大学入学共通テスト2023、数学1Aの分析速報 難易度や予想平均点は、大学入試

数学Ⅰ・数学Aの問題分析

 大学入学共通テスト2日目は2023年1月15日、全国一斉に行われた。大手予備校河合塾による各教科科目の問題分析を速報する。数学Ⅰ・数学Aの分析は以下の通り。

数学Ⅰ・数学Aの分析

 大問数は五題。第1.2問は数学Iの分野で必答問題、第3~5問は数学Aの分野で二題を選択する形式であり、昨年と同様であったが、第2問の[1]と[2]の出題単元が入れ替わるなどの細かい変化がみられた。文章量は昨年からやや増加したが、全体的に問題文が読みやすく、計算量はやや減り、時間内に解き終えられるようにする配慮がみられた。数学Iの分野については、昨年は出題された集合と命題が出題されなかった。一方、数学Aの分野については、第3問で確率は問われず、場合の数からのみの出題であった。また、第5問では共通テスト初年度の第2日程と同傾向の作図に関する問題が出題された。

 第1問[2]は出題頻度が低い立体の問題が出題された。第2問[2]はバスケットボールのシュートを題材に、ボールの放物運動について考察する2次関数の問題が出題された。設問を解くために必要な情報を問題文や会話文から素早く抜き出す必要があり、苦戦した受験生が多かっただろう。第3~5問は丁寧な誘導があり、大問全体としては解きやすかった。

2023年の難易度は「易化」

 2022年は典型的な問題が少なかったが、今年は典型的な問題が適度にあり、取り組みやすい構成であった。また、初めてみるような問題でも誘導が丁寧であり、解きやすかったと思われる。

⇒【難易度・過去平均点】2023年の難易度は…全科目一覧

出題傾向の分析

 数学Iの分野については、今年は2次関数で日常の事象に関する問題、図形と計量で出題頻度の低い立体図形に関する問題が出題された。 数学Aの分野についても、確率に関する設問がなかったことや、図形の性質で頻出の定理が出題されず計算もほとんどなく、証明に重点をおいた問題が出題されたことが特徴的であった。 共通テストの特徴の1つである日常の事象に関する問題以外でも、典型問題ばかりにならないようにする工夫がみられる。

出題分量

 2022年と比べると、文章量は増えたが、思考力を要する問題は少なくなり、計算量も減ったため、時間内で解ききれた受験生も多かっただろう。

2023年度入試の予想平均点は?

 大手予備校河合塾による予想平均点は、5教科7科目で文系型が543点、理系型555点だった。

⇒科目別の予想平均点はこちら

数学Ⅰ・数学Aの問題と解答

⇒各科目の問題と正解一覧はこちら

各教科科目の分析

■2日目

⇒【数学1】数学1A

⇒【数学2】数学2B

⇒【理科1】物理基礎

⇒【理科1】化学基礎

⇒【理科1】生物基礎

⇒【理科1】地学基礎

⇒【理科2】物理

⇒【理科2】地学

⇒【理科2】生物

⇒【理科2】化学

■1日目

⇒【英語】リーディング

⇒【英語】リスニング

⇒【国語】

⇒【地理歴史】世界史B

⇒【地理歴史】日本史B

⇒【地理歴史】地理B

⇒【公民】現代社会

⇒【公民】倫理

⇒【公民】政治経済

⇒【公民】倫理,政治経済

© 株式会社福井新聞社