森保一監督 第2の故郷・広島で単独インタ「サッカーを通して、国と国、人と人はつながれる」

ワールドカップで日本代表を指揮した 森保一 監督は、長崎の高校を出たあと、マツダサッカークラブに入部、サンフレッチェ広島で選手・監督を経験。20年以上住んだ広島はまさに第二の故郷です。

新年が明け、その広島に帰ってきた森保監督…。

ワールドカップを闘っていたときの思いに加え、監督としてのあり方の原点となっている広島時代の話、ノートの秘密、建設中のサッカースタジアムについてなど、RCCの単独インタビューに応じました。

●広島に帰ってきました、お好み焼きもすでに食べました

RCC小林康秀キャスター)※以下、小林
あけましておめでとうございます。

森保一 監督)※以下、森保
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

小林)
そしておかえりなさい、広島へ!

森保)
ただいまと言ってよろしいですか?ありがとうございます。そう言っていただけて、うれしいです。

小林)
ワールドカップ後に日本に戻られて、広島に戻ってこられるのは初めて?

森保)
そうですね。年明けに。はい。

小林)
広島に帰ってこられてしたいこととか、何か思いを持って今回帰ってこられましたか?

森保)
広島でお世話になった方いっぱいいるので、全員の方々と会いたいですけど、なかなかそれはできないですね。あとは、なかなか広島の自宅に帰ることができていなかったので、家でゆっくりしたいなというのはあります

小林)
なるほど、そうですか。まだ、そういったご挨拶という形では回られていない感じですか?

森保)
回れないと思います(笑)でもこうやって、RCCさんだったり、メディアのみなさんに取り上げていただいて、これまでの応援のお礼を伝えられるというのは、すごくいい機会なのでありがたいです

小林)
なかなかいろんな方とはお会いできないかもしれないですが、広島のものを食べて帰りたいとか?

森保)
そうですね、はい、むさしのお弁当も食べましたし、お好み焼きも既に食べてますし笑。

小林)
はやいですね!

森保)
速攻です(笑)
いや、美味しいです、広島の味がして、本当になんか落ち着きますね。

小林)
ワールドカップが終わられた後日本に戻られて、怒涛の日程だったんじゃないかと思うんですが、いかがでしたか。

森保)
おっしゃる通りですねワールドカップ終わってからの方が忙しいぐらいな感じで、いろいろと経験させてもらいました。
ワールドカップ終わってからは、いろんな方々と会う機会があったり、メディアの皆さんも呼んでくださったりっていうことで本当に人と会うことと、こういう機会をいただいて、これまでの応援のお礼をお伝えさせていただける機会は作ってもらえて本当にありがたかったですね。

●紅白の審査員も経験…「スポーツと音楽、同じような魅力」

小林)
紅白歌合戦の審査員も経験されましたけど、なかなかないことじゃないかなと。

森保)
一生に一度かなと思って、見に…というか経験させてもらいましたけど。
我々はサッカーの持つ力であったりスポーツの持つ力で、アスリートの持つ力を社会にどうやって還元させていただくか、社会貢献させていただくかということを考えて活動していますけど、紅白歌合戦に出場させていただいて、音楽の持つ力とアーティストの皆さんの持つ力ってすごいなと思いましたね。
スポーツはもちろん違いますけど、やはりその音楽の持つ力…、コンサート感覚で、やはり生の迫力に触れるっていうことは経験させてもらった中で、これはなんか、ドはまりする人の気持ちがわかるなと思いました(笑)

小林)
監督自体もドはまりしそうな?

森保)
時間があればいろんなコンサートに行きたいなって思う気持ちになりましたね。
その空間の中でスポーツもそうですし音楽もそうだと思いますけど、日常にできない、非日常の喜怒哀楽をそこで爆発させるとか、感情を爆発させる、さらけ出すっていうか、そういうことができる空間だなっていうことは、すごく感じましたね。
サッカーを通しても、日本の国民の皆さんであったり、サポーターの皆さんが見ていただいて、一喜一憂する、喜怒哀楽を、喜ぶこともあれば、何やってんだよって感情をストレートに発散できるというかさらけ出せる、そういう日常のストレスの解消になればいいと嬉しいなと思っている中で、スポーツと音楽は、本当に異業種でありますけど、同じような魅力あるなっていう。紅白で感じさせてもらいました。

●岸田総理とノート交換、広島つながり

小林)
それからいろんな方にご挨拶っていう中では、総理官邸にも選手の皆さんと訪れてあいさつなどされました。いかがだったしょうか?

森保)
社会科見学気分で(笑)、官邸に行かせていただいて日本のトップである岸田総理とお会いすることができて、ワールドカップでの選手たちのチームの健闘をたたえていただき、労をねぎらっていただけたのはすごく光栄なことだと思いました。

岸田総理には、実はワールドカップの前の、最終予選のときにも、官邸に一度呼んでいただいて、これからのワールドカップに向けての戦いも応援するからということで激励を受けて…そこでまた勇気を持って予選に臨めたというところもありますし、またワールドカップを経て、いろんな声をかけていただいてっていうことは、国のリーダーの方に応援してもらえてるということは、もう本当に喜びでしたね。広島つながり…いうところもあって(笑)

小林)
ノートの交換もされてましたね。あれは用意されて行かれてたんですか?

森保)
はい、官邸に行く前に、一応準備して「ノート交換もしよう」と言われていたので、持っていきました。

小林)
いただいたノートは、ずっと使ってらっしゃるのと同じ形の物ですよね?

森保)
私が使ってるあのノートと同じサイズのノートを岸田総理も使われていて、交換させていただいて、「これ使ってよ」って言われましたけど、使えないなと(笑)
飾っておきますっていう気持ちですけど、すごくありがたい気持ちになりましたし。岸田総理も国のトップとしてリーダーシップを発揮されている中では、本当にいろんな大変なことが起こって、気苦労もある中で、国を良くしようということで、闘われている方だと思いますので、自分自身にとってもエネルギーになりますね。

●ワールドカップを振り返って…

小林)
日本に帰って、ここまでの反響は想像されていましたか?

森保)
いや、想像してなかったです。私自身は、カタールのワールドカップで、やはりベスト8以上に食い込むということで、目標を立てて臨んだのでそこにも到達できなかったという私自身の思いがあるので、悔しさを持って日本に帰ってきましたけど、ワールドカップを見てくださった日本の方々が盛り上がってるというか、喜んでくださってるっていうのは、報道を通して見てましたけど、想像以上に反響があって、少しびっくりしているところであります。

我々が帰ってきて、そしていろんな方と会ってる中で、カタール・ワールドカップでは戦い方よかったよと、ありがとうって言われたりすることが多かったんですけど、我々は応援していただき、そして一緒に戦っていただき、ありがとうございますなのに、なんか逆だよなと思いながら、でもサッカーで…そしてスポーツで、日本の人たちが喜んでくださって、元気になってくださって、すごくのスポーツからそういう…国が一体になれるようなことをお届けできて、すごく嬉しいという気持ちです。

小林)
改めてワールドカップ、今回のカタール大会なんですが、まずおつかれさまでしたというところですが、監督にとってはどんなワールドカップでしたか?

森保)
目標としては一歩届かずで、悔しい思いをしたというところはありますけど、そういった意味での新しい景色は見ることはできませんでしたが、選手たちの戦い方をまじかで見て、チームとして、ドイツやスペインと戦って勝てたということは、違った意味で本当に新しい景色、新しい時代は見させてもらったと思いますし、今回は本当に悔しい思いで帰ってきましたけど、未来に向けて日本が世界と戦えると自信を持てるワールドカップになったかなと思ってます。

小林)
予選リーグでドイツに勝ち、コスタリカには敗れましたが、その後スペインに勝ちという流れだったんですけれども。その中で監督としてはどんなところを心がけてその期間を過ごしたのでしょうか?

森保)
まずは、目の前の試合に向けて、そのときのベストということで、勝利を目指して戦える準備をしていこうということで、選手起用であったり戦術の準備はしてきて、グループリーグリーグを突破するにあたっては「3試合目まであってのグループリーグ突破」かなと思っていましたので、そういった意味では、1試合1試合の積み重ねと、3試合トータルして、決勝トーナメントに進んでいくということを考えながら、戦いました。ベスト16で決勝トーナメント1試合で終わってしまいましたけど、その先の本当に行く準備はして臨みました。

小林)
その後、決勝トーナメントでPK戦で残念ながら敗れるという形になりましたけれど、その期間を通して、選手たちをご覧になっていて、監督からはどんなふうに見えていたのでしょうか?

森保)
元々選手たちはもう既に世界の舞台で戦っている選手で、自信を持って、そしてワールドカップで成功するんだという気持ちを持って、志を持って勇気・勇敢に戦ってくれたと思います。
その中でも、一試合一試合、選手たちが戦いながら成長していってくれてるということと、チームがより一体感を強固に持ちながら、一丸となるということの素晴らしさを選手たちは体現してくれていたなということは感じました。

●森保監督にとっての広島…「監督としての自分がつくられた街」

小林)
森保監督は、実業団の時代から広島の地で、日本代表・サンフレッチェの選手として、そして監督として、過ごされてきたわけなんですけれども、森保監督にとって広島っていう場所はどんな場所なんでしょうか?

森保)
広島ですか…。生まれは長崎なんで、なかなか故郷とは言えないかもしれないですけど、長崎生まれ広島育ちだと思いますし、あの広島は本当に第2の故郷として、ホームタウンっていう自分の帰るところかなっていう感覚ではいます。

小林)
改めて振り返って、広島での経験は、例えばワールドカップであるとか代表監督で生かされている部分ってありますでしょうか?

森保)
ほとんど広島で経験してきたことが生きているかなと思います。

高校卒業するまで長崎で生活をしていて、広島に来て、広島で生活するようになって、人としても、サッカー選手としても、そして指導者としても、いろんな教育を受けさせていただいて、経験させてきてもらったなかで、今の自分があると思いますので、そういった意味では今の自分は、監督としての自分がつくられた街だと思っていますので、全てが生きているかなと思います。

今西(和男)さんに教育されたことがやはり監督としてすごく生きてますし、私自身がしてもらったことを、現代型にアレンジして、選手であったり、チームスタッフに還元しているというか、広島で学んだことはすごく大きいですね。
※今西和男さんは、森保さんを長崎の高校から当時のマツダサッカークラブ(サンフレッチェの前身)に連れてきた最大の恩師。

選手のときは足が速くなかったですし、強くなかったですし、高さもなかったなかで、何で勝負できるかっていうので、判断やスピードで勝負しないとなかなか、身体能力の高い選手・能力の高い選手たちには勝てないなっていうのはあったのかなと思います。自分で意識してたわけではないんですけども。

小林)
様々な監督のもとで選手として成長していかれたわけですけれども、今は代表監督されていて、影響を受けた監督は?

森保)
全ての監督に影響を受けましたね。誰か1人っていうことではないんですけど、いろんな監督から学んだことを自分に吸収して自分らしくインプット・アウトプットしていくっていうことをやってるかなと思います。でもそれぞれ印象的な監督さんの元で指導してもらったので、それぞれの良さを出していこうと思っている自分はいると思います。

例えば、(元日本代表監督の)オフトさんであれば、練習もめちゃくちゃきついんですよ。最後もう、ぶっ倒れるぐらいのきつさなんですけど、でも楽しいんですよね。嫌だと全く思わないんですよ。監督自身もいつも笑ってるし。サッカーの楽しさを、ただおちゃらけて楽しむではなくて、激しく厳しく、一生懸命やることを楽しむという。

サンフレッチェ時代も、いま代表の監督をやらせていただいてる中でも、みんなサッカー好きでプレーしてると思いますし、ひょっとしたら違う目標を持ってる人もいるかもしれないですけど、好きなことをやっているということを忘れずにプレーしてほしいなという思いを持って働きかけはしています。

小林)
先ほど、今西さんの話もでていましたが、今西さんにも話を伺って、サンフレッチェ、マツダに来たときからもよく話を聞いて、そして、書き留めることを大事だということを伝えたんだと、もしかしたらその辺りが今も生きているのではないかと、いう言い方をされていたが、そのあたりはどうですか?

森保)
もう、そのものズバリという感じですね。広島に出てきて、今西さんに教育していただいたことをいま実践しているという感じですね。
メモすることも、まずはサッカー日誌を付ける日々の成果と課題を整理しながら次に向かっていくということは、今も試合中にもやっているメモですし、聞くということも、今西さんが必ず定期的に個人面談をしてくださってて、そこで、半年を振り返って、上半期、下半期、一年みたいな感じで、話を聞いてくれて、そこからフィードバックをしてくれることをしてくださったことで、いま、私自身も選手であったり、スタッフであったりのコミュニケーションの方法につながっていると思います。

小林)
今回のワールドカップでも生かされた?

森保)
はい、メモとることと、コミュニケーションをとること…。コミュニケーションも自分から一方的に話すのではなくて、相手の話したいことをまず聞いて、そこから話をするということは、今西さんから、そして広島で学んだことだと思います。

小林)
コーチ陣も含めて、選手との距離のとりかた、意思の確認のしかたとか、ものすごく徹底しているイメージがあったが、最後、PKで敗れた後も、抱き合いながら話しているところも、まさにそういった流れの中でのあのシーンだったのかなと思うが?

森保)
コーチングスタッフから選手に一方的ではなくて、もちろん監督として、コーチングスタッフとしては、自チームのコンセプトであったり、対戦相手との戦うゲームプランであるということは選手に伝えなければいけないですけど、そのときに、選手が思っていることも吸い上げながら、選手の感覚も取り入れながら、試合に向けてのエネルギーを作っていくということは、コミュニケーションをとりながら、どちらかが一方通行になるのではなくやっていましたし、そこは注意しているとこでした。
選手、スタッフ、チームスタッフ含めて、みんなで頑張ってエネルギーを作って、最大のエネルギーをその試合にぶつけるということは、意識というか、自然にやっていきたいなと思いながらチーム作りをしていましたね。みんなでがんばるというのがコンセプトの一番になるんで。

●建設が進むサッカースタジアム「広島の人にとって、潤いの場、活力の場に」

小林)
続いて、広島市で建設がすすんでいるサッカースタジアムの話です。せっかくなので今の様子を見ていただきたいのですが…。(映像をみてもらう)外郭が見えつつあるという感じです、いかがですか?

森保)
いやぁ、夢がありますね。本当に夢を持てるスタジアムだと思います。でも、その背景に見える、そこよりもっと画面の奥だと思いますけど、エディスタでもいろんな方が尽力してくださって、また、このスタジアムに夢をつなげてくださっているので、過去に尽力してくださった方をリスペクトして感謝しながら、また次の夢に向かえるというのは、広島素晴らしいなと思いますね。

小林)
以前から、サンフレッチェ時代からヨーロッパに視察なども行かれていましたが、サッカースタジアムにいま必要なものとか、なにか感ずるものはあったんでしょうか?

森保)
サッカースタジアムですけど、サッカーする場だけでないということ。365日稼働することは現実的には難しいかもしれないですが、サッカーだけでなくいろんな使い方ができるように、街の宝、シンボルとして、広島市民、県民のみなさんがいろんな使い方ができるということ、サッカーの試合を見に行くだけではなくて、そこに集まってコミュニケーションが生まれる、コミュニティーが作れるという場になってほしいと思いますね。

ヨーロッパでいろんなスタジアムを見させてもらったり、街の中にサッカースタジアムがあることの理由が、サッカーを見て非日常を味わう、日頃のストレスを発散する、一喜一憂、喜怒哀楽をそこでもう爆発させるっていうことと、サッカーを見た時に、友達であったり、関係性のある人と出会ったりして、コミュニティーがサッカーで作れている、スタジアムで作れているというのはすごく大きいことだと思いますし、サッカーの試合をしていないときも、会議の場であったり、運動する場であったり、そこでイベントがあってスタジアムに集まってきて、街の活性化をする、街の活気につなげていく、街に潤いを持たせる場だということは、いろんなスタジアムを見させてもらって感じてきているので、広島もサッカーで広島の街に潤いを、活力をというのはもちろんですけど、このスタジアムを有効活用して、サッカーをする、見る、関わる方だけではなくて、いろんな方に足を運んでもらって、その場が、広島市民、県民にとって潤いの場、活力の場になるといいなと思いますね。

●このスタジアムでも代表戦??

小林)
このスタジアムが出来た暁には、ぜひ代表戦もという話もありして…ということは、代表監督続投されるということでうかがっていますが、森保監督がまたこちらで舞い戻ってこられると笑?

森保)
そうですね。はい、あの、次の2026年の監督が決まって、就任会見の時にも記者に、「代表戦を広島で?」ということは質問で受けましたし、協会の方も聞いてくださったので実現するかなと思いますね。

小林)
いかがですか、楽しみですか?

森保)
いや、楽しみですね。

●サッカーを…スポーツを通して、国と国、人と人はつながれる

森保)
そして広島は、世界に2つしかない、原爆の被害に遭った、被災地でもありますし、街の潤いももちろんですけど、日本全国、各地であったり、世界に、そこからまたサッカーを通して、いろんなスポーツであったりイベント通して、世界に平和を発信する場だと思いますので、代表戦があったときには、まずはスポーツとして楽しんでいただくということと、日本中、世界中の人たちに世界平和を発信できるような、そういうときがくれば、うれしいなと思います。

小林)
いま、戦争がウクライナで起こっていたり、さまざまな状況があるなかで、改めて、サッカーができる幸せというのは感じられますか?

森保)
そうですね、サッカーをさせていただいて、平和があるからこそスポーツができる、サッカーができる、自分の好きなことができるということがあると思いますし、いま、(建設中の)スタジアムをみながらですけど、カタールのワールドカップで一番感じたことは、実は、サッカーの結果よりも、サッカーを通して、スポーツを通して、国と国、人と人が繋がれることをすごく感じました。

スポーツ、サッカーという競技の中で、ルールを守りながら、お互いをリスペクトして、歩んでいくっていうことであったり、価値観が違う国の人たちがサッカーを通して、すごく仲良くなれるんですよね。そこは、直接外に行く機会はなかったですけど、いろんな映像を通して、人と人って違う価値観なのに、こんなに仲良くできるんだっていうのは、ワールドカップの中で一番感じたことで、その映像を見ながら、他国の違う民族の人たちが仲良くしている映像を見ながら、ほんと世界から戦争であったり、争いごとで苦しんでいる人たちがいなくなるような平和な世の中になったらなっていうのはすごく感じましたね。

なのでスポーツで、人と人がつながって、国と国がつながって世界平和につながる輪ができるような、そういう貢献ができればうれしいなと思っています。

小林)
きょうはありがとうございました。

© 株式会社中国放送