
ホリデーシーズン恒例のドイツのお菓子「シュトーレン」。今年はどこで買おうか、好きな人にとっては選ぶ楽しみもありますよね。
東京バーゲンマニア編集部では、全国的に買いやすいチェーンのシュトーレンを特集します。まだ購入していない人は参考にしてください。
成城石井、カルディは500円台から
(1)成城石井

記者は2022年11月下旬、神奈川県内の店舗で2種類のシュトーレンを見つけました。昨年も販売されていたものです。
1つは、自家製の「5種ドライフルーツのシュトーレン」。牛乳とバターで作った生地に、5種類のドライフルーツ(レーズン、ドライクランベリー、ドライイチジク、レモンピール、オレンジピール)をたっぷり練り込んでいます。価格は1本2366円、ハーフサイズは1394円。食べやすいひと口サイズ4個入り(540円)もあります。
もう1つは、自家製「アーモンドトクランベリーの72%クーベルチュールシュトーレン」。カカオ72%のクーベルチュールチョコレートを練り込んだシュトーレン生地に、甘酸っぱいクランベリーと香ばしいアーモンドを加えています。価格は2366円、ハーフサイズは1394円。
(2)カルディコーヒーファーム

カルディといえば、ドイツから輸入した「シュルンダー マジパンシュトレン」。オレンジピールやレーズンなどのドライフルーツミックスとマジパンのバランスにこだわっています。日を重ねるごとにラム酒の風味とフルーツの甘さが馴染んでいくので、味の変化も楽しめます。500gサイズは950円、200gサイズはミニ538円。


レーズンとオレンジピールを混ぜて焼き上げ、オレンジの爽やかな香りが楽しめる「オレンジマジパンシュトレン」(500g/1015円)、シナモンがほんのり香る「ミニアップルシュトレン」(200g/538円)もあります。
オンラインでも取り扱いがありますが、28日現在、在庫切れの商品もあります。
(3)無印良品

無印良品の商品は、ナッツやドライフルーツ、スパイスを生地に練り込み、発酵させて焼き上げています。価格は990円。
実はこの商品、製造しているのは人気ベーカリーの「DONQ」です。2021年にそのことがツイッターで大きな注目を集めたことで、昨年は売り切れ店舗が続出し、買えなかったと嘆く声が多く上がりました。

また、無印良品では今年、「自分でつくる シュトーレン」(1190円)も発売。自分で用意するのはバターと牛乳、卵だけで、付属のナッツやドライフルーツを生地に混ぜて焼き、仕上げに粉糖をまぶして仕上げます。所要時間(目安)は150分です。
スタバ、紀ノ国屋はポーチ付き
(4)スターバックスコーヒー

スタバのホリデーシーズン恒例の「シュトーレン」はポーチ付きが特徴。シュトーレンを包むスクエアタイプのオリジナルポーチは、赤を基調に白のクリスマスツリーのシルエットが可愛いホリデー感満載のデザインです。
シュトーレンは、クランベリーの赤、ピスタチオの緑、粉糖の白、その他にレーズン・アーモンド・クルミ・オレンジピール・マジパンといった色とりどりの具材を盛り込んでいます。スパイスはシナモン・カルダモン・ナツメグを使用しています。ドライフルーツのジューシー感や爽やかさ、スパイスのきいた風味が特徴です。
価格は2250円。店舗のほか、オンラインストアでも取り扱いがあります。
(5)紀ノ国屋


2022年は、「紀ノ国屋」にもロゴ入りポーチ付シュトーレンが新登場。公式オンラインストア限定販売です。ポーチのカラーはホワイトとブラウンがあります。
ホワイトカラーのポーチは、ラムレーズン、デーツ、オレンジピールとマジパン入りのシュトーレン付。ブラウンカラーのポーチは、濃厚なチョコレート、ラム酒が香るドライフルーツ、 香ばしいマカダミアナッツ入りのシュトーレン付です。価格は各1950円。
以上、5つのチェーンを紹介しました。
(1)成城石井と(2)カルディはバリエーション・サイズが豊富で、500円台から買えるのが魅力的。(3)無印はドンク製の既製品と手作りキットが特徴。(4)スタバと(5)紀ノ国屋はおしゃれなポーチ付で、オンライン購入ができます。
今年のクリスマスはお気に入りのシュトーレンを楽しんで。
※商品画像はそれぞれの公式サイトより
(東京バーゲンマニア編集部 穂高茉莉)