札幌の新進気鋭シェフ考案!クリスマスをちょっと特別なレシピで。家族4人分1000円レシピ | HTB「イチオシ!!」がおくる人気企画

HTB「イチオシ!!」が送る人気企画。「予算1000円で 家族4人が喜ぶ ごちそうレシピ」。

クリスマスのメニューにお悩みのあなた!

ちょっと背伸びした華やかなお料理をマネしやすいレシピでご紹介します。

今回使用する食材は ご覧のとおり。

お家にある調味料をのぞいて、たった1000円以内という節約予算で家族が笑顔になること間違いなしのメニューができますよ。

今回この企画に協力してくれたのは札幌市中央区南3条にある「昼食堂ひるおか」。

ランチタイムにだけオープンするレストランです。

実はミシュランガイドにも掲載された本格フレンチの『タテオカ タケシ』がランチタイムの時は『ひるおか』と名前を変えて営業。その味は折り紙付きです。

地元食材にこだわり、素材の味を生かした料理の数々を提供しています。

人気は「パスタランチ」。

こちらは日替わりの『サーモンとキノコのクリームパスタ』。

甘さが強い品種のトマトをじっくり煮詰めたソースが鮭の風味を引き立てます。

今回、番組のためにレシピを考案してくれたのはオーナーシェフ館岡(たておか)さんの片腕で「昼食堂ひるおか」 シェフの北川賢太さん。

新進気鋭の料理人によるレシピ。ぜひ、真似してみてください。

1品目:ハーブ鶏(チキン)のオイルソース~カボチャのリゾット添え~

『鶏もも』や『かぼちゃ』などおなじみの食材がプロの手で大変身!

~4人分材料~

鶏もも肉(1枚)186円

かぼちゃ(スライス2枚)16円

白飯(50g)11円

白ワイン(大さじ1.5)16円

グリーンレモン(1/3個)34円

強力粉(大さじ2)5円

エクストラバージンオイル(大さじ2)14円

五香粉(ウーシャンフェン)(1ふり×2)6円

黒コショウ(3ふり)

塩(小さじ1/4)

レモン(スライスを1/8程度にカット)

レモン汁(適量)

①鶏肉の筋や軟骨をとり除き一口大にカットする(切りやすさから皮目を下にして切ります)

②ボウルに鶏肉を入れ、塩と白ワイン、五香粉を加えて揉み込み、味をなじませる

③強力粉、五香粉、黒コショウ、塩を混ぜ合わせ、鶏肉の皮目につける

④エクストラバージンオイルをひいたフライパンで鶏肉を皮目から焼く

⑤中火で1分程焼き、皮のふちが色づいてきたら弱火にし、蓋をして1分半ほど軽く揚げ焼きにする

⑥火を止めてフライパンから肉を取り出して休ませる

⑦フライパンの肉から出た旨味を含んだ油をボウルにあけ、レモン汁を加えて混ぜる

⑧スライスしたカボチャの皮をむき、皮をさらに細切りにしてみじん切り、身もさいの目に切る

⑨耐熱容器にカボチャを入れ、1振りの塩と10mlの水を加えて、600wのレンジで1分30秒加熱する

⑩小鍋にカボチャと白飯、少々の水を入れて弱火で2分程度なじませるように混ぜ、リゾットに

⑪さらにリゾットを盛り、休ませていた鶏肉を皮目を上にして置き、⑦のソースをかけ、カットしたレモンを散らして完成!

パリッと焼き上げた皮はスパイスが効いて香ばしく、身はやわらか。中から旨味がじゅわっと溢れます。

まろやかな酸味があるオイルソースはお肉だけではなく、リゾット風ライスとも絶妙にマッチします。

2品目:干しホッケのブレゼ~柑橘香るクリームマスタードソース~

庶民の味「ホッケ」がエレガントに大変身!

ブレゼ(蒸し煮)にすることでふわっとした食感のホッケ、みかんの香りが爽やかなソースは酸味とコクがあり口いっぱいに旨味が広がります。

ホッケの味を2倍、3倍に引き出す絶品レシピです。

~4人分材料~

干しホッケ(半身)256円

ヤーコン(30g)21円 ※大根やじゃがいもで代替も可

みかん(1/2個)26円

大葉(2枚)32円

みょうが(1個)42円

白ワイン(大さじ3)33円

バター(30g)48円

生クリーム(大さじ2)27円

マスタードソース(2g)5円

ミックスハーブ(バジル・ローズマリー・タイム×各1ふり)6円

①干しホッケの骨とヒレを外し、身は4等分サイズに切る

②フライパンに水、白ワイン、ミックスハーブを加え、ホッケの骨とヒレ、カットした身を入れ、蓋をして3分程度蒸し煮に。(ホッケの骨と皮からも旨味が出るため捨てずに加えます)

③ホッケの身を取り出し、皮を上にして10分程休ませ、皮を外す

④フライパンに残ったソースから骨とヒレを取り出し、みじん切りにしたみかんの皮、マスタードソース、生クリームを加えて加熱して混ぜ、さらに冷たい状態のバターを加える

⑤ヤーコンを千切りにして、フライパンでバターとともに炒める

⑥火が通ったら⑤をさらに盛り、休ませたホッケを乗せ、④のソース、細切りにしたみょうがと大葉を盛り付けて完成!

3品目:たっぷりみかんのホワイトチョコムース

主な材料はホワイトチョコと生クリーム、そして2品目でとっておいたみかん。これで高級フレンチの風格が漂うデザートを作ります。

失敗しないポイントは「冷す」「熱する」「泡立てる」「溶かす」の4つ。

これがクリアできれば必ず美味しくつくることができます。

~4人分材料~

ホワイトチョコレート(50g)149円

鶏卵(1個)21円

生クリーム(30g)26円

ティーバッグ(1袋)12円

みかんの身(1/2個) ※2品目の残りを活用

①生クリームと卵の白身(メレンゲ)を泡立て、それぞれ冷蔵庫で15分程冷やす

②湯煎でチョコを溶かし、柔らかくなったらしっとりするまで混ぜる

③チョコに卵黄を加えて質感が変わるまで混ぜる

④生クリームを3回に分けて加え、その都度よく混ぜる

⑤メレンゲも同様に数回に分けて加え、その都度よく混ぜる

⑥質感が滑らかになったら器に分けて入れ、15分程度冷やしたら、チョコムースは完成

⑦続いてソースづくり。鍋に水80mlと紅茶のティーバッグを入れて煮立てる

⑧沸騰したら蓋をして10分程蒸らし、8gの砂糖を加える

⑨適量の片栗粉を加えてとろみをつける。

⑩輪切りにしたミカンを加えて1分程加熱。

⑪火を止めて、ある程度冷ましたら冷やす。

⑫冷やしておいたチョコムースにソースをかけて完成!

紅茶の風味と爽やかなミカンの香りを閉じ込めたソースとフワフワのチョコムース。

チョコレートの甘みに柑橘系のみかんの酸味が加わることでさっぱりした上品な味わいのデザートに仕上がりました。

クリスマスに、いかがですか?

© HTB北海道テレビ放送株式会社