ふたご座流星群 14日出現ピーク 冬の天文ショー 三島学芸員が解説

昨年12月のふたご座流星群=倉敷市の鷲羽山山頂付近から三島学芸員撮影(6秒露光の12枚を合成)

 空気が澄み、天体観測に適したシーズンがやってきた。今月のふたご座流星群を皮切りに、この冬に楽しめる主な天文ショーを倉敷科学センター(倉敷市福田町古新田)の三島和久学芸員(52)の解説で紹介する。

ふたご座流星群

 「三大流星群」の一つで、毎回、安定して多くの流星が見える。今回、出現数がピークの「極大」を迎えるのは今月14日の午後10時ごろ。下弦の月が空を照らすため観測条件は良くはないが、月の位置が低く影響の少ない午後10~12時であれば、1時間に20~30個ほどは確認できそう。

 空のあちこちに現れるので、見逃さないよう見晴らしの良い場所で寝転がって見るのがお勧め。長丁場になるため暖かい格好で挑戦しよう。

ZTF(ズィーティーエフ)彗星の地球最接近

 今年3月に発見されたばかりの彗星(すいせい)。来年1月13日に太陽に最も近づいた後、2月2日に地球に最接近する。日本を含む北半球で1月中旬から2月初旬にかけて見られ、北寄りの空で一晩中楽しめそう。

 今はまだ暗いが、2020年7月のネオワイズ彗星以来の明るい彗星に“大化け”する可能性もある。

金星と土星の大接近

 最接近は来年1月23日の朝方で、満月(直径約3500キロ)の3分の2ほどの間隔まで近づくが、このときは日本では見えない。見頃は午後6時半ごろ。西の低い空で“共演”するのが楽しめそう。細長い三日月も出て、ごく近い範囲で三つが並ぶ。

 観測は西の方向が良く見える場所で。双眼鏡がなくても、肉眼でも十分観測できる。手持ちのスマートフォンでも撮影できるくらい、明るく輝く。

 ◇

 これ以外にも、冬の星座は明るい「1等星」が四季の中で最も多く、赤いもの、黄色いもの、青白いものと彩りも鮮やか。「色合いに注目するなど、目的意識を持って観察してみよう」と三島学芸員。皆さんもきらめく冬の夜空を見上げてみませんか―。

三島和久学芸員

© 株式会社山陽新聞社