トレーラーから落下した鉄板直撃2人死亡 夫失った妻「命奪われた被害者はやり直しができない」

先月20日、広島市の国道2号で、30代の男性が運転する大型トラックの荷台からクレーンの部品が転落したという情報が入りました。

分かっている範囲の内容でニュース速報を出し、記者が現場に向かうと…。

しばらくして、SNSで一通のメッセージが届きました。

届いたメッセージ
「2号線で落下事故との速報みました。詳しいことが分かったら、可能であれば教えてください」

現場に着いた時には事故の処理は終わっていましたが、近くには荷台に大きなクレーンの部品を積んだそれとみられる大型トラックが…。

運転手に聞くと、クレーンの部品は、道路脇の歩道の方に転落したそうです。

運転手
「人がいなかったのが幸いだったというか…」

運転手は「道路沿いのコンビニからトラックが出てきて、急ブレーキをかけたら荷が落ちてしまった」と話します。

運転手
「(固定は)ある程度がっちりはしめたんですけど、あんまりやり過ぎるとこんどは部品の方が変形してしまうんで…。そうですね…急ブレーキかけない方が良かったのかな…という感じではあるんですが」

取材に対し警察は、「固定などの措置はとっていて転落防止措置義務違反にはあたらず、物損事故として処理する」とこたえましたが、もし、誰かが巻き込まれていたら、その人も、運転手も、その双方の家族も…。多くの人の人生を一変させていたに違いありません。

事故の続報をあげたあと、メッセージの送り主に連絡します。

記者の送ったメッセージ
「あわや大変な事故になるところでした」

届いたメッセージ
「物損事故で終わって本当に良かったです」

メッセージを送ってきたのは、松本里奈さんという女性でした。こうした事故が起きると、いつも心が揺さぶられるのだそうです。

2012年12月25日、東広島市で走行中のトレーラーから落下した鉄板が、対向車線の乗用車を直撃…。

乗用車に乗っていた2人が亡くなりました。

この事故で夫・康志さんを亡くしたのが、松本さんでした。

乗用車を直撃したのは1枚800キロの鉄板15枚…。

積み上げられた鉄板は、たった一本のワイヤーロープで括られていました。

会社側に刑事責任を求めることはハードルが高いと言われていましたが、裁判では、積み荷を正しく固定しなかったトレーラーの運転手だけでなく、その指導・監督を怠った運行管理者にも有罪判決が言い渡されました。

運転手が積み荷を固定する当たり前の手間を惜しみさえしなければ…、それを会社が指導・監督していれば…防げた「事件」でした…。

それにしても10年です…。というか、事件や事故で大切な人を失ったり、傷つけられたりした人は、何年たとうが、関係ない…。改めてそう気づかされます。

松本さんは、今でも、似たような事故のニュースを見たり聞いたりすると、フラッシュバックするといいます…。

そんな松本さんは、事故に巻き込まれた遺族の思いを伝える活動を続けています。

ある日突然命を奪われた被害者は、加害者と違って「やり直し」をすることはできないんだという、その重みを知ってもらいたいからです。

この日は広島市内の自動車学校「ロイヤルドライビングスクール広島」で、教習にあたるスタッフを相手に講演に臨みました。

松本里奈さん
「いつものように『いってくるわ』と一言玄関で言って、出ていきました」

いつも通り康志さんを見送りそれが最後の生きている姿だったこと…、案内された救急治療室でストレッチャーに寝かされていた康志さんは全身傷だらけガラスまみれだったこと…、自宅の冷蔵庫にはクリスマスに食べるはずだったケーキが残っていたこと…。

「事件」は、松本さんと、当時18歳と17歳だった子どもの普通の日常を奪い去りました。

松本里奈さん
「被害者側と違って、加害者になるかならないか、その選択は、自分自身で行うことができます」

スタッフたちに、ハンドルを握るということがどれだけ責任を伴うことなのかを、これから免許をとる人たちに話していってほしいと伝えました。

講演を聞いたスタッフ
「加害者側も被害者側も人生が左右されるという部分がすごく心に刺さった。来ていただいた教習生の方、全員に、それが伝わるようにとりいれていきたい」

講演を聞いたスタッフ
「小さな油断が大きな事故に繋がるということを伝えていけたら」

この日は広島修道大学に招かれ、社会学を学ぶ17人の学生たちに向けて講演です…。

松本里奈さん
「この時期、今ぐらいになると、イルミネーションとか出てくると、私たちはそれをできるだけ避けるように生活します。見てしまうと、つらくなってしまう…」

「私がこの思い、苦しみから解放されるときというのは、自分が死んだときなんだなと。一度、犯罪被害者や遺族になってしまうと、その立場は一生変わらないということ…、この思いっていうのは一生抱えて生きていかなければならないんだなと諦めたとき、覚悟したときから、少しずつ気持ちが強くなってきたと思います」

講義を聴いた学生は…。

女子学生
「当事者になったことがないので、どこか他人事に感じてしまう部分もあったけど、自分に起こるかもしれない、もしものことのために知っていくっていうのが一番大事だなと今回の講義で知ることができました。ありがとうございました」

==スタジオ==

松本さんが最初に講演をしたのは2015年でした。講演で話す内容には少しずつ変化がでてきているそうです。

当初は事故がどんなに悲惨だったかを知ってもらいたいというのが中心だったけれど、▼そのうち、加害者が生まれなければ、誰も被害者にならない。加害者にならない選択は誰もができるんだ…と訴える内容に…。▼そしてイマでは、犯罪の被害者の支援の話…。

実は、松本さんも長く求めてきた犯罪被害者支援条例が広島県でもこの4月施行されました。VTRで学生さんたちに話をしていましたが、犯罪の被害にあった人の現状を話し、等しく支援を受けられるように…、と訴えていました。

松本さんは、▽事故の後、役所で様々な手続きをするのに、窓口に何度も通っては、その度に事故のことを説明しなくてはならなかったこと、▽弁護士がどういう制度が使えるか丁寧に提示してくれたことで、刑事裁判への被害者参加制度など自分たちの意思で利用するか選択できたこと、▽2つの刑事裁判(トレーラーの運転手、運行管理者)と民事裁判の全てが終わるまでには、3年半近くの時間がかかったが、その裁判に伴う早退や欠勤を(年次有給休暇の取得範囲を超えても)勤務先が認めてくれたことが大きな助けだったこと…などを身をもって、経験しています。

松本さんは「自分の場合は司法関係者や周囲の人に恵まれた」といいますが、いろんな犯罪被害者の人と話をすると、多くの人がそうではなく、例えば、裁判を続けていく中で、会社を辞める人、もしくは裁判をあきらめる人なども少なくないそうです。

犯罪被害者条例があったとしても、それが正しく機能しなくては意味がありません。

被害者・加害者が出るような事件・事故がないのが一番ですが、仮にそれが発生してしまった場合に、犯罪被害者への支援のあり方が、周りの人や担当弁護士が協力的かどうかなどに左右されず、当事者が等しくどんな支援があるかを知ることができ、臨んだサポートを受けられるような体制ができることを望んでいます。

クリスマスのまであと1か月前…。松本さんがあらためていまの思いを寄せてくれています。

松本里奈さんから寄せられたメッセージ
「ここ最近、10年ということを自分で振り返っていろんな思いがあふれでています。どうして彼がいないんだろう、あの日のあの時間どうにかかわすことはできなかったんだろうか、とか考えても仕方のないことばかり。この10年辛いことばかりじゃなくて、子供達の入学や卒業や成人式、お祝いごともあったけどどうしてここにいないんだろうか、この姿を見たかっただろうなとか。久しぶりの感覚です」

この「事件」は2022年12月25日、クリスマスの日、発生から10年を迎えます。

© 株式会社中国放送