韓国紙「国内ドローン愛好者、日本の対馬の撮影に成功」「費用10万円、レーダー感知せず」

最近、大統領官邸周辺に北朝鮮の無人機(ドローン)が侵入し、これを撃墜できず、大問題となっている韓国。一方で、ある愛好家が自作ドローンで北朝鮮の名勝地や、日本の対馬を撮影していた事実が韓国地方紙で報じられている。

(参考記事:「韓国侵犯の北朝鮮ドローン、VXガス積めば1億5千万人殺せてた」日本人専門家

嶺南日報は7日、「北の頬を打つ無人機製作・運用… 対馬撮影も成功」というタイトル記事を掲載し、地元・大邱(テグ)のドローン同好会に所属する人物(A氏)による、驚きの「作戦」事実を伝えた。(嶺南日報記事URL:https://www.yeongnam.com/web/view.php?key=20230105010000762)

同好会で活動するA氏は、発砲スチロールと同様のEPP(発泡ポリプロピレン)で飛行体を作り、カメラやバッテリー、飛行体に装着するカメラやバッテリー、自動飛行装置、GPS受信装置、映像送信機などは海外や国内ドローンショップなどで購入し、これを組み立てているという。

A氏はこのように組み立てたドローンを10機近く保有しており、北朝鮮にある名勝地・金剛山に飛ばして撮影に成功したドローンは長さが60㎝しかないほどミニサイズのものだったという。

A氏曰く、「国内無線飛行機同好会などでは概して単純ドローンを作って近い距離で楽しむ水準だが、長距離飛行や自動飛行を楽しむ人も少なくない」とし「長距離無人機を作るには約100万ウォン(約10万5千円)程度の材料費がかかる」 と嶺南日報に答えている。

A氏は一方で、日本の対馬のドローン撮影も二度成功したと同紙に述べており、北朝鮮や日本で無人機撮影が可能なのは、一般的なドローンのように材質が金属ではなくEPP材質だからであり、レーダーに感知されないだけでなく、肉眼でも鳥として認識されることや、「鳥より小さい無人機も多い」と証言している。

同じく同好会に所属するB氏(会長)、昨年末の北朝鮮製ドローンのソウル侵入については、これを撃墜できなかった韓国軍が槍玉にあげられている現状とは真逆の意見を持っている。B氏曰く、当該ドローンはおそらくプラスチック材料の「ファイブガラス」が使用されており、その場合、これを発見するだけでも「途方もない成果」だという。

B氏は同紙に「同好会会員のうち国内飛行禁止区域を数回飛行しても引っ掛かったことが一度もない状況で、北朝鮮無人機を発見したのはそれだけ対応ができるようになったということ」であると述べている。

その上で、これにより能動的に対処するためには、韓国軍が「近接防御兵器システム」であるCIWS(Close In Weapon System)を休戦ライン付近に配置しなければならないと主張した。 CIWSは独自のセンサーと制御システムを持っており、検出・追跡・脅威・評価・発射・撃墜・判断などを自動で行うことができる。

(参考記事:外信「韓国の尹政権、北朝鮮ドローン事件を文前政権批判に利用」 撃墜できず激怒
(参考記事:「宇攻撃した自爆ドローン、韓国製半導体も見つかる」宇紙など
(参考記事:宇軍のジレンマ「270万円のドローンを6900万円のミサイルで撃墜…」

(参考記事:韓国紙「露軍ドローンから日本製部品が多数見つかるが…」
(参考記事:韓国陸軍の監視ドローンが多数墜落(前年比2倍)…その理由は?
(参考記事:BTSのJIN、軍の化学・生物兵器訓練で洗礼を受ける 「軍生活をあまりにも…」

© 合同会社WTS研究所