土地の営みに五感で触れる 瀬戸内を旅するワイン。突き動かしたのは「地元のためになるようなことをやれ」という祖父の遺言 ~SETOUCHI+~

広島県沿岸のほぼ中央に位置する三原市。北部には空の玄関口「広島空港」が。南部には風光明媚な瀬戸内海が広がり、マダコなど海産物の名産地としても知られています。ワインのイメージが皆無だった場所に、突如として同市沿岸部に誕生したのが「瀬戸内醸造所」。瀬戸内=ワインの方程式を創造し、新たなワインの可能性と価値を切り開くそのバックシーンを、「SETOUCHI+」バイヤーと共に覗いてみましょう。

瀬戸内をワインで発信する新進ワイナリー

三原市の中でも瀬戸内海に面した須波エリアに立つ「瀬戸内醸造所」。「SETOUCHIを旅するワイン、SETOUCHIを旅するワイナリー」をコンセプトに掲げ、2021年にオープンしました。ワイナリーとショップ、ワインに合う瀬戸内料理が味わえるレストラン「mio(澪)」を併設しています。

建物の設計を手がけたのは、建築家・菅原大輔さんが主宰するSUGAWARADAISUKE建築事務所です。まるで絵画のようなエントランスは、瀬戸内の情景がフレームに美しく収まるよう緻密に計算され切り取られたもの。外壁には諸島部でよく見られる塩害対策から生まれた焼杉が使われ、視覚から瀬戸内を想起させています。

レストラン内には、柔らかな自然光がこぼれ、どの席からも海が眺められる工夫が施されています。テーブルや椅子などの家具は、三兄弟で家具工房を地元で営む「サクラサク」がデザインしたものです。

ただただスタイリッシュという言葉で片づけられない空間は、作り込みすぎないコンセプチュアルな概念があってこそかもしれません。ここはかつて、造船所が建っていた場所。過去存在した造船所の荒々しさを土地の記憶として残し、景観を壊さず新しいものを未来に発展させていきたいという思いが色濃く反映されています。

プロジェクトの始まりは2017年。「瀬戸内醸造所」代表を務める太田祐也さんが地方コンサルの会社を経営し地方創生に携わるなか、出身地である三原市にフォーカス。食や農の分野に知識と馴染みがあったこと、観光者が旅の目的地とする拠点を三原に作りたいと考えたこと、そして一番は、尊敬していた祖父からの「地元のためになるようなことをやれ」という遺言が、太田さんを突き動かしたそうです。

故郷のために何ができるのか___。

その答えは、ただワインを製造して売るだけではなく、レストランを運営するだけでもありません。

その土地が生む土壌や風土、気候などを意味する「テロワール」を反映したワインを造り、地元素材を活かした料理をペアリングし、地元農業や漁業に携わる一次生産者と共に、地域をあげて創り上げる「瀬戸内醸造所」というカタチでした。

地域の農業に直結する正直で丁寧なワイン造り

「瀬戸内醸造所」のワインは全て、瀬戸内エリアで採れるブドウやりんごを原料としています。柑橘のイメージが強い瀬戸内ですが、例えば広島県北東部は「広島の青森県」と称されるほどのりんご生産地。また、あまり認知されていませんが、三原市の山間部の高坂町は古くから生食用ぶどう生産者の集落が形成され、高い生産技術と品質が評価を得ています。その他、三原市のお隣、竹原市のぶどう、山口県の阿東徳佐のりんごなど、瀬戸内には高品質なワインを生み出す生産地が多数点在しているのです。

続き(SETOUCHI+記事)はこちら

SETOUCHI+ 2022年6月20日
TEXT/大須賀あい PHOTO/大須賀あい、藤川隆久 写真提供/瀬戸内醸造所

The post 土地の営みに五感で触れる 瀬戸内を旅するワイン。突き動かしたのは「地元のためになるようなことをやれ」という祖父の遺言 ~SETOUCHI+~ first appeared on Nativ.media | 地方移住・関係人口創出のプラットフォーム.

© ネイティブ株式会社