西東京バスとヤマト運輸が「客貨混載」の本格運行を開始!

西東京バス株式会社とヤマト運輸株式会社は、東京都あきる野市と檜原村を結ぶ路線バスで宅急便を輸送する「貨客混載」について2019年11月1日(金)より実証運行を開始し、この度2020年12月1日(火)から、本格的な運用を開始したと発表しました。本事案は関東で初めてバス事業者として国土交通省より総合効率化計画に認定されています。

西東京バス株式会社(本社:東京都八王子市、代表取締役社長:井上晋一、以下:西東京バス)とヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:栗栖利蔵、以下:ヤマト運輸)は、 東京都あきる野市と檜原村を結ぶ路線バスで宅急便を輸送する「貨客混載」について2019年11月1日(金)より実証運行を開始し、この度2020年12月1日(火)から、本格的な運用を開始しました。本事案は関東で初めてバス事業者として国土交通省より総合効率化計画に認定されています。

1.背景と経緯

西東京バスが運行する、武蔵五日市駅バス停~数馬バス停間の路線バスは、あきる野市と檜原村を結ぶ唯一の公共交通機関として地域住民の重要な交通手段ですが、人口減等により路線維持が課題となっています。

一方ヤマト運輸は、 午後にあきる野五日市センターに到着する宅急便を檜原村のお客さまにお届けするため、あきる野五日市センターと檜原村を片道約40分かけて往復しておりサービス提供時間の確保と集配効率化が課題でした。

両社は双方の課題解決に向け2019年11月1日から路線バスの車内スペースを活用して宅急便を輸送する「客貨混載」の実証運行を行い、この度2020年12月1日より本格運行を開始しました。

西東京バスは宅急便の輸送による新たな収入源を確保し、安定的な運行による地域住民の生活基盤を維持します。ヤマト運輸はセールスドライバー(以下、「SD」)の運転時間を削減し、お客さまとの接点を増やしサービスの向上を図りつつCO2排出量の削減につなげます。

2.取り組み概要

(1)開始日:2020年12月1日(火)より
(2)対象路線バス:
西東京バス(武蔵五日市駅~払沢の滝~数馬)
武蔵五日市駅13時33分発→数馬14時32分着の1便

積載区間:
西東京バス 西小中野バス停(住所:東京都あきる野市小中野133番地)
西東京バス 数馬バス停(住所:東京都西多摩郡檜原村数馬2462番地)約25.55km

【フロー図】

3.物流総合効率化法に基づく総合効率化計画認定

2020年 11月10日バス事業者では、関東で初めて、国土交通省から物流総合効率化法に基づく「総合効率化計画認定」を受けました。この制度は流通業務の総合化及び効率化を図る事業として環境負荷の低減及び、省力化に資するものと認定を受け支援が行われる制度です。

4.今後について

西東京バスとヤマト運輸の両社では、引き続き連携して「客貨混載」に取り組み、路線バス網維持と物流の効率化により地域住民の方々の生活サービスの向上を目指します。

© 株式会社MVコンサルティング