
東京五輪・パラリンピックのテスト大会を巡る入札談合事件で、受注調整の疑惑が持たれている業務委託事業26件の一般競争入札のうちほぼ半数が1社しか参加していなかったことが26日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部と公正取引委員会は、事前に受注業者が決まっていた入札があるとみて調べている。
入札は技術や価格に基づく総合評価方式で、2018年に競技会場1~2カ所ずつ実施された。9社と一つの共同企業体が落札し、契約総額は5億円余り。1件当たりの価格は約400万~約6千万円だった。
東京五輪・パラリンピックのテスト大会を巡る入札談合事件で、受注調整の疑惑が持たれている業務委託事業26件の一般競争入札のうちほぼ半数が1社しか参加していなかったことが26日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部と公正取引委員会は、事前に受注業者が決まっていた入札があるとみて調べている。
入札は技術や価格に基づく総合評価方式で、2018年に競技会場1~2カ所ずつ実施された。9社と一つの共同企業体が落札し、契約総額は5億円余り。1件当たりの価格は約400万~約6千万円だった。
© 一般社団法人共同通信社
閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。
「これは何?」という方はこちら