
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、受精卵(胚)の内部で骨格や筋肉のもとになる細胞の塊「体節」のモデルを作製したと、京都大などのチームが21日、英科学誌ネイチャーに発表した。
生命尊重の観点から人の胚を使った研究は厳しく制限されている。今回の手法により人の胚を使うことなく、胚が胎児に成長する過程の解明や、先天性の脊椎疾患の治療法開発につながることが期待される。
チームは人のiPS細胞を集めた塊を立体的に培養し、試験管内で体節のモデルを作製。人の胚のものと形態が似ており、同様の遺伝子が発現していることも確認した。
