「イノベーション具現化のススメ」|編集部おすすめの1冊

数あるビジネス書や経済小説の中から、M&A Online編集部がおすすめの1冊をピックアップ。M&Aに関するものはもちろん、日々の仕事術や経済ニュースを読み解く知識として役立つ本を紹介する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・「イノベーション具現化のススメ」瀬戸 篤・武田 立・金丸 清隆・江戸川 泰路著、同文舘出版刊

バブル崩壊以来、日本経済は伸び悩んでいる。「失われた」と称される年月は、すでに30年を超えている。バブル崩壊時に大卒で就職した社員も、すでに50代前半に差しかかっている。つまり、現在の日本企業で働く大半の人たちは、安定した経済成長を経験したことがないのだ。

その原因として挙げられているのが「イノベーション(技術革新)の欠如」。高度成長からバブル期まで日本企業は世界に先駆けて困難な技術や製品に挑戦し、大胆な設備投資で大量生産を断行。一時は欧米諸国の工業製品を駆逐する勢いを見せた。

が、今はどうか?残念ながら日本発で世界を動かすイノベーションは姿を消し、設備投資も小粒に。日本の猛攻に耐え抜いた欧米先進国の復活に加え、中国や韓国といった新興国にまでイノベーションで追い抜かれる始末。かつてのイノベーション力を復活させるのが、日本経済再生のカギと言える。

本書はビジネススクール教授、元ソニーのエンジニア、弁理士、公認会計士の4人が講義や実務経験を通して得た知見を元に、具体的なイノベーション再生法を提案する一冊だ。

ただ、「イノベーション」一般についての解説本ではないことに注意が必要だろう。1章の「知の商業化」で、これからのイノベーションの主役は大手メーカーではなく、テクノロジーベンチャーであると明確に定義している。

つまり本書はテクノロジーベンチャーの起業や資金調達、M&A・株式新規公開(IPO)などの出口戦略についての解説書なのだ。それゆえ内容も主に「イノベーションを担うベンチャーづくり」であって、「イノベーションの手法」については補足に留まっている。

「イノベーションを生み出すために、現場は何をすればいいのか?」という問題意識で本書を読めば、肩透かしをくらうだろう。

一方で、大学発ベンチャーについては日本のイノベーションを支える存在であると高く評価し、その立ち上げから知的財産の管理、成長のためのロードマップなど役立つ情報が盛りだくさん。大学発ベンチャーは政府の後押しもあり、大学当局が積極的に設立を促している。金融機関は有望な投資先、一般企業も強力なパートナーあるいは買収先として熱い視線を送る「ホットスポット」だ。

しかし、このタイトルでは「ホットスポット」に関わる大学発ベンチャー関係者や金融機関、一般企業への訴求は弱い。タイトルもしくは副題、最低でも帯に「大学発ベンチャー」の一言を入れておくべきだったかもしれない。(2021年5月発売)

文:M&A Online編集部

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

© 株式会社ストライク