのキャンプレンジャーが『正しい寝袋の選び方』を初心者の方にも分かりやすく教えます。激安シュラフの快適温度はほぼ100%嘘!その理由を寝袋購入の際に絶対に押さえるべきポイントとともに徹底解説しますので、ぜひ寝袋の購入前にご一読ください。

寝袋(シュラフ)選びの大前提の話

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

今回は寝袋の選び方について、ちょうど購入検討されている方も増えてきていると思うのでお話をしていきたいなと思います。

商品ページを見るとマイナス15℃耐寒って書いているシュラフ、実際に使うと100%無理です。ではどうして無理なのか、そのあたりを説明しながら今回は寝袋の選び方についてやっていきたいなと思います。

まず、『寝袋の大前提』の話をしておきたいと思います。

「寝袋とは人がすっぽり入れる袋状をしていて、保温材が中に詰められているもの」という定義付けがされています。

保温材と言われる部分にポリエステル(化繊)いわゆる「わた」を使ったもの、またダウン(羽毛)を使ったもの、このどちらかが使われていて、後者のほうが保温力が高くてコンパクトになります。

<寝袋の保温材は大きく分けて2種類>

  • 化繊(ポリエステル)の「わた」
  • 羽毛(ダウン)

形状については封筒型とマミー型というのに大きく分類されて、前者についてはゆったりしていて連結ができたりするのでファミリー向きです。

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

まずは寝袋の保温材の種類、形状をしっかりと押さえて、そこから選び方というところの話をしていきたいなと思います。

寝袋(シュラフ)選びは「保温材」と「生地」を見ろ!

まず選び方ですが、形状、保温材の種類問わずすべての寝袋に共通していることが快適温度×素材=価格。ここを基本的に押さえておけばOKです。

[ 画像が省略されました ]

簡単に言うと、「より暖かくて良い生地を使っていてかつ値段が安い寝袋」が最もコスパがいいということになります。

それぞれのポイントについて順番にお話ししていきます。

選び方の基本【1】快適温度

まず最初のポイントは「快適温度」なのですが、寝袋についてはこれが一番クセモノです。

というのも、大手ブランドや寝袋の老舗ブランドであれば、ヨーロピアンノームと言う公的な検査機関で定められた温度規格での調査をしている、ことが多いのでメーカーの書いている温度を参考にするとある程度の精度が担保されています。

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

ただ、中華ブランドを筆頭に大多数のメーカーについては、このヨーロピアンノームでわざわざ調べていないので、その会社独自の基準で温度が表記されていることがほとんどです。

これが厄介で、夏用で作っているペラペラなシュラフを冬用ですと言われれば、さすがに我々消費者でも気づく話だと思いますが、冬用で作られた少し分厚めのシュラフで、「これがマイナス何℃までいけますよ」という言われ方をすると、現実調べる術もないので、割とメーカー側の言ったもん勝ちの世界というのが横行しています。

メーカー側としてはたくさん寝袋を売ろうと思ったら「これだけ暖かくて安いですよ」というところを全面的に押し出すのが効果的なので、ついつい数字を盛っちゃうという傾向が多いですね。

なので、よく寝袋を実際に使用するときは温度帯の目安をメーカーが表記しているものから5℃から

10℃くらい足して考えた方がいいですよ」なんて言われることが多いですが、これはもう真実ですね。

独自基準の快適温度っていうのはほとんどあてになりません!!

ただ一応、快適温度のほかにも判断できる材料をこれから説明していきたいなと思います。

保温材の素材その1「ダウン」

まずダウンの場合です。

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

本体に入れるダウン量とFP(フィルパワー)という絶対的な目安があるので、そちらを参考にすればOKです。

これは大体のメーカーが表記しているので数字の大きいものを選んでもらえばOK。

たくさんダウンが入ってれば入ってるほど暖かくなりますし、その分値段が上がります。

逆は安くなる分、保温力が下がりますという傾向ですね。

ダウン量600gぐらいまでが3シーズンで使えるとされていて、それ以上入ってると冬でも使えると言う定義付けがされていることが多いです。

<羽毛(ダウン)の寝袋のチェックポイント>

  • 温かさの指標となる「羽毛(ダウン)の量」と「FP(フィルパワー)の数値」が大きいものが温かい
  • 羽毛(ダウン)の量は「600gまでは3シーズン対応」が目安

保温材の素材その2「化繊」

次に化繊ですが、正直判断が難しい…です。

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

ダウンのように本体に入れている全体の綿の量や、1㎡あたりの綿(わた)の量が分かってくれば快適温度の目安になりますが、これがどこのメーカーも公表してないことが多いです。

快適温度帯は書いていますが、これが先ほど言ったようにあまり当てにならない。

ではどこをみましょうかっていう話になると、筆者は収納サイズや本体の重さというところを目安にしています。

[ 画像が省略されました ]

綿(わた)が多ければ多いほど本体自体は大きくなる傾向が高いので、そういったところを判断の基準にしています。

選び方の基本【2】生地

次に見るべきポイントは「表裏の生地」です。

登山用とキャンプ用でも全く用途が変わってくるのですが、今回はキャンプで使う場合を想定して説明させていただきます。

一般的に寝袋の表生地はナイロンまたポリエステルを使っていることが多いです。

一方で、一部肌面にあたる方の生地(裏地)は、コットンにしていたりポリエステルを起毛させたものやフリースなどの素材を使っているものもあります。

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

もちろん素材が特殊になる方が肌当たりが良くなって寝心地が良くなりますが、特殊な素材を使うと価格が上がってしまう傾向があります。

このあたりはもう完全に好みで選んで頂ければいいのかなと思います。

あと、通常よりも特殊な中綿を使って、ダウンほどではないものの他のシュラフと比べるとコンパクトになるというものがあったり、抗菌の生地を使ってますよとかこういったプラス要素を売りにしてる寝袋というのもあるのでこのあたりは用途に応じて選んでいくという形になるかなと思います。

<生地のチェックポイント>

  • 基本は「ナイロン」か「ポリエステル」だが「起毛など特殊な生地」を使っているケースあり
  • 特殊な生地を使うと価格が上がる傾向あり

ダウンと化繊、共通して見るべきポイントとして生地…ということをご紹介しましたので、まずはここを押さえていただければいいかなと思います。

有名ブランド vs 格安ブランドの化繊シュラフを実際に比較

それでは今回は化繊のシュラフを4点ピックアップしてみたので、実際にどれがバランスがいいかというのを見ていきたいなと思います。

国内有名ブランドから2点と中華ブランド一つ。ホークギアも一応入れておきました。

比較対象の商品は以下の4点です。

●コールマン パフォーマーⅢ

●ロゴス 丸洗い寝袋

●LEEPWEI 寝袋 封筒型

●ホークギア 寝袋

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

価格で言うと、格安ブランドのLEEPWEIが一番安いです。

ただ、他社のものより本体サイズが大きいにもかかわらず重量が軽くなっているので、そもそもの中綿の量が少ない可能性があります。

なので、メーカー表記快適温度は5℃ですけどコールマンとかロゴスのものと比べるとちょっと怪しいかなと思います。

ホークギアについては、確かに一番重たいし収納サイズもそれなりに大きいので他の3社に比べると綿(わた)が詰まってて暖かい感じはするんですけど、この程度の違いであればさすがにマイナス15℃っていうのはちょっと言い過ぎじゃないかなと思います。

よくて0℃ぐらいまででしょうか。

となると、信頼できそうなのはコールマンかロゴスに絞られてきますが、このスペックで比べると大きな違いっていうと、ロゴスの方が肌面の生地が起毛して言って肌触りが良いということくらいで、コスパではコールマンが無難なのかなと思います。

ちなみに、コールマンにも起毛タイプのシュラフ「コージー」という上位モデルもあって、そちらもロゴスより安いのでロゴスにはもう少し頑張ってほしいですね。

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

こういった感じで快適温度を鵜呑みにせずに他の要素で一応の判断はできます。

その上で値段がどうかというバランスと見ながら選んでいくという形がいいんじゃないかなと思います。

どのくらいの暖かさがいいのか

では最後にここまで快適温度の話を中心にしてきましたが、そもそも「寒い冬の時期に5℃がいいのか0℃がいいのか、どれぐらいの温度帯のものを買えばいいのかわからない」という方も多いかと思います。

[ 画像が省略されました ]

シュラフってテント等の道具と比べて個人差の大きい商品なので、一概にこの温度帯を目安にどうぞとは、こちらとしても言いにくいです。

この点の解決方法については、大きく2つあるのかなと考えています。

解決方法【1】想定されるキャンプ場の気温よりも暖かいものを買っておく

一つ目が、「とにかく想定されるキャンプ場の気温よりも温かいものを買っておく」という方法です。

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

この方法であれば、暑かった場合には衣服を脱いで調整したりシュラフのファスナーを開っけぱなしにしておく等で、ある程度の対応はできるので無難です。

解決方法【2】とりあえず一つ買ってみる

もう一つが、「深く考えずに失敗前提でとりあえず一個買ってみる」という方法です。

理由としては、やはり試してみないことには自分に合う温度帯がどのぐらいかという判断がつきにくいこと。

また、寝袋は2枚を重ねて使うという方法もとれるので、仮に最初に買ったものが少し寒かったとしても後から買い足したものと2枚重ねて使うということができるため、完全な失敗にはならないんですよね。

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

それに、真冬に薄いシュラフを買っちゃった等そういう失敗は危ないので推奨ができませんが、まだ暖かい時期であれば一度化繊の安いものでもいいので5℃帯くらいのものを買ってみて、今の温度帯だとこれくらいの暖かさか、こんなときに自分どうだろうなという感覚をつけてもらうというのも一つの方法としてはアリなのかなと思います。

寝袋選びのまとめ

寝袋を選ぶポイントは「保温材」と「使用生地」と「価格」です。

ただメーカーの温度表記はだいたい適当です。

したがって、「重さ」や「収納サイズ」などを見ながら他社と比較するしかないのかなという感じです。

また、寝袋については1回失敗してみるのもアリかなと思います。

出典:YouTubeチャンネル「キャンプレンジャー」より

寝袋って奥が深い商品なので、まだまだ説明しきれてない深掘りできる要素は多いですが、今回は選ぶ際の基本的な考え方と快適温度の点についてちょっとフォーカスしてお話ししました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

© ハピキャン