70年代末のニューウェイブ期に突如現れたテクノポップ(ロック)の巨星ディーヴォのデビュー作『頽廃的美学論』

『Q:Are We Not Men? A:We Are DEVO!』(’78)/ Devo

本作『頽廃的美学論(原題:Q:Are We Not Men? A:We Are DEVO!)』が世に出た1978年というのは、日本では新東京国際空港(現成田国際空港)が開港した年だった。記憶の中ではついこの間…という気もするのだが、44年も経っていると知ると、いささか愕然とする。音楽の世界ではその年というのは猛烈に吹き荒れたパンク、ニューウェイヴの嵐も、内部崩壊、USツアーの惨憺たる有様でセックス・ピストルズが解散したのを潮目に、消えていくもの、音楽的に充実を図るものなどに分かれていった頃だ。大半のパンクバンドが消える中、ザ・クラッシュのようにパンク第一世代とも言うべき存在ながら、レゲエを吸収しながらメッセージ性を失わず、さらに音楽的にも成長を続けたバンドもある。一方で新しく生まれてくるバンドはよりアートコンセプチュアルなものだったり、実験的、ワールドミュージックに接近したものだったり、古典回帰的にパワーポップなもの、カルチャー・クラブやヒューマン・リーグに代表されるニューロマンティックス、アンビエント系、ダンス(ユーロ)ビート、レゲエやスカの進化系のようなDUB…etcと様々なものが現れては消えした。パブリック・イメージ・リミテッド、ザ・ポップグループ、ザ・スリッツ、スロッビング・グリッスル、サイキックTV…と、半世紀近く経っていても今なおその先鋭性が摩滅することなく記憶に留められているバンドも数多い。中でも極めて斬新なポップ感覚を持ち、鮮やかなシーンを作ったのがテクノポップと呼ばれる括りの一群であり、クラフトワークやイエローマジックオーケストラ、そして今回の主役ザ・ディーヴォ(The Devo)といったバンドの活躍があった。

確信犯的なB級サウンド、 シニカルな視点で ロックンロールを再定義

ディーヴォの登場は衝撃的というか、先のクラフトワークやYMOのようなアカデミックな匂いがない分、良い意味でB級的とも言えるコミカルなところが異色だった。パワーポップのようなシンプルな音楽性、その反面、シニカルな文明批判性を併せ持ち、初めて耳にした時から、こいつはクセ者だなと思ったものだ。何せデビューアルバム、これまたやり過ぎなタイトルだが『頽廃的美学論』からシングルカットされ、同時にTVで目にすることができたミュージックビデオがあのローリング・ストーンズの「(I Can’t Get No)Satisfaction」のカヴァーだったのだ。それは予想外にブッ飛んだアレンジなのに、よく練られていた。メンバーのアクション、身につけているコスチュームも意表を突いたもので、一度目にしたら生涯忘れられないほどインパクトがあった。今回、原稿を書くにあたって動画を久しぶりに観てみたが、その印象は44年前に見た時とさほど変わらず、楽しめた。
※1978年当時、まだMTVもなければ家庭用のビデオ汎用機も登場していない。ちなみに「(I Can’t Get No)Satisfaction」は2ndシングルで、まず最初に出たデビューシングルは「Jocko Homo」で、アメリカではチャートインしなかったものの、英国でチャート51位まで上昇するヒットを記録している。ポッと出の新人(ではなかったのだが)としてはなかなかの成績であり、自国ではなく英国でヒットというのも意味深い。

バンドの歴史は意外と古く、1973年、オハイオ州はアクロンという、全米一の自動車のタイヤ産業で名高い工業都市で誕生している。ケント州立大学美術学部の学生だったマーク・マザーズボウとジェラルド・キャセールが意気投合してバンドを始めたのがスタートである。最初はディーヴォとは名乗っていなかったが、マーク・マザーズボウが読んだ自然科学の本の中に「人間は進化した生き物ではなく、退化した生き物だ」という一節があり、そこから「人間退化論」=De-Evolution =Devolution=Devoというバンド名を思いつく。学内の自主映画に出演、そして音楽を担当するというのが実はバンド結成の主な目的だったそうなのだが、専攻していたグラフィックアートではまるで将来の可能性が見出せず、マザーズボウとキャセールはバンドに賭けてみることにした。

デビューするまで、どのような活動をしていたのか、どんな音楽をやっていたのか伝わっていない。ただ、彼らがバンドとして鍛えられ、成長するのに、アクロンという街は打ってつけというか、工場街のこの街は実は数多くのバンドを輩出しているロックの街なのだ。練習場所にこと欠かない環境がそれを後押ししたのだろうか。ディーヴォもそんなアクロンの一介のガレージバンドだったのだ。しかし、確実に実力をつけてはいても、なかなかブレークできなかった彼らにパンク、ニューウェイブの新興勢力は大きな刺激をもたらすもので、バンドはイメージ、ヴィジュアル面も刷新し、工場の作業場からそのまま抜け出してきたような出立ちで、無機質なサウンドエフェクトをロックンロールと結びつけたような演奏を始める。そのパフォーマンスはたちまち評判になった。ロボットのようなぎこちない動き、バンド内にふたりのボブ(ボブ・マザーズバーグ/リードギター、ボブ・キャセール/リズムギター)がいたのでふたりはボブ1号、2号と名乗ったこともウケた。

幸運なことに彼らのデモテープが紆余曲折、ちょうどイギー・ポップのレコーディングをしていたデヴィッド・ボウイに渡り、アルバム制作のプランが立ち上がる(ボウイは映画「Just a Gigolo」の撮影で手があかず、ブライアン・イーノとロバート・フリップに委ねられる)。結果、レコーディングはイーノの手で、最初は東京で、という計画もあったが、最終的にはドイツのコニー・プランクのスタジオで行なわれる。

イーノが仕切るスタジオ作業は揉めたそうだ。要するにイーノが勝手にイメージするものは、ディーヴォ側にとっては余計なお世話だったのだ。で、最終的にはボウイが収拾にあたり、アルバムは完成する。イーノやボウイ、コニー・プランクとの仕事は有意義なものだったものの、彼らに仕切られるレコーディングはストレスも溜まるものだった。彼らの音楽の根底にはロックンロールが息づいている。骨の髄まで染み付いている、というべきか。そこのところ、ロックンロールに格別の思い入れもないイーノとソリが合うわけがなかったのだ。ただ、イーノの持つ実験精神はデビュー作においてはその話題性も含め、プラスに働いたとみていいだろう。

当時、イーノがプロデュースし、ボウイの後押しもあってという文言が必ずついて、メディアでは鳴り物入りのデビューだったと思う。しかも、「(I Can’t Get No)Satisfaction」をカヴァーしている。オールドウェイブ代表みたいなストーンズをコケにする〜、みたいな紹介のされかたもあったような気がする。私もそういった宣伝にやられたくちだった。が、アルバムを買って聞いてみた印象は、異なるものだった。最初に感じたのは随分肝が座ってるな、ということだった。

確執はあったが、 鬼才B.イーノのプロデュースが 随所に光る傑作

オープニングの「Uncontrollable Urge」はパンク感丸出しのすっ飛んだ曲で、バンドが「よろしく!」と挨拶してるみたいである。ラモーンズがやっていても違和感ない曲だ。2曲目が「(I Can’t Get No) Satisfaction」だ。これには脱帽だった。続く「Praying Hands」「Space Junk」は60年代のビートバンドからの影響も伺える、これまたパンクなナンバーだ。それにしてもディーヴォはギターリフの使い方が上手い。「Mongoloid」「Jocko Homo」はディーヴォを代表する曲だ。どちらも、異様なエネルギーがグラグラとたぎっているような、聴いてる側の興奮を煽ってくる。あとにも先にもこんな曲を書くバンドは他にいない。チープなキーボードの使い方がたまらなくいい。「Too Much Paranoias」もイントロのギターリフがカッコ良い。中盤のシュールなキーボードはイーノのアイデアだろうか。「Gut Feeling / (Slap Your Mammy)」はどことなくロキシー・ミュージックっぽい。これもイーノがらみだろうか。異様なテンションが渦巻いている。「Come Back Jonee」「Sloppy (I Saw My Baby Gettin’)」はディーヴォがギターバンドであることを実感させてくれるロックンロールだ。エンディングの「Shrivel-Up」は他の曲に比べてややテンポがゆったりしているものの、転調の多い、不思議なムードを持った曲。こういうこともやれるのだと、バンドの器用さが伝わってくる。

そのねじれたポップ感覚、変異したロックンロール、人をくったようなユーモアのセンス、その裏で脈打っている強靭なロックスピリットは唯一無二のもので、あのトッド・ラングレンも彼らをプロデュースしたかったらしい。バンドは、というかリーダーのマーク・マザーズボウはよく分かっているというか、自分たちがクールなロックスターになるような柄でもなければ、グルーピーにちやほやされるタイプでないこともわかっていて、ひたすらロックの真髄みたいなところを追求している。どこかコンプレックスも抱えていそうなそのオタク的な雰囲気からは、きっと60年代の米英のビートバンドなどもしっかり聴き込んできたのだろう、マニア的な上手さが感じ取れる。

閑話休題-あのM.ジャガーを踊らせた?

「(I Can’t Get No)Satisfaction」のカヴァーにはこんなエピソードが残っている。ディーヴォがこの曲を無許可でカバーしているのを知ったローリングストーンズのミック・ジャガーが訴え、裁判所に召喚されたディーヴォのメンバーはどういう経緯か、裁判官、そしてミック、傍聴人、弁護団の前で生演奏を披露しなければならなくなったというもの。そうではなく、当時は著作権の有効な楽曲をカヴァー(なおかつレコーディング)するには届け出が必要で、ストーンズ側に打診したところ、オフィスに呼び出され、ミックの立ち会いのもと、生演奏を披露して検分を求めなければならなくなったという話。

とにかく、ディーヴォの面々はミックの前で「(I Can’t Get No)Satisfaction」をやる羽目になった。「なにせあのミックだぜ。すごい目つきで睨みつけてて、オレたちはまじでビビってたよ。楽曲の許可どころか、この業界から干されるかもしれないってね」とマーク・マザーズボウは言っている。そんな、いつも以上の緊張状態にあって、うわずった調子で必死でパフォーマンスをやっていると、なんと当のミックが唐突に椅子から立ち上がり「気に入ったぜ、オレはこういうの好きだぜ!」とディーヴォを絶賛し、ダンスを始めたという…ほんとか嘘か分からないが、そんなエピソードだ。

もっと評価されていい曲作りの巧みさ、アグレッシヴな演奏力の凄さ

2作目『生存学未来編(原題:Duty Now for the Future)』('79)もまずまずの評価とセールスを示し、3作目となる『欲望心理学(原題:Freedom of choice)』(‘80)はバンド初のセルフプロデュースを実現している。個人的にはバンドの持ち味とも言うべき、どこか温かみのある楽曲をキープしつつ、よりテクニカルになってきたシンセ、リズムボックス、シーケンサーなどの効果的な使用により、ハイブリッドなテクノポップ、いやテクノロックを創り出すことに成功している。シングル「Whip It」はビルボードのチャートで最高位20にまで伸ばすヒットとなり、個人的にはこちらがディーヴォの最高傑作ではないかと思う。リマスタリングされ、ライヴ音源を追加された最新の音源を聴くと、本領発揮とばかりにディーヴォのテクノロックンロールに煽られて観客が熱狂しているのが分かる。“アグレッシブ”と言ってもいいその熱い演奏からは、80年代以降、ニルヴァーナなどのグランジ勢がディーヴォに影響を受けたとするのもあながち嘘ではなかったのだと思えてくる。そうなのだ、特にニルヴァーナはディーヴォの『欲望心理学』(‘80)からのシングル「Whip It」のB面曲「Turn Around」(アルバム未収録曲)をカバーしている。※92年リリースの6曲入りニルヴァーナのEP盤『Hormoaning』のオープニングに収録。

バンドはその後もコンスタントに活動するものの1990年代に入ると所属レーベルとの問題、テクノポップが廃れてきたことも遠因し、バンドはいったん活動を休止する。ところが2000年代に入るとディーヴォは活動を再開し、2003年には『SUMMER SONIC』に出演するために来日している。中年になり、腹のまわりが膨張したマーク・マザーズボウがお馴染みのコスチュームを身につけてコミカルなパフォーマンスを示しているのを観ると、その人間臭さというか、テクノポップ(ロック)の推進者でありながら、そのイメージに反発するようなところに、何か愛おしいものを感じてしまう。スタジオアルバムは『サムシング・フォー・エヴリバディ(原題:Something for Everybody)』(2010)以降途絶えているが、そのぶん発掘ライヴ音源など、次々とライヴ盤がリリースされている。最新のものが『Hardcore Devo Live!』(2017)だが、コロナ禍もあってか、近年はライヴの噂も耳にしないが、 正式な解散表明が出されたとは聞いていない。思わぬタイミングで、またあの黄色いコスチューム(紙製)で騒がしてほしいものだ。

TEXT:片山 明

アルバム『Q:Are We Not Men? A:We Are DEVO!』

1978年発表作品

<収録曲>
1. 狂気の衝動/Uncontrollable Urge
2. サティスファクション/(I Can't Get No) Satisfaction
3. プレイング・ハンズ/Praying Hands
4. スペース・ジャンク/Space Junk
5. モンゴロイド/Mongoloid
6. ジョコー・ホモ/Jocko Homo
7. 偏執狂が多すぎる/Too Much Paranoias
8. ガット・フィーリング/Gut Feeling / Slap Your Mammy
9. カム・バック・ジョニー/Come Back Jonee
10. スラッピー/Sloppy (I Saw My Baby Gettin')
11. シリベル・アップ/Shrivel Up

『これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!』一覧ページ

『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!』一覧ページ

『ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲』一覧ページ

© JAPAN MUSIC NETWORK, Inc.