山口県・本州に初の導入! サンデン交通における交通系ICカード「nimoca」のサービス開始について

出典:サンデン交通。写真はイメージです

目次

サンデン交通株式会社(本社:山口県下関市)と株式会社ニモカ(本社:福岡県福岡市)は、バス利用者の利便性向上・キャッシュレス化の促進を目的として、サンデン交通が運行する全路線において、株式会社ニモカが発行する交通系ICカード「nimoca」のサービスを2021年3月6日(土)から導入すると発表しました。今回の「nimoca」の導入は山口県で初めて、本州でも初の事例となります。この度の「nimoca」導入に伴い、サンデン交通の定期券については従来の「紙型」から「nimoca 搭載型」に変更いたします。

1.サービス開始日

2021年3月6日(土)

2.導入路線

サンデン交通が運行する全路線
・一般路線バス 182系統205台
・高速バス2 路線14台(下関-山口宇部空港線・下関-福岡線)
※「下関-福岡線」については、サンデン交通の導入により該当路線の全車両で全国相互利用サービスの交通系ICカードをご利用いただけるようになります。

3.サービス内容

① バス車内のIC読み取り機に「nimoca」をタッチすることで、「nimoca」に入金された電子マネーから運賃のお支払いができます。
② 「nimoca」の他、全国相互利用対応の交通系ICカードをご利用いただけます。
③ 1時間以内の同一バス停でのバス乗り継ぎの際、「nimoca」をご利用の場合は乗継割引(最大20円引き)が適用されます。その他乗り継ぎサービスはサンデン交通ホームページ等でお知らせいたします。
④ バス運賃を「nimoca」でお支払いいただくと、運賃の 1%(下関-福岡線ご利用時はさらに+1%)を「nimoca」センターポイントとして付与いたします。貯まったポイントは、サンデン交通の「nimoca」取扱窓口やポイント交換機等で、電子マネーに交換できます。なお、サンデン交通は車内現金チャージ時の自動交換が非対応となっております。電子マネーに交換した後は、交通機関や商業施設でのお買い物のお支払いなどにご利用いただけます。

4.「nimoca」の概要

① 発売額 2,000 円(電子マネー1,500 円+デポジット 500 円)
※デポジットとはICカード発行時にお預かりするお金で、カード返却時にお客さまへお返しいたします。

② 「nimoca」の種類

・nimoca(無記名式)・バス車内・取扱窓口で購入いただけます。
・会員登録は不要で、有効期限はありません。・スターnimoca (記名式)・「nimoca」取扱窓口で会員登録(無料)が必要です。
・カード紛失時に再発行が可能です。
(手続きに数日かかります。また手数料が必要です。)
・対象 nimoca 加盟店でのお買い物でポイントが貯まります。・クレジット nimoca・各クレジット会社・金融機関にて申込みとなります。
・オートチャージ※1、クイックチャージ※2 が可能です。
・カード紛失時に再発行が可能です。
(手続きに数日かかります。また手数料が必要です。)
・対象 nimoca 加盟店でのお買い物でポイントが貯まります。・小児用カード・「nimoca」取扱窓口で申込みが必要です。
・ご利用時、自動的に小児運賃で精算ができます。・障がい者用カード・「nimoca」取扱窓口で申込みが必要です。
・「nimoca」エリア※3でのみご利用いただけます。
・自動的に割引運賃で精算ができます。

※1 オートチャージ・・・カードの電子マネーが一定額以下の場合、バス降車時に車載機へタッチした際に自動的にクレジット決済にて設定金額分をクレジットnimocaにチャージする機能。
※2 クイックチャージ・・ポイント交換機を使って、クレジット決済にてクレジット nimocaにチャージする機能。
※3「nimoca」エリア

③ 電子マネーのチャージ(入金)
1,000円単位で最大20,000円までのチャージ(入金)ができます。サンデン交通のバス車内はもちろん、「nimoca」取扱窓口やコンビニエンスストア、セブン銀行ATM等でチャージすることができます。
※チャージ残高が10,000円を超えている場合はバス車内でのチャージはできません。

・サンデン交通の詳細は、サンデン交通ホームページをご確認ください。

・nimoca の詳細は、nimoca ホームページをご確認ください。

詳細1 交通系ICカード「nimoca」

・累計発行枚数:442万枚(2020年11月末現在)
・導入事業者:以下の事業者が運行するエリアをnimocaエリアと呼びます。

出典:サンデン交通

nimocaのキャラクターはフェレットです。詳しい説明は「公共交通(鉄道・飛行機・バス・フェリー・港など)各社のキャラクター辞典」記事のココをお読みください。

福岡県西日本鉄道バス及び西鉄グループバス、西鉄電車
JR九州バス
筑豊電気鉄道佐賀県西鉄バス佐賀
昭和バス(福岡地区も含む)
佐賀市交通局
祐徳自動車大分県大分交通
大分バス
亀の井バス
日田バス熊本県熊本市交通局宮崎県宮崎交通長崎県松浦鉄道
長崎電気軌道
長崎県交通局・長崎県央バス
西肥自動車
させぼバス福岡県~長崎県九州急行バス北海道函館市函館バス
函館市企業局## 詳細2 全国相互利用サービスの交通系ICカード

・「nimoca」(株式会社ニモカ)
・「SUGOCA」(九州旅客鉄道株式会社)
・「はやかけん」(福岡市交通局)
・「ICOCA」(西日本旅客鉄道株式会社)
・「PiTaPa」(株式会社スルッとKANSAI)
・「Kitaca」(北海道旅客鉄道株式会社)
・「PASMO」(株式会社パスモ)
・「Suica」(東日本旅客鉄道株式会社)
・「manaca」(株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー)
・「TOICA」(東海旅客鉄道株式会社)
※( )内は、交通系ICカードの発行会社です。

各社のキャラクターは『公共交通(鉄道・飛行機・バス・フェリー・港など)各社のキャラクター辞典』の記事も参照してください。

詳細3 サンデン交通における「nimoca」取扱窓口

窓口nimoca
購入スター
nimoca
購入小児用
カード
購入・更新障がい者
用カード
購入・更新定期券
購入現金
チャージポイント
交換オート
チャージ
設定・変更バス車内〇××××〇××シーモール定期券売場〇〇〇〇〇〇〇〇サンタウン東駅
定期券売場〇〇〇〇〇〇〇〇城下町長府定期券売場〇〇〇〇〇〇〇〇小月営業所〇〇〇〇〇〇〇〇長門山電タクシー
定期券売場〇〇〇〇〇〇〇〇下関駅前きっぷ売場〇〇〇〇×〇〇〇唐戸きっぷ売場〇〇〇〇×〇〇〇新下関営業所〇〇〇〇×〇〇〇北浦営業所〇〇〇〇×〇〇〇彦島営業所〇〇〇〇×〇〇〇長門営業所〇〇〇〇×〇〇〇本社自動車部〇〇〇〇×〇〇〇

© 株式会社MVコンサルティング