【横浜・三溪園】見どころたっぷり!三重塔や合掌造など歴史的建造物と広大な日本庭園が圧巻すぎる

横浜にある三溪(さんけい)園は、生糸貿易で財を成した実業家・原三溪によって1906年に公開された広大な日本庭園。京都や鎌倉などから移築された歴史的建造物と季節の移ろいを感じる自然は、日本の美しさそのものを表しているようにも感じられます。今回は、すべて見て回るとゆうに2時間はかかるという三溪園の見どころを紹介します。

三溪園とは

三溪園は生糸貿易で財を成した実業家・原三溪によって、1906(明治39)年5月1日に公開されました。約53,000坪もの敷地は、東京ドーム4つ分の広さともいわれています。園内には、京都や鎌倉などから移築された、重要文化財10棟を含む歴史的建造物があり、四季を感じる自然が融合した、趣のある風景が楽しめます。

1902(明治35)年頃から造成が始められると、1914(大正3)年に外苑、1922(大正11)年にに内苑が完成。三溪が存命のあいだ、新進芸術家の育成と支援の場にもなっていて、前田青邨の「神輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれたのだとか。

戦火によって大きな被害を受けた三溪園は、1953(昭和28)年に原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に復旧工事が行われ、現在に至っています。

三溪園は、大きく外苑と内苑に分けられますが、詳しく見ていくと三溪園のなかにある建物が、誰もが知る歴史上の人物に関わりがあるものが多く驚かされます。三溪園にある建造物のなかでも特に注目したいものを順に紹介していきます。

外苑の見どころ

1906年に一般に公開されたエリアが外苑です。三重塔がランドマークとなり、四季折々の花が楽しめます。

入口を入ってすぐの場所にある大池には、目が金色のキンクロハジロや、アオサギ、カワセミなど、水鳥たちが多く集まってきます。

旧燈明寺三重塔<きゅうとうみょうじさんじゅうのとう>

園内のさまざまな場所から、姿を望むことができる旧燈明寺三重塔。三溪園のシンボル的存在でもあります。室町時代の1457年に建てられた、園内の建造物のなかでも最も古い建物で、京都・木津川市の燈明寺から移築されました。関東地方にある木造の塔では最古です。

旧矢箆原家住宅<きゅうやのはらけじゅうたく>

元々、飛騨・白川郷にあった合掌造の建物が移築されました。自然豊かな三溪園の敷地内に佇む合掌造は、とても風情豊か。靴を脱いで、中も見学できます。写真撮影可能ですが、フラッシュや三脚を立てての撮影はNG。

中の囲炉裏では毎日火が炊かれ、白川郷の昔の暮らしを彷彿とさせます。昔、養蚕が行われていた2階の見学は、コロナ禍以降現在は行われていません。

松風閣(展望台)

天気がよい日にぜひ足を運んでほしいのが松風閣。こちらの展望台からは、天気が良ければ富士山が望めます。

内苑の見どころ

原家が私邸として使っていたエリアが内苑です。歴史的建造物と庭園が一体となった空間が楽しめます。

御門<ごもん>

京都の平安神宮近くにある西方寺から移築された江戸時代の門。原三溪が所有していた時代、一般公開されていた外苑に対し、内苑はプライベートな庭園でした。その入口として置かれたのが、こちらの御門です。

三溪記念館

美術品などの収集家だった三溪のコレクションや自筆の書画が展示されています。三溪は関東大震災を機に収集をやめ、横浜の復興に専心しました。

臨春閣<りんしゅんかく>

大正時代に大阪市内から移築された建物で、2022年9月に保存工事が終了したばかり。諸説ありますが、移築時は豊臣秀吉が建てたといわれており、桃山御殿と呼ばれていたそう。現在は和歌山市岩出町にあった紀州徳川家の夏の別荘、厳出御殿であったと推定されています。

内部は通常公開されておらず、特別な展示やツアーの際に公開されることがあります。

旧天瑞寺寿塔覆堂<きゅうてんずいじじゅとうおおいどう>

三溪園の内苑に最初に移築された建物。豊臣秀吉によって造られた建物で、内部には秀吉の母・大政所の生前墓である寿塔が置かれていたそう。

裏手にある通称「裏側の小道」では、秋になるとイチョウの絨毯が広がり、圧巻の風景が楽しめます。

聴秋閣<ちょうしゅうかく>

徳川家光が京都に赴いた際、1623年に二条城内に建てられました。この建物は、のちに家光の乳母であった春日局に与えられたそう。

聴秋閣奥には渓谷遊歩道があり、通常開放はされていませんが、新緑や紅葉の時期などに合わせて開放されます。新緑や紅葉とともに、眺める三重塔は一見の価値がありますよ。

渓谷遊歩道からの眺め

春草廬<しゅんそうろ>

織田信長の弟、織田有楽(うらく)作とされる、江戸時代初めごろの茶室。戦後の復旧修理の際に、現在の場所に移動されました。

その他の見どころ

鶴翔閣<かくしょうかく>

1902年に三溪の住まいとして建てられ、以降20年にわたる三溪園造成の足がかりとなった場所です。横山大観や前田青邨といった日本画家たちがここに集い、絵を描くなど、日本の近代美術が育まれた文化サロンでもありました。現在見られる建物は2000年に修復が行われ、明治時代当初の姿に近い形で再現しています。

三溪そばやお団子が楽しめる食事処も

三溪園茶寮

園内にはお団子やお抹茶などとともに休憩できる三溪園茶寮もあります。手焼きだんごは1本150円から。大根おろしやみたらし、きなこ、ずんだなど、さまざまな味のお団子が楽しめます。

三溪園茶寮のほかにも、食事ができる待春軒や雁ヶ音茶屋も。待春軒では三溪そばが楽しめます。散策の途中や終わりに、休憩がてら立ち寄ってみてください。

三溪園

住所:横浜市中区本牧三之谷58-1

電話番号:045-621-0634・5

開園時間:9:00~17:00(入園は閉園の30分前まで)

※イベント時は開園時間を変更する場合があります。

入園料金:大人(高校生以上)700円/小中学生200円/横浜市内在住65歳以上(濱ともカード提示)200円

公式サイト:https://www.sankeien.or.jp/

[All Photos by Chika]

© 株式会社オンエア