シラウオ生食で寄生虫か 青森で百人超が皮膚病変

皮膚にかゆみや腫れが現れる皮膚爬行症の患者(青森県保健衛生課提供)

 青森県は29日、寄生虫に起因してかゆみや腫れが出る「皮膚爬行症」とみられる患者が9月下旬以降、県内で約130人に上ったと明らかにした。多くの人が淡水魚のシラウオを生食しており、一部の検体からは寄生虫の一種「顎口虫」を確認。県は顎口虫が皮膚の下をはうことで起きた症状とみて、生食をしないよう注意を呼びかけている。

 県によると、いずれも命に別条はない。患者の多数が、小川原湖(青森県東北町)名産のシラウオを生で食べていた。

 顎口虫の幼虫が寄生する淡水魚や動物の肉を加熱せずに食べると、幼虫が皮下組織に移動し、かゆみや腫れを引き起こすことがある。

顎口虫の幼虫の顕微鏡写真(北里大学獣医学部獣医寄生虫学研究室提供)

© 一般社団法人共同通信社