もっちり派?さくさく派?ピザ生地の違いを知ろう!

もっちり派?さくさく派?ピザ生地の違いを知ろう!

ピザ、お好きですか?

薄くのばした生地に、お好みのソースや具材をのせて焼くピザ。今や世界中で食べられているメニューのひとつですよね。 そんなピザ生地には、種類があるのをご存じですか? 今回はナポリ・クリスピー・アメリカンと、3つのピザ生地の違いを解説。 おすすめのミックスピザのレシピもお教えします。

ピザの歴史

現在のピザに近いものが作られたイタリア

現在のピザの原型となるものが作られたのは、16世紀のイタリアだといわれています。 その後、ナポリで「PIZZA(ピッツァ)」という名前が付き、トマトやチーズをのせたピザが広まっていったのだとか。

ピザを世界中に広めたアメリカ

ピザが世界に広まるきっかけとなったのは、20世紀の初め。イタリアからの移民がアメリカで店を開いたことにより、ピザが広く知られるようになったそう。 1960年前後には宅配ピザ店が次々と誕生し、世界中に店舗を展開。 日本でもおなじみの宅配ピザや冷凍ピザは、アメリカの文化として発展したものなんですね。

ピザ生地の違い

日本でもピザ文化はすっかり定着し、専門店が増えて食べたいときにピザを食べることができます。 たくさんの種類があり、いろいろな味が楽しめるピザ。その主となる3つの生地の特徴をご紹介します。

ナポリタイプ

  • 高温の窯で短時間に焼き上げる。
  • 表面はパリッと、中はふんわりもちもちとした食感。
  • 縁がしっかりあって、膨らんでいる。
  • 具材はシンプルで、生地を味わう。

「PIZZA」発祥の地、ナポリ。本場イタリアのピザといえば「ナポリピッツァ」という方も多いのでは。 専門のお店が増えて、日本でもすっかりおなじみの存在です。

クリスピータイプ

  • 生地はかなり薄い。
  • サクサクした軽い食感。
  • 四角い形に焼くことも多い。

イタリアのローマで誕生し、日本でもファンが多いクリスピーピザ。 サクッパリッとした軽い食感で、食べる手が止まらなくなるおいしさ。おつまみ感覚で食べられる生地といえるかもしれません。

アメリカンタイプ

  • 生地は分厚めでボリュームがある。
  • パンのようにふっくらしている。
  • 具材やチーズがたっぷりのっていて、種類もたくさんある。

アメリカンピザはデリバリーの影響もあって、日本では最もメジャーな存在。 家庭のオーブンでもおいしく焼けるので、手作りにも○

簡単!ミックスピザのレシピ

短時間のこねで簡単に作れるミックスピザのレシピ。 トッピングを変えて、自分だけのオリジナルピザに仕上げるのもおすすめです!

材料(直径約20cmのピザ1枚分)

ピザ生地

  • 強力粉…50g
  • 薄力粉…50g
  • 水…55g
  • 砂糖…5g
  • 塩…1.5g
  • イースト…1g
  • オリーブオイル…5g

トッピング

  • ピザソース…大さじ1~2
  • ベーコン…1枚
  • タマネギ…1/4個
  • ピーマン…1/2個
  • コーン缶…大さじ1
  • ピザチーズ…適量
  • オリーブオイル(仕上げ用)…適量

下準備

  • ピザ生地の材料を常温にする(水は、暑い時期以外35℃程度に温めておくとよい)。

作り方

1. ボウルにピザ生地の材料を入れて混ぜる。

水気がなくなったら、ボウルの中で生地をたたいたり押したりして5分間程度こねる。

2. 材料が均一にまとまり、表面が少しなめらかになればOK。

ひとつに丸めてとじ目を下にしてボウルに戻し、ラップをして暖かい場所で一次発酵をする(35℃で約50分間)。

3. 一次発酵中に、トッピング用の具材の準備をする。

ベーコンは1cmの細切り、タマネギとピーマンは薄切り、コーン缶は水気を切っておく。

4. 生地が約2倍の大きさになれば発酵完了。

5. 生地を手で押さえてガスを抜き、丸め直す。

乾燥しないようにボウルをかぶせ、10分間休ませる。

6. ガスを抜いてとじ目を上にし、めん棒で円形にのばす。

7. オーブンシートを敷いた天板にのせ、直径20cmの円形にのばして整える。

生地の縁から1cm内側にフォークで穴を開ける。 オーブンを300℃に設定して予熱開始。

8. 生地の縁を空けてピザソースを塗る。

ベーコン・タマネギ・ピーマン・コーン・ピザチーズをのせ、生地の縁にお好みでオリーブオイルを塗る。

9. 300℃のオーブンで12分~焼き色が付くまで焼けば完成。

カットして、アツアツを召し上がれ!

簡単!手作りピザ」の詳しいレシピページはこちら。

https://recipe.cotta.jp/recipe.php

まとめ

今回は、ピザ生地の違いについてご紹介しました。 おうちでさまざまなピザを食べ比べたり、オリジナルピザを作ったりするのも、楽しいのではないでしょうか♪

【おすすめの特集】ピザレシピの特集はこちら

材料・道具を探す

© 株式会社TUKURU