「富士急サイクルトレイン」実証実験6月26日(土)よりスタート

富士急行株式会社(山梨県富士吉田市)では、“鉄道×自転車”という富士山の新しい観光スタイルの確立を目指して、自転車やロードバイクと一緒に電車に乗ることが できるサービス「富士急サイクルトレイン」の実証実験を、2021年6月26日(土)よりスタートすると発表しました。

東京2020オリンピック自転車競技ロードレースのコースとなっている山中湖をはじめとして、富士五湖周辺は、富士山の豊かな自然に囲まれており、サイクリストの中でも年々人気が高まっております。「富士急サイクルトレイン」の運行を通して、鉄道利用による新たな移動手段の選択肢を提供することで、富士五湖観光のさらなる活性化につなげる狙いがあります。また、このサービスは、観光誘客の側面だけでなく、沿線地域にお住いの皆さまのお買い物や、お出かけなどにおける日常生活の利便性向上という面も併せ持っており、幅広いお客様にご利用いただくことを目指しております。より多くの方に実証実験にご参加いただき、様々な意見を頂戴することで、本格導入時により良いサービスを提供できるよう努めて参ります。

「富士急サイクルトレイン」実証実験について

(1)概 要

自転車を専用の袋に入れてお持ち込みいただく従来の方法ではなく、電車にそのまま自転車やロードバイクと一緒に乗車できるサービスです。

(2)期 間

2021年6月26日(土)~7月16日(金)
※7月9日(金)~11日(日)は除外日

(3)区 間

富士急行線「大月~河口湖間」

(4)乗降可能駅

大月駅(富士急行ホームのみ)、都留市駅、谷村町駅、都留文科大学前駅、三つ峠駅、下吉田駅、月江寺駅、富士山駅、河口湖駅の9駅(これ以外の駅では乗降できません)
※実施区間外および乗降可能な駅以外では従来どおり自転車を解体または折りたたんで専用の袋に入れる必要があります。

(5)利用時間帯、対象列車(平日、土休日共通)

以下の時間帯の富士急行線車両の普通電車のみご利用頂けます。
下り 大月発 9時13分発~14時17分発 まで
上り 河口湖発 8時57分発~14時20分発 まで
※特急列車(富士回遊、富士山ビュー特急)及びJR線直通列車(河口湖10時40分発高尾行き)はご利用できません。

(6)料 金

無料

(7)持ち込みについて

①持込車両

・大月~富士山間での大月寄りの1両のみ持込可
※一般のお客様のご乗車も可能です。

②持込可能台数

・1列車最大6台(一人1台まで)
※最大積載数を超えた場合は後続の列車をご利用ください。

③禁止する自転車

・原動機付自転車、補助輪付自転車等や運行上支障する恐れのある特殊な自転車でのご利用はできません。

④乗車上のご注意

<乗車前>
・列車が混雑している場合、持ち込みをお断りする事があります。その際は後続列車をご利用ください。
・事前に列車の混雑が予想される場合、終日または時間帯を定めて自転車の持ち込みをお断りすることがあります。その際は事前にホームページ等でお知らせします 。
・持ち込みは中学生以上の方に限定します。小学生以下のお客さまが自転車を持ち込む際は、保護者の同伴が必要です。
<車内>
・スタンドのない自転車は 、専用ベルト等で自転車を手すりに固定したうえで、思わぬ揺れや急停車に備え、お客さまご自身で自転車を手で支えてください。
・スタンド付き自転車はベルト等での固定は不要ですが、お客さまご自身で自転車を手で支えてください 。
・一般の方も同車両をご利用になるため 、迷惑とならないようご配慮をお願いします。
・車内 やホーム上、駅構内を移動する際は絶対に自転車に乗らないでください。
・車内での自転車の分解・整備はできません。駅構内での分解・整備は可能ですが、広い場所を利用し通路を塞がないなど、周囲のお客さまへのご配慮をお願いします。
<その他>
・お客さまが自転車を車内へ持ち込まれたことにより事故等が発生し、お客さまご自身あるいは他のお客さまに何らかの損害が発生した場合でも、当社では一切責任は負いかねますのでご留意ください。

(8)お問合せ

富士急行線お問合せ窓口:0555-22-7133

関連記事

『輪行』が可能な高速バス会社は?

『輪行』とは電車やバスのような公共交通機関に自分だけでなく自転車も一緒に乗せて運ぶこと意味します。サイクリングで国内を旅行している人がこの区間だけはバスで行きたいとか、空気が綺麗な高原や山の道路を自転車で楽しみたい!という人には『輪 ……

© 株式会社MVコンサルティング