鹿児島でそばを食べる時、まずはそば茶屋の板そばから始めよ

どうも、僕です◯┓

鹿児島でそばと言えば。僕はそば茶屋だと思います。鹿児島県民であれば「私の一押し」がきっとあるはず。今回は、そば茶屋ビギナーのみんなたちにとりあえず食べてほしい「板そば」をご紹介します。

鹿児島県内にあちこちあって、昼と夜はどのお店も結構混み合っています。

僕はもっぱら「7段そば」であったり、「特丼セット」を注文します。

圧倒的人気メニューのある店というよりは、みんなそれぞれの鉄板メニューがあるお店であります。

そば茶屋ビギナーのみなさんはとりあえず板そばでも食べてみてください。

鹿児島を代表するそばの一つといって過言ではないでしょう。

海苔が載っています。

これって普通にパクっと食べればいいのか?と長年悩んでいました。

ラーメンも同様です。

長年の研究の末、「つゆに入れればええやん」という結論に至りました。

海苔は水分を含むとバラけていき、その液体に風味のようなものを与えます。

苦節30数年。

やっとたどり着きました。

海苔に水分をなじませる、というかつゆに溶かしていきます。

ぐるぐる。

海苔がデローンとなったところでそばをインしてズズズといただきます。

ふむ。これやな。

こんなアタリマエのことに30年以上かかります。

僕の人生も尻上がり的にいい感じになっていけばいいのですが。

そして、こちら。

そば湯

であります。

これを飲んでみてほしい。

そのまま飲んでもいいですし、食べ終わったつゆに入れても結構です。

そして、おむすびと玉子焼きのセット。

昔はこのメニューはなかったのですが、「卵焼き食いたいけど1個は食えない」とか「そばにおにぎりと卵焼き頼んだら普通に1500円くらいになってしまう」といった諸問題をクリアするこの一皿がいつの間にか誕生していました。

おにぎりが今はなき天むすだったら100点でした。

うむ。

これである。

鹿児島そばの原点にして頂点。

そいじゃあまた!

そば茶屋は県内各地にあるのでホームページで場所は調べてみてください。

© カゴシマニアックスーKagoshimaniaXー