
多くの野菜や果物などに感染して被害をもたらす病原菌「灰色カビ病菌」が、植物がつくる抗菌物質を識別し弱める仕組みを解明したと、名古屋大のチームが21日付の国際学術誌に発表した。この仕組みを利用すれば、環境負荷が少ない新たな防除法の開発につながるとしている。
チームは、灰色カビ病菌が、ピーマンの抗菌物質「カプシジオール」や、トマトやジャガイモの抗菌物質「リシチン」をそれぞれ別の反応で弱体化していることを確認した。そこで灰色カビ病菌がカプシジオールを弱体化する際に活性化する特定の遺伝子を壊すと、ピーマンに感染しにくくなることも判明した。
