
埼玉大と基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)のチームは、触れると葉をたたんで「お辞儀」するマメ科の植物オジギソウが、傷をつけられると信号の伝達で葉を動かし、昆虫に食べられることを防いでいるとの研究結果を公表した。14日、英科学誌電子版に掲載された。
チームは遺伝子を組み換えて、細胞内で信号の役割を果たすカルシウムイオンが光って見えるオジギソウを作り出した。はさみで葉を傷つけると、その部分から信号が発生、葉を動かす器官に到達してお辞儀することが分かった。
埼玉大の豊田正嗣教授(植物生理学)は「詳しい仕組みやお辞儀の他の役割も調べたい」と話した。