不明となった男児(5)が保育園近くの川で見つかり死亡 検証委が広島市に再発防止策示す「園外へ出ることができた環境が課題」

ことし4月、広島市の保育園で5歳の男の子が行方不明になり、その後亡くなった事故で、有識者たちによる検証委員会が、再発防止策などをまとめた報告書を市に提出しました。

この事故はことし4月、広島市西区の市立保育園で、5歳の男の子の行方が分からなくなり、その後、近くの川で見つかり、死亡が確認されたものです。

報告書では、園児がどこから園外に出たのかについては特定に至らなかったとしながら、園児が園外に出ることができる環境にあったことを課題ととらえて、施設や設備の安全管理などの「ハード面」と、職員配置やマニュアルなどの「ソフト面」で、再発防止に向けた提言をしています。

ハード面では、4つの箇所から園児が園の外に出ることができたことなど、施設の安全点検が不適切だったことを指摘。再発防止に向け、市に対して安全点検の項目に「園児が外に出る可能性のある箇所」を追加することや、園庭と園外を隔てるフェンスなどについては高さ150センチ程度を目安とすること、全ての園にインターホンや録画機能付きの防犯カメラを設置することなどあげています。

また、園児がフェンスなどを乗り越えようとした際、すぐ把握できるように、赤外線センサーの設置やICタグを園児に持たせるなどのICTの活用についても検討すべきとしています。

ソフト面では、事故当時、園児24人を保育士2人でみていたことを問題点にあげました。国の配置基準は満たしていたものの、療育手帳を持ち配慮が必要な男の子から、結果的に目を離してしまう状況になったと指摘しました。

24人の安全を確保しながら保育をするためには、障害児加配保育士1人が対象児に集中できるよう、3人の保育士を配置する必要があったとして、保育士の負担軽減をはかるため、市独自の職員の配置基準を設けるよう提言しています。

また、男の子の姿が最後に確認された10分後に園外の捜索を始めたものの、警察への通報が1時間後だった点については、園内の捜索開始から5分程度で見つからない場合には、園外の捜索を開始した時点ですぐに通報するように、マニュアル改訂を求めています。

提言では最後に、ハード面とソフト面だけでなく、様々な機会を使って、広く地域社会に対してこどもを地域の中で見守ることの大切さを伝え、特に近隣住民には日頃から園児を見守る意識を持ってもらえるよう、市長からのメッセージやチラシの配布などで働きかけることを市に求めています。

© 株式会社中国放送