「続柄」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.30】

社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「続柄」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。

「続柄」の読み方と意味

「続柄」の読み方は、「つづきがら」。意味は、親族としての関係。親子・夫婦・兄弟などのつながりです。

「柄」は、土地柄・間柄などの表現にも使われているように、性質や状態を表す言葉です。したがって、「続柄」は続き方の状態、つまり親族とどのように血縁がつながっているのかを表す言葉となります。

「ぞくがら」という読み方はしばしば誤読だといわれますが、辞書によっては「俗な読み方」と紹介されている場合もあり、完全な間違いとはいえません。ただ、「つづきがら」と読むほうがスムーズに意味が通じることが多いでしょう。

また、通常は「続柄」と送り仮名を用いずに表記しますが、新聞などでは「続き柄」と表記することもあります。

【例】

彼らは血縁関係にあるようですが、続柄はわかりませんでした。

「続柄」の記入例

続柄の記入例は、以下の通りです。書類や提出先によって書き方が異なる場合があるため、記入する際は書類の記入例を確認しましょう。

世帯主:本人・世帯主

配偶者:妻、夫

内縁の妻、夫:妻(未届)、夫(未届)

夫婦と血縁関係のある子ども :子

夫婦と血縁関係のない子ども(養子):子

配偶者の子:夫の子、妻の子

子の配偶者:子の夫、子の妻

孫:子の子

世帯主の父母:父、母

配偶者の父母:妻の父、妻の母、夫の父、夫の母

世帯主の兄弟姉妹:兄、弟、姉、妹

配偶者の兄弟姉妹:妻の兄、妻の弟、妻の姉、妻の妹、夫の兄、夫の弟、夫の姉、夫の妹

その他:縁故者、同居人

※親族で世帯主との続柄を具体的に記載することが困難な人は、「縁故者」となります。たとえば世帯主の妻の母の続柄は「妻の母」ですが、妻が死亡後に夫が再婚した場合、前妻の母の続柄は姻族関係終了届を提出している場合は「同居人」、そうでない場合は「縁故者」となります。そのほかにも「縁故者」と表現されるケースはさまざまです。

「続柄」は2種類ある

続柄には「続柄」と「あなたとの続柄」の2種類があり、それぞれ書く内容が異なります。

「続柄」は住民票や戸籍などで問われ、世帯主から見てそれぞれどのような関係性にあるかを書きます。記入者が世帯主である場合は、「本人」と書きます。

「あなたとの続柄」は住民票や戸籍以外の、年末調整や扶養控除申告などさまざまな場合に問われ、自分が世帯主であるかどうかにかかわらず、自分との関係性を書きます。記入者当人の欄には、「本人」と書きます。

監修:吉田裕子先生

国語講師。都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹古典サロン裕泉堂の運営などの活動に取り組んでいる。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。著書に『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)や、『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)など多数。

吉田裕子先生の(株)裕泉堂 公式サイトはこちら

■あわせて読みたい

「退職」と「離職」の違いって?【正しい日本語解説Vol.1】

「力不足」と「役不足」の違いって?【正しい日本語解説Vol.2】

「十分」と「充分」の違いって?【正しい日本語解説Vol.3】

「当社」と「弊社」の違いって?【正しい日本語解説Vol.4】

「承知」「承諾」「了解」「了承」の違いって?【正しい日本語解説Vol.5】

「にっぽん」と「にほん」の違いって?【正しい日本語解説Vol.6】

「必死」と「必至」の違いって?【正しい日本語解説Vol.7】

「飲む」と「呑む」の違いって?【正しい日本語解説Vol.8】

「元日」と「元旦」の違いって?【正しい日本語解説Vol.9】

「御中」と「各位」の違いって?【正しい日本語解説Vol.10】

「祭日」と「祝日」の違いって?【正しい日本語解説Vol.11】

「ウェブサイト」と「ホームページ」の違いって?【正しい日本語解説Vol.12】

「御社」と「貴社」の違いって?【正しい日本語解説Vol.13】

「以降」と「以来」の違いって?【正しい日本語解説Vol.14】

「一生懸命」と「一所懸命」の違いって?【正しい日本語解説Vol.15】

「押印」と「捺印」の違いって?【正しい日本語解説Vol.16】

「おざなり」と「なおざり」の違いって?【正しい日本語解説Vol.17】

「教示」と「教授」の違いって?【正しい日本語解説Vol.18】

「計る」・「測る」・「量る」の違いって?【正しい日本語解説Vol.19】

「気遣い」と「心遣い」の違いって?【正しい日本語解説Vol.20】

「あやふや」と「うやむや」の違いって?【正しい日本語解説Vol.21】

「固い」・「硬い」・「堅い」の違いって?【正しい日本語解説Vol.22】

「いろいろ」と「さまざま」の違いって?【正しい日本語解説Vol.23】

「指導」と「指南」の違いって?【正しい日本語解説Vol.24】

「保留」と「留保」の違いって?【正しい日本語解説Vol.25】

© 株式会社オンエア