1年の抱負を書いてみよう!1月2日には書き初めを【奈良県的今日は何の日?】

1年の抱負を書いてみよう!1月2日には書き初めを【奈良県的今日は何の日?】

1月2日は新年の「事始め」とされ、この日に趣味や習い事などを始めれば長続きし、上達すると言われています。また、この日に1年の抱負や目標などを書き記すとうまく行くとも言われており、1月2日に「書き初め」をする風習があります。

年のはじめに、「どんな年にしようかな、なにを頑張ろうかな」と自分の心と向き合って、それを文字にするというのは、ワクワクすると同時に、気持ちが引き締まることでもあります。毛筆で書くことで、より特別感がありますね。

書き初めは1月15日前後に行われる火祭り「左義長(さぎちょう)」(どんど焼きとも言います)で燃やし、火が高く舞い上がると願いが叶う、字が上達すると言われており、現代では1月2日にこだわらず、この左義長までの期間に書けばよいとされています。

奈良で書き初めといえば、橿原神宮の「橿原神宮席上揮毫書き初め大会」が有名。小学生から一般まで多くの人が参加する奈良県内最大規模の書き初め大会です。

2023年1月5日(木)開催で、参加は当日受付。詳しい情報は橿原神宮のホームページで確認できます。

一人静かに。家族や友人と楽しく。大きな会場でたくさんの人の中で。自分にあうかたちで、今年一年を思い、書き初めしてみてはいかがでしょうか。

© 株式会社エヌ・アイ・プランニング