お店に到着、注意するポイントは?気をつけたい会食での立ち居振る舞いを解説

新年を迎え、取引先や目上の方との会食の機会も増えているのではないでしょうか?

そこで、マナーコンサルタント・西出ひろ子( @mannershiroko )氏の著書『知らないと恥をかく 50歳からのマナー』(ワニブックス)より、一部を抜粋・編集して会食のマナーについて解説します。


入店時・着席時の立ち居振る舞い

POINT1 遅刻は厳禁。早すぎるのも失礼
POINT2 自分が先に座ると周囲も座れる
POINT3 取引先と目を合わせつつ乾杯を

長年のビジネス人生において、取引先との会食やパーティーには、何度も参加してきた私たち。しかし、その立ち居振る舞いは、本当に正解だったでしょうか。

50歳以上のベテランだからこそ、取引先や部下後輩たちから「さすが!」と思われる立ち居振る舞いをしたいものですね。

会食やパーティーは、直接の仕事には関係ないから、と気軽な気持ちでいると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。会食当日もベテランらしく、スマートに対応しましょう。

会食の場でも「5分前に到着」がベスト

会場到着は5分前。早すぎるのも逆に失礼
日本ではことあるごとに、「5分前の行動」といわれます。これはビジネスの会食でも同様です。約束の時間より早めに着席し、ドリンクのオーダーなどを行い、互いに挨拶、乾杯ができる状況にしておくのが理想です。

時間ぴったりに行くと「迷っているのではないか」「何か事故に遭ったのでは」など心配をかける可能性もあります。会食もビジネスの一環ですから、タイムマネジメントは重要です。

とはいえ、到着が早すぎるのも困りもの。先方はお迎え時間の直前まで、慌ただしく準備をしているのですから。10 分も20 分も早く到着してしまったら、セッティングの邪魔をしてしまうだけでなく、先方に気を遣わせてしまうのですから。

やはり5分前に到着するのが、ベストのタイミングといえます。ベテランになったらより一層、取引先への配慮を欠かさないこと。

遅刻はしないほうがいいけれど……
会食もビジネスシーンに含まれる以上、遅刻は厳禁。ただし、どうしても遅れてしまう場合は、早めに連絡を入れましょう。

確実な手段は先方の携帯電話に、直接連絡を入れることです。これなら行き違いもありません。

ただし、先方がセッティングに追われていると、電話に出てくれるとは限りません。このような場合は、メールで連絡を入れます。最近は社会人の大半が、スマホや携帯電話でメールを受信できるようにしています。

さらにはメールも読まれない可能性も考慮して、会場となるお店に電話をして、「本日、18時から●●会社で予約がはいっていると思うのですが……」とまずはそのお店で間違いないか確認をした上で「お手数ですが、●●会社の方に、10分程度遅れそうです、と伝言をお願いできますか」と伝えましょう。これなら確実に、遅れることが伝わります。

店に到着したときに注意するポイント

第一声は、招待されたことに対する感謝
接待の場に訪れて初めて先方にお会いしたときには、招待してくださったことへの感謝と喜びの気持ちを言葉と行動で伝えます。「こんばんは。このたびはお招きくださり、誠にありがとうございます」と挨拶言葉のあとに、お辞儀でその気持ちを一層表現します。

会食の場では常に、招待くださったことに対して、感謝の気持ちを忘れずに振る舞います。接待の場を後にする最後の最後まで、その感謝の気持ちを持ち続けます。別れ際にも「本日は誠にありがとうございました」と伝えることが、洗練された大人のマナーです。

高級店であっても、堂々と振る舞うこと
店先に先方の関係者がいなかったら、お店の受付に「●●時からの▲▲会社の●●さんに招待されている者ですが」と伝えます。

予約時間と社名が一致すれば、スムーズにあなたを座席まで案内してくれるでしょう。高級店などでは、場合によっては、ウエイティングルームなどに案内されて、「少しこちらでお待ちいただけますか」と言われる場合もあります。いずれにせよ、お店の人の指示に従いましょう。

宴席に向かうときは、並び順に注意
席に案内されるときは、お店の人が先頭になり、その次に招待されたあなたが続き、最後に招待した側の関係者の順番になります。

同行者の地位があなたより上だったら、あなたより前を歩いてもらいます。逆にあなたの地位が一番上なら、同行者の前を歩きます。

落ち着きなく辺りを見回したり、足を引きずって歩くのはNG。高級店でもひるむことなく、姿勢良くスマートに歩きましょう。

着席のときに迷わない「席次」のマナー

基本は「先方にすすめられた場所」に座る
会食といえば「席次」が気になりますね。招待された側であっても、こちらがお仕事を請け負っている立場だと、上座に通されることに気がひけるかもしれません。

しかし、あなたは招待された側。勝手に下座に座ることなく、先方の意図を配慮して、すすめられた場所に着席して構いません。先方が上座と下座を勘違いして、あなたを下座に案内した場合も、指摘せずに座りましょう。

席次は「出入り口からもっとも離れた奥の座席が上座。出入り口にもっとも近い手前の座席が下座」とさえ覚えておけば、招待された場で混乱することはないでしょう。

中華料理の席次はやや複雑ですが、招待される側であるのなら、1番目~3番目までの席次を覚えておけば充分です。

「招待された側の年長者」が最初に座る
また自分の部下や同僚なども同席する場合は、あなたが一番に着席します。そうすることで、ほかのメンバーも座ることができるからです。同行者の地位があなたより上だったら、その人が座ってからあなたも座ります。

案内されたのがテーブル席で、お店の人が椅子を引いてくれたら、左側から回り込むように椅子の前に立ちます。お店の人が椅子の位置を戻して、膝の裏に軽く触れたタイミングで腰をゆっくりと下ろしていきます。

左側から椅子に座るのは、ヨーロッパでは昔、騎士たちが体の左側に剣を携行していて、右側から座るとそれが邪魔になっていたためです。その場をスムーズに進めていくことがマナーの本質であり、その所作や形式はそこから成っています。

気持ちよく会食をスタートさせる「乾杯」の流儀

「乾杯」では周囲の人と目を合わせる
全員にお酒などの飲み物が注がれたら、乾杯のためにグラスを持ちます。

ビールグラスの場合は利き手で、グラスの下のほうを持ちます。女性の場合はさらにもう片方の手を、ビールグラスの底に軽く添えるとエレガントです。

先方の簡単な挨拶が終わり、「乾杯」の音頭をとられたら、目の高さまでグラスを上げます。周囲の人と目を合わせて、互いに「乾杯」を伝え合い、一口飲みます。

接待の場合ではほとんどの場合、接待する側が接待される側の上席と次席の人に、順に目を合わせます。接待される側も視線を合わせて、会釈をしてから口にします。

乾杯はグラスを合わせないのが正式だが……
グラス同士をぶつけて音を立てる乾杯は、正式なマナーではありません。グラスに傷をつけたり、割れたりする恐れがあるため、基本的には避けるといわれています。

しかし、乾杯をする相手がグラスを合わせてきたら、同じように合わせるのもマナーです。グラス同士をぶつけないように、あなたがグラスを遠ざけたら、相手の気持ちを無にしてしまいます。

マナーとは相手の立場にたつこと。相手の立場やふるまい、言葉に応じて、相手に合わせた行動を取ることが真のマナーです。

やみくもに形式だけを覚えて、それを実践していれば、認められるというわけではありません。特に年齢を重ねてからは、マナーの本質を理解したいもの。柔軟な立ち居振る舞いをスマートにこなせるのも、50 代以上の私たちだからこそです。

高級レストランでの洋食のマナー

POINT1 カトラリーは外側から順に使う
POINT2 肉や魚は左側から切り分ける
POINT3 スプーンは主にスープのため

フォークやナイフ、スプーンなどのことを「カトラリー」といいます。

洋食を食べるときには、このカトラリーを使って食べます。しかし、日常においてカトラリーの持ち方を、正式に学ぶ機会はなかなかありません。

ビジネスシーンにおいても、取引先などと食事をするシーンはありますね。

信頼されるベテランとして、美しくかっこよくカトラリーを使いこなせると、あなたの株はさらにあがります。

カトラリーは外側から使うことが前提

正式な洋食のコース料理では、テーブルの上にカトラリーが並んでいます。これらは料理が出てくる順番に合わされているので、外側から内側へと使っていくと、自然と運ばれてくる料理にマッチします。

時々、スプーンのような形状をした平たいカトラリーが右側に置かれていることがあります。こちらは、主に魚料理の際にスプーンとしてもナイフとしても使用できるもの。肉料理用のカトラリーがもっとも大きなナイフとフォークです。

(1) オードブルナイフ(2) オードブルフォーク(3) スープスプーン(4) ソーススプーン(5) 魚用ナイフ(6) 魚用フォーク(7) 肉用ナイフ(8) 肉用フォーク(9) デザートナイフ(10) デザートフォーク(11) 位置皿(12) ナプキン(13) パン皿(14) フィンガーボウル(15) シャンパングラス(16) 白ワイングラス(17) 赤ワイングラス(18) 水用グラス

フォークとナイフの扱い方(右利きの場合)

フォークとナイフの基本的な持ち方
フォークは左手で持ち、上から人差し指で押さえます。グラグラするなどうまく扱えない場合は、人差し指をフォークの背(盛り上がった側)に近づけると、扱いやすくなります。

ナイフは右手で持ち、やはり上から人差し指で押さえます。ただし、魚用ナイフは親指と人差し指で、ナイフを挟むように持ちます。

フォークとナイフを使った食べ方
(1)オードブルの食べ方
フォークとナイフで左手前から、一口大に切って食べる。お料理の種類によってはスプーンで食べる場合もあるので、順番に応じたカトラリーで食べる。

(2)魚料理の食べ方
骨のない切り身魚は、左端から一口大に切って食べる。あまり現実的ではありませんが、もし、尾頭付きの魚がでてきたら、ナイフとフォークで背ひれや胸ひれを外しお皿の左上に寄せます。お頭はそのままで、上身を左から一口大に切りながら食べる。上身を食べ終えたら、ナイフで尾ひれ側から中骨と下身をお頭に向かって外し、ナイフとフォークでお頭、中骨、尾ひれを持ち上げてお皿の奥に置き、下身を左側から食べる。裏返して下身を食べるのはNG。

(3)肉料理の食べ方
左側から一口大に切って食べる。ナイフを前後に軽く動かして切ると、美しく見える。力まかせに切らないように。初めにすべて切り分けるのはNG。肉汁が流れ出てしまい、旨味が失われ、冷めやすくなる。

(4)サラダの食べ方
基本的にはナイフを添えながら、フォークでまとめて食べる。大きな葉物野菜は、先にナイフで切ってもよい。プチトマトなどの丸くて滑る野菜は、フォークに刺して口に運ぶ。うまく刺せないときは、フォークの腹(くぼんだ側)を上にして、その上にのせて食べてもよい。

(5)パスタの食べ方
基本的には、フォークのみを使用する。上から2~3本を取り、お皿の中、手前でフォークに巻きつけ口に運ぶ。イギリスやフランスなどでは、ナイフでパスタを切り、フォークで食べることもある。ショートパスタは、フォークに刺したり、ハラの上にのせて食べてもOK。

スプーンの扱い方(右利きの場合)

スプーンの基本的な持ち方
中指の第一関節よりやや下の位置に、スプーンの柄の上から約3分の1の箇所が当たるようにのせます。親指は上から軽く押さえ、人差し指は軽く添えます。

スプーンを使ったスープの食べ方
飲み物やデザートを除けば、スプーンを使うのは、主にスープを食べるとき。「イギリス式」ではお皿の手前から奥へとスプーンを動かし、「フランス式」ではスプーンを奥から手前へと動かします。

どちらも正式な食べ方ですから、慣れている食べ方で問題ありません。ただし、会食の場では、周囲の人の食べ方に合わせるのがマナーです。イギリス式が多ければイギリス式、フランス式が多ければフランス式と、型を合わせると安心です。

スプーンの形状で、口への運び方が異なる
丸いスープスプーンであれば、スプーンの横に口を当てて、音を立てずにスープを食べます。先のとがったスプーンであれば、スプーンの細くなっている先端を口に当てて、スープを流し入れます。

いずれも大きな口を開けたり、スプーンをまるごと口の中に入れないこと。また、ズルズルとすすったり、音を立てて食べることは、大変恥ずかしい行為ですから、気をつけてください。あなたはよくても、周囲の人を不快にさせ、同伴者に恥をかかせることになります。

スープが減って食べづらくなったら……
スープの量が少なくなって、うまくすくえなくなったら、お皿の左手前を軽く持ち上げます。スープをお皿の奥に集めることで、すくいやすくするわけです。

お皿の手前側を持ち上げると、底を相手に見せずに済みます。お皿の底を見せないという相手への配慮からなる所作なのです。

カトラリーのタブー

(1) カトラリーで相手を指す
(2) カトラリーを相手に向けながら話す
(3) 食事の最中や食事終了時、相手に刃を向けてナイフを置く
(4) ナイフに料理を刺して食べる
(5) カトラリーに付いたソースをなめる

カトラリーを使った中座と食事終了のサイン

食事の途中で中座したのか、完全に食べ終わったのかは、フォークとナイフの置き方で周囲に伝えられます。

このナイフとフォークの置き方は、「イギリス式」「フランス式」「アメリカ式」が主流となっています。

3つとも正しい型なので、マナー違反になることはないのですが、会食ではほか
の出席者に合わせることをおすすめします。多くの人が実践している型か、最上位の人の型に合わせるわけですね。あなたが最上位であれば、自分の慣れた型を選べば大丈夫です。

イギリス式

食事途中のサイン
ナイフの上にフォークを交差させて、お皿の中央に置きます。ナイフの刃を内向き、フォークの背を上向き。

食事終了のサイン
お皿に対して時計の6時の位置で、縦にまっすぐに並べて置きます。ナイフの刃を内向き、その左にフォークの背を下向き。

フランス式

食事途中のサイン
ナイフとフォークを「八の字」になるように、お皿の中央に置きます。ナイフの刃を内向き、フォークの背を上向き。

食事終了のサイン
お皿の上に時計の4時か3時の位置で、並べて置きます。ナイフの刃を内向き、その左にフォークの背を下向き。

アメリカ式

食事途中のサイン
ナイフとフォーク、それぞれの先端をお皿にかけて「八の字」に置きます。ナイフの刃を内向き、フォークの背を上向き(持ち手はテーブルの上)。

食事終了のサイン
お皿の上に時計の3時の位置で、並べて置きます。ナイフの刃は内向き、その手前にフォークの背を下向き。

知らないと恥をかく 50歳からのマナー

著者:西出 ひろ子
[(https://www.amazon.co.jp/gp/product/4847099303)※画像をクリックすると、Amazonの商品ページにリンクします
結婚式やお葬式、仕事など、年齢を重ねれば立場も〝マナー″も変わります。恥をかかないために“これだけは""知っておきたいマナーを、豊富なイラストとともにわかりやすくお伝えしています。

© 株式会社マネーフォワード