コロナ前後でタヌキ・アナグマの採食行動に変化 東京農工大学・米イリノイ大学

東京農工大学大学院の大杉滋氏(博士特別研究生)らとアメリカのイリノイ大学との国際共同研究チームは、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行した状況に伴う人間活動の大幅な低下は、タヌキとニホンアナグマによる樹木から落下した果実を地面で食べる行動に影響を与えたことを明らかにした。

コロナ禍による人間活動の大幅な変化は、野生動物の目撃情報の増加・交通事故死の減少など、世界各地の野生動物に様々な影響を与えた。しかし、コロナ禍前の情報が限定的なため、コロナ禍に伴う人間活動低下による野生動物の行動への影響に関する報告も少なかった。

そこで研究グループは、コロナ禍の2020年に都市の森林(東京都三鷹市)に生息するタヌキとニホンアナグマを対象に、自動撮影カメラを用いて樹木から落下したイチョウとムクノキの果実を地面で食べる行動を調べ、コロナ禍前の行動(2019年)と比較し、その影響を検証した。

その結果、コロナ禍前の両種はほぼ夜間にのみ果実を採食していたが、コロナ禍では昼間の採食機会が増え、1回あたりの採食時間も長くなった。また、コロナ禍前は両種とも藪などにより木の根元が周囲から見通しの悪い木を選んで果実を採食していたが、コロナ禍では結実量の多い木が選択の重要条件となった。人間に見つからないことより、効率性が重要になった可能性があるという。

これにより、都市の森林に生息するタヌキやニホンアナグマは人間行動の変化に敏感に反応していることが判明した。今後、国内の少子高齢化により人間活動が急激に低下する地域の増加が予想される。今回の結果はそのような地域での野生動物の管理・保全に関する重要な知見となるとしている。

論文情報:

【Ecology and Evolution】The effect of decreasing human activity from COVID-19 on the foraging of fallen-fruit byomnivores

© 大学ジャーナルオンライン