ふたご座流星群2022年はいつまで見える?…時間帯や方角、観測を期待できる流れ星の数は

ふたご座流星群の見え方

 冬の夜空を彩る「ふたご座流星群」。一晩中流星が出現するのが特徴で、流星を初めて見ようという人にもお勧めだ。2022年の極大は12月14日夜に過ぎたが、まだ観測の可能性がある。オススメの時間帯や方角、観測のコツなどを国立天文台に聞いた。

ふたご座流星群とは

 ふたご座流星群は「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」に並ぶ三大流星群の一つ。毎年ほぼ一定して、多くの流星が見られるという点では、年間最大の流星群と言える。母天体は、フェートンと言われている。

ふたご座の見つけ方

 ふたご座は、ギリシア神話に登場するカストルとポルックスという双子の兄弟が描かれている星座で、目印は冬の夜空で一番見つけやすいオリオン座。等間隔に並んでいる、ボタンのような3つの星が目印。オリオン座の左斜め上にあるのが双子座。明るい2つの星は「カストル」と「ポルックス」兄弟で、左側のちょっと明るいほうが弟のポルックス。

観測できる時間帯

 ふたご座にある放射点(流れ星が飛び出してくるように見える点)は、ほぼ一晩中夜空で見えているため、夕方から明け方まで流れ星を見るチャンスがある。夕方の早い時間帯は放射点が低く、午後9時ごろからが好条件。深夜の午前2時ごろには、放射点がほぼ天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見れそうだ。

極大時の流星数

 流星群が最も活発に活動する時期「極大」は、12月14日午後10時ごろで1時間当たり40~45個の予想。条件の良いときに熟練した観測者が観測すると、1時間に100個程度の流星を数えることも珍しくないといわれる。街明かりの中や極大期ではないときには半分から数分の1になる。 

出現期間

 ふたご座流星群の出現期間は12月4~20日ごろまで。

流れ星いつまで

 極大を過ぎると見える流れ星の数は3分の1ほどに減るが、多ければ1時間当たり15個程度と、普段と比べると流れ星を目にできる可能性は高く、火球が見られることもあるそうだ。17日以降は一晩で数個ほどになるという。月明かりが気になるときは「月が視野に入らないようにして見てみて」と国立天文台の担当者はアドバイスしている。

流れ星が見える方角は?

 流星は、放射点のある方向だけに流星が出現するわけではなく、夜空のどこにでも現れる。そのため、放射点の方向にはあまりこだわらず、空の広い範囲に注意を向けるようにしよう。空を広く見渡しているほうが、より多くの流星を捉えられる可能性が高くなる。そのため、街灯など人工の明かりが少なく、空が広く見渡せる場所を選ぼう。

観測のポイント

 最低でも15分間は観察しよう。明るい屋内から屋外に出てすぐには目が暗さに慣れていないほか、都市部ではそれほどたくさんの流星が見えるわけではないので、最低でも15分間程度は観察を続けるのがよい。

 また、望遠鏡や双眼鏡を使用すると、見ることのできる範囲が狭くなるため、かえって観察がしにくくなるため、肉眼で観察しよう。できれば、星座早見盤があると、放射点の位置を確認したり、流星観察の合間に星座や星を楽しんだりするのに便利だ。

 レジャーシートや背もたれが傾けられる椅子などを用意して、寝転がったまま観察できる準備をしておくと、楽に観察を続けることができる。12月は防寒対策も重要。防寒着や寝袋等の寒さ対策を充分にして観測に臨もう。

【映像】ふたご座流星群、見頃の時期の星空

出典:YouTubeの「ウェザーニュース」

© 株式会社福井新聞社